
幼稚園入園を控えた母親が、息子の運動能力や食事中の喉詰まりについて不安を抱いています。遊具や階段からの落下事故や、食事中の喉詰まりの実際の頻度と対策について、経験者からの情報を求めています。
4月から幼稚園に入園します。
入園後の不安、心配事についてです。
息子は3月生まれで、
同じ学年の中でも周りの子と比べて
運動面でも発達もまだ幼いと思います。
早生まれの宿命だとは分かっていますが、
心配事がたくさんあって今からとても不安です。
①遊具や階段からの落下
身体を動かす遊びや階段が好きで、
怖いもの知らずで積極的に登ったりしますが
身体の使いこなしがいまいちで😭
今までもひやっとすることが多々あります。
公園や自宅では大人が必ずついてるので
落下事故は特にありませんが、
幼稚園に行ったらたくさんの子がいる中で
先生が常に付いてるわけではないと思うので
落下事故が発生してしまうのではないかと心配です。
②食事中の喉詰まらせ事故
お弁当と給食が半々です。
現在スプーンとフォークを使って
自分で食べる練習をしていますが、
一口のサイズと自分の口の中のキャパを超えて
詰め込んでしまうことが多く、
お肉や野菜は小さめの一口サイズにカットした状態で
お皿に乗せていますが、
それでも口にまだ入った状態でさらに頬張ります…
飲み込んでから次入れようね!と何度も伝えていますが
なかなか改善せず、オエっとなることがあります。
幼稚園での食事中に喉に詰まらせてしまったらと思うと
とても怖いです。
幼稚園に在園してるお子さんをお持ちの方、
また、幼稚園の先生にお聞きしたいのですが、
遊具や階段からの落下事故、
食事中喉に詰まらせてしまったこと、
実際にそういうことって多いですか…?
対策や今からできることがあったら
ぜひ教えていただきたいです…😭
自他共に認める心配性で
入園前からこんな感じで
これからどうしようと思っていますが
批判などなしでお願いします…
- はじめてのママリ🔰(3歳0ヶ月)
コメント

はじめてのままり
遊具や階段からの落下は本人にきちんと気をつけるように言い聞かせて 、きちんと危ないことを理解してもらうことが一番大切だと思いますよ 。分かっているようでわかっていないのが子供なので 。公園などに行き 、こうゆうときはこうするんだよ 、この時は行ったら危ないからねなどと説明して対応方法を教えておくことで 、先生が見ていない時にトラブルが起きることは少なくなると思います 。
友達に押されたり 、自分が躓いて転けたり落ちたりしても 、せ

👶🏻🩵✨
育休中ですが幼稚園で先生9年しています。
私は年中、年長の単にがほとんどで年少は一度しか担任していませんが参考になればと思います。
3月産まれのお子さんの親御さんは皆さん心配されて入園されます。
食事の事や心配な事を担任の先生にぜひ伝えてください😊伝える事で担任も食べ物をこの子は詰め込みすぎてしまうんだなと把握することができ注意して見る事ができますので伝えて下さると担任も助かると思います✨
また、様子を聞きたい時や相談などいつでも電話するのも良いかと思います私は保護者の方と解決策や対応など共園でしている事、家庭で注意している事など共有したかったので電話して下さると助かったしこちらからも電話していました!
また、遊具などですが約束を伝えてから遊び私の園はクラスの担任だけでなく職員全員で子どもたちと遊びながら遊び方や危険がないか見ています。
初めて親と子が離れる場なので心配になるのは普通ですよ大丈夫です💞
保護者の方の不安をなくし安心して登園させられるよう幼稚園側も配慮されてると思います!心配している事、気にかけて欲しい事などどんどん先生に伝えて大丈夫ですので迷惑かなと思わず伝えてみて下さいね😊
はじめてのままり
先生が見ていなかったら 、どうなったのか何が本当なのかなどわからないので 。きちんと子供自身にルールや使い方を知ってもらうことが必要です 。
食べ物については 、入園時の書類や担任の先生などに直接言って対応してもらうしかないと思います 。