※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学校の個人面談で発達について相談しても良いでしょうか。息子は忘れ物や整理整頓が苦手で、発達に問題があるのか心配です。担任の先生に相談すべきか、スクールカウンセラーが良いでしょうか。

小学校の個人面談で発達の相談をしても
大丈夫だと思いますか?

学習面は問題なさそうなのですが、
とにかく忘れ物や整理整頓ができません😇

鉛筆を筆箱にいれず
直接ランドセルに入れたり、
翌日の準備をするのも
国語ならノート、教科書…と
確認しながら入れるのではなく、
近くにあるものをどんどん入れていくので
結局何を準備したのか分かってなくて…

発達に問題があるのでは!?

と思うこともあります。
でも、2年生男子なんてそんなものなのか?
とも思ったり…


学年で3クラスあるのですが
息子は1年生の時の先生と同じで2年目です。
もしかして、何か気になることがあって
持ち上がったのでは…とまで
思うようになってしまいました。
そんなこと言ったら、
1/3の子が問題のあるこということに
なってしまうのですが😅

発達面の相談は担任より
スクールカウンセラーとかですかね?

50代のベテラン先生なのですが、
担任の先生に発達面の相談をされた方いますか?

コメント

ママリ

大丈夫だとは思いますが、先生から何か問題ありそうですよ!とか、発達の検査してくださいとは言えないので、簡単なアドバイス程度で終わってしまうかなと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはりそんな感じですよね…
    担任の先生は学校生活のサポートであって、
    発達面の専門ではないですしね💦

    授業参観で見たのですが、
    息子よりさらに手のかかる感じの子がいて、
    (出来ないと泣いたり大声を出す、
    自分の世界に入り込んで
    なかなか次に進めないなど)
    その子も担任持ち上がりだったので、
    気になることがあるのかなーと
    ちょっとひっかかってるんですよね🤔

    • 7月24日
  • ママリ

    ママリ

    様子を聞くとか、周りに比べてどうなのかとかは聞けると思うので、聞くと良いと思います!
    それで今後専門的に相談しに行くとか決めるのが良いかなと思います💡

    • 7月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    クラスでの様子とか聞いてみます💦

    • 7月24日
mamama

他の子はどうでしょうか?って感じで聞いてみるといいと思います。学校での様子で他の子と違って手のかかるようなところはありますか?って感じで。

ちなみにうちは低学年の時は私が準備してあげちゃってました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに、第1子で
    判断基準がまったくないので、
    周りの子がどんな感じか
    聞いてみます💦

    • 7月24日