
支援級の子供たちの状況に驚いており、家庭の支援が不足していると感じています。学校任せの家庭には再考を促したいです。
学校の支援員をしています。主には支援級に入りますが、原級の子達の悲惨さに驚いています。失礼ながら担任の力不足もあると思いますが、子供自身にも必要な支援がされていない感じです。家では静かかもですが、家と学校の環境は全く違います。学校や子供に関心を向け、話の通じる親御さんならお子さんもそれなりに早期支援が受けられ幸せになれるのかなと思います。ですが、気付いているにも関わらず学校任せ、またはうちの子に限っては…というご家庭のお子さんは酷いもんですよ😅
離席だけならまだしも、暴言暴力も酷いし自分勝手な子が多いです。子供を見れば親も分かる、そういうのもあります。子供の行動に悩んでいる親御さんももちろんいるので、そういったご家庭には全力で支援したいと思います。ですが、学校側から何かしらで伝えられているのに学校任せなご家庭は、もう一度自分のお子さんについて良く見てあげて欲しいなと思います。
言葉悪くてすみません。ですが、学校内はそんな感じです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

まろん
毎日お疲れ様です。
我が子は支援級ですが、普通級(原級ですかね?)のほうが荒れています^_^;

ままり
毎日お疲れ様です。
小1ですが、幼稚園から環境が変わり、親の目が行き届かない状況に日々不安もあります。
私自身が、我が子に限ってと思っている親になっていないかも不安です💦
もしも我が子の態度に目に余るところがあれば、学校からなにかしら連絡なりあるものでしょうか?
よろしければ教えてください✨
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
私は教師ではないので、別の専門分野として、また支援員の立場として思ったことを書かせていただきますね✨
とても経験のある先生、力のある先生でしたら、ある程度の子供の行動では連絡はしないと思います。また、特に低学年は全員がADHDみたいなところもあるため、そういう子達を教室内にいさせてもうるさいだけなので、あえて外活動を増やしたりして、本当のADHDを目立たせなくするような授業をしてくれていると思います。それは、子供達の中でもお互いにとって良いことです。
誰かを怪我させてしまった(その前の行動に注目)、何度も危険行動を注意している、教室を飛び出してしまう、ということがあれば少なからず連絡は来るのかなと思います。先生やお友達が困ってるのかどうか、本人が学校生活を辛そうなのかどうかをポイントとして担任に色々と聞いてみると良いかと思います。また、家庭の様子もお伝えしてもらえると、家と学校との差も分かりますし、その差が大きい程どこかしらに問題が隠れているのでは?と考えるキッカケにもなると思います(大人数が苦手、音が苦手、口腔過敏があって給食が苦痛等、色々と本人が苦痛とするものが学校にはたくさんあります)。- 12月6日
-
ままり
分かりました!
次の面談の機会があれば、そのように聞いてみます✨
とても参考になりました。
ありがとうございました❣️
しんどいことも多い中お疲れ様です😌💓- 12月7日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
今は、先生方も言葉には細心の注意を払いながら親御さんに伝えるようにしているそうです。懇談会のマニュアル的なものもあるくらいです。ただ、親御さんからも「子供の行動で気になることがある、先生も遠離なく教えて欲しい」などお伝え頂くだけで、先生も注意して見て下さると思いますし、親御さんにもお伝えしやすくなるのかなと思います✨- 12月7日
-
ままり
はい!
そのようにしてみます✨
ありがとうございました❣️- 12月7日

ママリ
まさにうちの長男のクラスもそんな感じの子数名いるようです、我が子も被害者で(クラスの半数以上被害者😂)担任、学年主任、教頭先生皆さんが頑張ってくれてますが親が積極的じゃないと何の意味もないんだなと思いました💦
授業妨害も酷いし、思い通りにならないと物投げつけたり壊したり、教室から出ていったり、暴言なんて毎日らしく先生方に死ねとか平気で言うようで驚きです💦
そんな子供がクラスに3人以上いるような状況で先生って本当に大変だろうなと思ってました😰
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
今、強度行動障害の児童がかなり増えているようです。私も毎日のように「死ね、糞ババア、消えろ」と暴言を吐かれ、自分に対して暴力をしてくる、または他の児童を守るために自分が犠牲になる、ということが日常茶飯事です。親は、担任がどんなに現状を伝えていても無関心ですね。
学校内でどうにかしようとしても絶対的に無理なんですよね。支援員の立場なので、自分が主として動くことは出来ませんが、担任もかわいそうです。こちらは支援級の話ですが、同じような子が普通級にも普通にいます。30人前後に3人はいます。教育委員会も何のためにいるの?ってくらい何もしてくれないので、ただただ暴言暴力に耐える日々です。
何でこの子は普通級として行かされてしまったんだろうと思う子、本当に多いです。- 12月6日

はじめてのママリ🔰
お疲れ様です。
私いっつも思うんですけどなぜ今の制度って支援が必要な子は学校側が判断せず親に判断させるんでしょうね?
授業ができないならもうそれは親の希望なんて聞いちゃダメだと思うんです。義務教育ですから。
親の言うこと聞きすぎ。先生大変すぎって思います。(あ、でも学校の先生も嫌いです。良い先生にほとんど出会ったことがない)
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
私もそう思います。学校は、何を守ってるの?というくらい保守的で、本当に困っているのに外部にもSOSは出さないし親御さんにも大切な判断を委ねていますよね。
本当に良い先生、今の学校にも少ないです。- 12月6日

退会ユーザー
子供の同級生でいます。
子もトラブルばかり起こしてるのにうちの子に限ってと思ってるママさんでやはり親も変わってます。普通級にいますね。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
やはり親御さんの理解が得られないご家庭もありますよね…子供が本当にそこにいて幸せかどうかを考えてあげてほしいです。- 12月6日

ママリ
お疲れさまです。
うちは来年から支援教室に行きます。
私の肌感ですが、親御さんが普通級にこだわりや発達障害に対して否定的な感じかなと…
後はうちの園は明らかに心配な子でも問題ないと親御さんに伝えていることもあるかと思います…
-
ママリ
そのお友達は奇声や指示が通らなく行事も拒否の自由行動で園が配慮してましがその子の親には問題ないと伝えていました。その後色々あり担任のせんが小学校さんも今は色々してくれていますし。子供の成長もありますしと伝えていました。
その子は普通級に行く予定です。
因みにうちは支援教室になりましたが、担任とは噛み合わないやり取りの相談でした。でも支援教室になりました。- 12月6日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
保育園から問題ないと言われてしまうと、親御さんも動けないこともありますよね💦
小学校に上がる前に、ちゃんとその子の居場所を考えて欲しいなと思います。- 12月6日
-
ママリ
園側は園で対応出来ることからなのか…小学校の生活に対しては責任がなく感じてます。
園からの問題ないはかなり力がある言葉ですよね😅
この場をお借り致しましてお聞きしたいのですが、うちは自閉の傾向があり、不安が強く言語化出来なく思い悩んでしまう為支援教室になりました。支援教室ではどのようなことをするのでしょうか?
学校さんにはどのような相談をして置くと良いのでしょうか?😰- 12月7日
-
はじめてのママリ🔰
正直、支援というのも先生のお力にもよるのかなと思います😥
本当なら個々でSSTなど出来るならありがたいと思いますし、私の子供も支援級利用中なので入学前はそれを願っていました。ですが、それを学校が出来る余裕は支援員として見ていてもなさそうに感じます。支援級の子供は、学年バラバラの児童が集まり、1時間の中で先生が一人、来た児童の学習を数分ずつ分けて指導しています。その中で、SST等が必要な子がいれば取り組んでいる学校もあるのかもしれませんが、自情クラスは基本的にその子の時間割通り(普通級と同じ)に支援級でも指導されるので(臨機応変で変更もしている)、その子の困りごとを改善する為の支援というのは中々難しいんじゃないかなと思います。ですが、個々に支援目標(学校生活に慣れる、自分の気持ちを相手に伝えられる…等)というのがあって、学校生活を送る中でその子の特性に合わせた関わり方、トラブル時の介入の仕方等は考えて下さり、その子の到達目標に向けての共有はしてくれています。
学校によっても違うかもしれないので、入学前に聞いてみると良いかもしれません✨また、ご家庭からもお子さんの様子をお伝えして頂き、学校で受けられる合理的配慮も確認して頂けると安心ですね!ちなみに私は、普通級と支援級の担任に「苦手なこと(口腔過敏、音が苦手、人と同じ事等)に対してこう関わってもらうと我が子は上手くいく」みたいな子供マニュアルを作成してお渡ししました😄- 12月7日
-
ママリ
お忙しい中本当にありがとうございます🙇✨
助かります😭✨
なる程と思い読ませて頂きました。
通級に決まりましたが、就学相談先からはあまり詳しくはなかったので不安でした。
動いてて思うのは…相談先では教えてくれないことは多く先輩ママさんの経験は経験しているからこその情報で本当に助かります😭✨- 12月7日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
我が子も支援級です☺️
支援級だからといって静かな環境にできるわけでもありませんが、普通級は担任一人で30人前後を相手にしなきゃなので話の聞けない子までは相手にしていられないですよね💦
明らか支援が必要なのに、親の判断で普通級にいる子供。そういう子の方がやってることも残酷です…将来が心配😥