※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳1ヶ月の息子の癇癪について心配しています。運動や精神発達が遅く、特に絵本の読み聞かせ後や児童館での行動に困っています。自己主張が強く、心を落ち着かせる方法を知りたいです。発達の遅れも気になっていますが、1歳過ぎで問題ないでしょうか。


1歳児、癇癪について

もうすぐ1歳1ヶ月になる息子がいます。
元々運動・精神発達が共にゆっくりさんで
これまでも多々心配事が多くありました。

しかし最近より他の子たちとの違いが出てきて
毎日発達障害等がないか不安になっています。。。

その大きな要因が癇癪で、1歳になる前くらいから少し嫌なことがあると床に寝転がって大泣きするようになりました。児童館のイベント等に行っても膝の上に座って賢く居れる子も多い中、ハイハイ(まだ歩けないので)でその辺を歩き回るばかり。指定された場所に連れてくると、嫌だったのか泣き叫んであやすのに手がかかり、毎回疲れ切っています😭

家でも例えば、読み聞かせていた絵本が終わると毎回必ず泣きます。
次の本を読み始めると泣き止むのですが、毎回それの繰り返しなのでなかなかハードな絵本タイムになります。笑

イヤイヤ期にはまだ早いと思いますし、
自己主張がすごいので何か心を落ち着かせてあげれる良い方法はないでしょうか🥲

ちなみに発達の状況ですが
ちょうだいと言うと時々物を渡してくれる時がありますが
バイバイやパチパチなどの模倣がないこと、
指差しも全くないこと、
おもちゃは投げるか口に入れるだけ が気になっています。
もちろん意味のない喃語はよく発していますが、発語は一切ありません。
1歳過ぎであれば気にしなくて良いでしょうか🥲

コメント

えだちゃん🔰

娘も同じ感じでした!
周りと違う感じがしてすごく悩みました😭

少しイヤイヤ期もあると思います!
娘が相談した時は、1番は自分の思いを言葉にできなくてイライラしているということでした!

娘は歩き始めはとてつもなく早かったですが(一歳前には走ってた)、バイバイ、パチパチは出来なかったです🤔

相談に行った時にアドバイスを貰ったのは、子供の気持ちを代弁してあげてと言われました!
本を読み終わって癇癪を起こしたら「もっと読みたかったね?」と言葉にしてあげるといいそうです!
あとは癇癪中は声をかけたり、無理矢理抱っこすると余計に癇癪を起こす場合は放置が1番だそうです😅
おさまったらゆっくり話しかけてあげる、もしくは癇癪を起こす前に抱っこをしたりするのがいいそうです🤔

と言っても⬆️のは理想であり、「もううるさい!知らないよ!」って言いたくなりますよね😅
基本癇癪起こしても放置してました😅

あとはあまりにも続くようであれば一歳半検診で相談してもいいと思います!
娘はそこで相談し、私がかなりメンタルやられていたこともあり、療育に通い始め、現在は全く癇癪なく、発語もしっかりあり、4月からは幼稚園が決まっています☺️
療育は発達障害の子が通うのではなく、少しでも不安があれば今できることをしてあげる、ママが子供との関わり方が分からなくなる前に助けてくれる場所と言われ、気持ちが楽になりました☺️

市の発達相談や、検診、通院している小児科で相談するのもいいそうです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下に返信してしまいました💦

    • 12月5日
はじめてのママリ🔰

発達障害というより自己主張など発達してきてるだと思います🤔

1歳から段々他の子との違い沢山出てきます!
皆同じように成長しないですし、イヤイヤ期少しでできるのかなぁと思います!

まだ1歳なのでそこまで気にしなくて良いと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです、自己主張はかなり強いなぁとひしひしと感じてます。笑
    私の母も夫の母も保育士をしていたのですが、確かに自己主張は強めだけど子供らしくて良い!自閉症などの発達障害の子とは違うと思うけどなぁと教えてくれましたが、私としては何か引っかかってモヤモヤして☁️

    イヤイヤ期が早くきているなら、終わるのも早いと助かるなぁ。。。😂
    コメントありがとうございます😊

    • 12月5日
はじめてのママリ🔰

コメントありがとございます😊

気持ちの代弁、聞いたことありました!でも私自身も焦ったりイライラしてしまったりで全然出来てなかったと思います💦
"もっと読みたかったね"意識していこうと思います☺️
癇癪起こした時に立って抱っこするとほぼ必ず泣き止むので、それはしてあげた方が良いですよね?😣毎度毎度大変ですが笑

幼稚園に通われること、良かったです☺️娘さんもえだちゃんさんもたくさん頑張られたんですね✨
療育通わせてあげたいんですが、1歳半健診もまだで1歳なりたてだしハードルが高そうで。。。保健センターでも小児科でも様子見でとしか言われそうな気がして相談したことはなかったのですが、必要と感じたら相談してみようと思います^^