
息子にSNSとの付き合い方を教えたいが、どう伝えるべきか悩んでいます。自身の過去の経験から、同じ思いをさせたくないと考えています。実体験を伝えることは効果的でしょうか。
小学校高学年になる息子にSNSとの付き合い方を教えたいのですが、どう伝えたらいいのか…🥲
私自身SNSとか、人間関係でめちゃくちゃ悩んでたので、むすこには同じ想いをしてほしくなくて。
例えば中学生の時、その時はメールがメインでしたが、学年のイケイケグループの男子グループにバカにされていたのか、「あそぼ!」「うそだよ笑笑笑笑」みたいなメールが届いたり。私は根暗でいじめられっ子だったので、完全に嫌がらせでした。
しょうもない事ですが、すごく悲しくて悔しい気持ちになったのを覚えていて、そういう馬鹿らしい事もしてほしくないんです。
↑
昔なんてこういうものですか?私の考え過ぎですか??
こういう実体験伝えるのも響きますかね?🥲
ご経験ある方、コメントください。
- はじめてのママリ🔰

ゆうまま
・SNSなどは相手の顔を見て発言するわけじゃないから、言いすぎてしまうことがある
・相手と顔を合わせて言えないことは、SNSでも言わない、言ってる人がいても気にしない
・いじめみたいな嫌がらせとか、悪口とかは相手の顔見てもダメだけど、SNSなら言いやすくなっちゃう面があるから特に気をつけること
・どうしても顔を見て話しづらいことがあるときはSNSを頼るのもいいけど、相手によってはうまく伝わらないこともある
・たとえば…
みたいな感じで、実例を挙げて説明するのはどうでしょうか。
SNSの悪いところって相手の気持ちを尊重できずに発言出来ちゃうところなので、そこをまずは分かってもらって、言っていいこと、悪いことを一緒に考えてみるのが良いと思います!

はじめてのママリ🔰
学校でも、勉強会などはしてくれますが、それ以外なら、手っ取り早いのはニュースを見せる、はしてます。
例えば、今日は、中学生の子が誹謗中傷し書類送検されたニュースが取り上げられてますよね。そういうのも一緒にみる。
最近の、闇バイトについてのニュースもだし。
あとは、自分がされたら嫌なことはしない、って伝えてます。
コメント