
一歳9ヶ月の育児に苦労しています。甘えが強く、自分で食べず、寝かしつけも大変です。夜泣きや後追いもあり、体力的に辛いです。甘やかしすぎたのか不安です。
一歳9ヶ月育児、辛いです。
ここ2ヶ月程、甘えたが凄いです。
ご飯は自分で食べません。
スプーンを渡してきます。食べなさいと促すと怒って投げてきます。
一歳なってからは添い寝で寝てくれていたのに最近は立って抱っこからのゆらゆらトントンしないと寝ません。背中スイッチも過敏で降ろしてはギャン泣きしてまた寝かしつけての繰り返しです。
私が横になってるとキレて起きろと服を引っ張って泣いてきます。
寝起きはどれだけ寝ても必ずギャン泣きで起きます。
2歳前で体重もあるので腰が痛くて堪りません。
また、夜泣きもあり少しの物音(私が寝返りをうつときの布団の音)などで泣きます。泣いたらまた、起きて抱っこしないといけないのが体もきついです。
旦那もご飯も寝かしつけ、代わろうとしますがママがいいと余計に泣いて収集つかなくなるので私がやるしかありません。(泣きすぎると吐いてしまうので...)
起きてる時もママべったりで、後追いというか膝の上にいて手を繋いでないと怒ります。なので何もできません。
ご飯食べさせてと甘えてきた当初は、最初は自分で上手に食べて後半甘えてくることが多くなったくらいでした。保育園で頑張ってるからとお手伝いしてましたが日に日にエスカレートし、一切食べなくなりました。朝晩と、食事介助してるときと、寝かしつけしてるとき、もう2歳になるのに大丈夫だろうか、と不安にもなります。
ひとりっこで甘やかし過ぎてしまったのでしょうか。
- まま

MA
そんなものかなぁと思いますよ!少なくとも甘やかしすぎによるわがままではないです😊
ご飯は技術的に自分で食べられるなら今は甘やかして食べさせていいと思います。保育園でも頑張ってるんだろうし。
うちの上が3歳入園でしたが、一時期下の子が1人で食べてるのに上の子は全介助っていう何これ?って時期ありましたよ🤣
やってくうちに気づいたら食べてる日とか出てくるかなぁと思いますよ!
5歳でも食べさせての日ありますし、こっちとしたらもう1人で食べれるのわかってるからこそ、めんどくさいしなんで😭ってなるけど、甘やかして満たしてあげていい部分かなと思います
寝かしつけは大きくなると抱っこきついですよねー😭
そこは抱っこでは寝かさないを徹底してみてもいいように思います🤔泣かしてる期間はママも耐えなきゃですけど😭
1歳ならまだラッコ抱きはできると思うし、ラッコ抱きとか腕枕とかで慣らしていきましょ!
でも子供にとって抱っこが幸せで心地いいのも事実だし最初寝る前だけ抱っこでゆらゆらしてぎゅーってして、さぁ寝ようねーの体勢は絶対ゴロンにするとか!寝る前のルーティンに組み込んでもいいかもです。抱っこできなくなっても屈んでハグはできるし
ただまぁそのリズムがつくまで大変ですけどね😭子供によっては2歳前後って少し体力ついて寝つきにくくなる子もいるしメンタルリープみたいなそんな時期に入ったのかもしれないし。
保育園で頑張ってるから甘えたいandイヤイヤという成長期による不安定さが見えるのかなと思います…
私も上の子も下の子も2歳がほんと辛い期間で、下の子もイヤイヤ入った時、またこの時期がきたか…と覚悟決めましたがそれでもしんどいです😅
めちゃくちゃ可愛い期間でもあるんですけどね🤣天使のような悪魔のような🤣
コメント