![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
発達検査のDQについて、数値が低いことや発達障害の可能性について心配されています。運動発達遅滞の診断を受けている状況です。
発達検査?DQについてです。
移動運動70
手の運動57
基本的生活習慣70
対人関係76
発語85
言語理解110
平均が78でした。
療育に通うための意見書に書かれていたのですがこれはどういう数値なんでしょうか…
平気が100だと聞いたので78って低いですよね。
発達障害って事なのでしょうか。
色々心配があって病院に通ってますが、まだADHDやASDなどの診断は降りてません。
でもどちらかは確実だと思ってます。
運動発達遅滞とはいわれました。
- はじめてのママリ(4歳3ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
凸凹の差がかなりあるので、発達障害だと思います。
我が家も2歳の時から療育に通っていて、通い始めた時はDQが同じくらいでしたが、3年後に再検査したら、平均が85を超えていました😌
指先もずっと苦手だったんですが、今は得意になってます😌
まだまだ発達途中の段階なので、これからきっとぐんぐん伸びると思います😄
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
苦手なもの、得意なもの
凸凹を表している数値かと思います。発達障害かどうは専門医にしか診断を出せないので、何も言えないです。
![メル](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
メル
DQは、発達年齢÷実年齢×100で計算されていたと思います。
つまり78だと。発達年齢3.12→3歳1ヶ月程度の発達具合という計算かなと。(言語理解は実年齢より高め、1番低い手の運動が2歳4ヶ月程度となります。)
![バナナ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バナナ🔰
検査だけ、数値だけでは発達障害なのかの判断はしないです。
高い数値と低い数値との差はありますがだから“発達障害です”とここでは言えませんね。
診断は専門医でないと出来ないので。専門医が診断をつけていないならまだ時期ではないのかもですね。
数値は平均が100ではなく、実年齢を100と考えます。(平均はありません)
この先療育に通うことで運動発達が伸びれば数値も上がってくると思います。そうすると差が少なくなるのでその時にどうかですね。
なので今は診断にこだわらなくてもいいと思いますよ。
4歳なので就学前にもう1度相談されてもいいかもしれませんね。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
新版K式ですよね?これだけで発達障害かどうかは分かりません。
分かるのは、同じ年齢の発達の平均値とどのぐらい差があるかなというところです。
手の運動が一番低く、全体的に運動面も低めなので、指示などを受けた時の理解度は高いけど、不器用で指示通りにできないことが多いのかな?と思いました。
分かっているのに上手くハサミや箸が使えないとか、ブランコか漕げないとか、片足ケンケンが苦手とかそういうのはないですか?
4歳なら運動面はまだまだ伸びるので、伸ばせるような療育を受けるといいのかなと思います。そのための発達検査だったのだと思いますよ。
コメント