※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

6歳の子どもが皮膚むしり症の可能性があります。爪噛みが始まり、最近は足の皮をかじるようになりました。ストレスが原因かもしれず、どこに相談すればよいか悩んでいます。精神科などの受診が必要でしょうか。

下の子6歳が恐らく、皮膚むしり症です。
3歳頃から手や足の爪噛みが始まり、そこから一度も爪切りを親がした事ありません💦
様子を見ていましたが、最近になりエスカレートしていて、足の親指の皮を口でかじって剥ぐようになりました。
止めようとすると怒ります。
何かストレスや心理的な負担があるのだろうと思いどうしたらよいのかと悩んでいます。
この場合、精神科とか?どこへ連れて行ったらいいですか??

コメント

ぱんたす

普段から怒りっぽいとかイライラしていたりしませんか?
後はもう癖ですね😅
うちも長女が爪噛み酷くてもう何年も爪切ってません😅
癖の時もあるし、不安や落ち着かない時も噛んでるようです。
血が出たりする程じゃなければもう注意しないようにしてます🥹
爪噛んでる時は「どうした?大丈夫?」「退屈?」と声掛けてみたりしてます。
娘は発達障害あるので病院通ってますが、爪噛みは通ってどうにかなるものでも無いな、と感じてるので、普段からの接し方や声かけ、本人のストレス発散の仕方などを工夫される方がいいかな、と🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    ストレス発散、きっとできてないんですね💦
    理由を聞くとママやパパが怒るから噛みたくなる!って言ってたので叱らずに…と反省です😔

    たぶん暇してると口にする手がいってること多いので癖もあると思います。
    たしかに怒りっぽいです💦イライラは瞬間湯沸かし器みたいになって次の瞬間笑ってたり…😨
    激昂型です😂
    因みに発達は指摘されたことありませんが…そっちも疑った方がいいんでしょうか??💦

    • 11月22日
  • ぱんたす

    ぱんたす


    なるほど。。どんな事でどんな怒り方されてるかは分かりませんが、情緒不安定な感じもかなりストレス溜まってるし、お子さんは普段から怒られることで自己否定もしてるのかな、と感じます🥺

    叱らず、は難しいので、お子さんの年齢にもよりますが、いつも当たり前のことが出来てる時や、落ち着いていたり良い時に、言葉とスキンシップで褒めてあげてみてください☺️

    発達の方は特に指摘されてなくてママさんも気にならないなら多分大丈夫です😊

    • 11月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    自分でやりたかったお手伝いがタイミング合わずできなかった時やパパに抱っこしてもらえなかったとき、お兄ちゃんにちょっかい出されたり遊んでるの邪魔された時など…地団駄踏んで、時には部屋に響き渡るような奇声で大声で泣きながら怒ります😨
    でも引きずるって事はなくて少しするとケロッとしてるんですよね😅
    自己否定してるんですね💦確かに…どうせ僕は可愛くないんでしょ!抱っこしてくれない!!とか自分の都合の部分もあるんですけどそんな感じです。

    足の親指の爪のすぐ上の皮が、血は出てないんですけどかじって剥がして赤くなってます😣
    絆創膏でも貼っておこうかなとも思いますが、剥がしちゃうだろうし…
    お兄ちゃんより甘やかされて可愛がれてるはずなんですが、なんか親と思っている感じと本人は違うんでしょうね💦
    声かけとスキンシップしてみたいと思います😌

    • 11月22日
  • ぱんたす

    ぱんたす


    その自分の思い通りにならなかった時にどんな対応されてますか?
    その時の対応が結構ポイントになるかな、と😊

    お話の感じだと3-5歳くらいですかね?

    おっしゃる通りで、ママパパがしてあげたいことと、お子さんがして欲しいことがズレてるのかもです。
    全部が全部言う通りには出来ないので仕方ないことですが、その時の対応がうまく行けば、僕なんて。。の感じを満たせてあげれるようになります😌👍

    • 11月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アドバイスありがとうございます!
    思い通りにならなかった時、そのままなんですよね💦私自身に余裕がある時は一緒にやろうとか、抱っこしたりするんですけど、大体はほっといちゃってます💦
    今、6歳で来年小学生です。
    ちょっと幼いのもあるのかもしれないですね💦💦
    上の子に比べると気難しいというか癇癪持ちなような気もします。

    • 11月22日
  • ぱんたす

    ぱんたす


    6歳でしたか、園では特に何も指摘ないなら、園で頑張ってる分ママパパには甘えたい反動かもですね😌

    思い通りにならなかった時に、そのお子さんの気持ちを代弁してあげてみてください🥹
    「やりたかったね、悲しいよね」「嫌だったね、ムカつくよね」など気持ちを言葉にしてあげるんです🥹

    気を逸らしたりごまかす必要はなくて、お子さんと一緒に悲しんであげたり、怒ってあげたり、ごめんね、と寄り添ってあげると、お子さんは「僕の気持ちを分かってくれた」と安心します😌

    大人でもそうですよね、悲しい時に「悲しいよね。。」と友人から声かけられたらホッとしませんか?
    その逆で無視され続けたら信頼関係崩れませんか?
    子どもも同じです🥹

    毎回は大変かもしれないですが、少し寄り添う言葉がけを続けると癇癪も落ち着いてくるし、安心するようになります😊

    ストレスからの爪噛みもその土台が満たされると減ってくると思います😌

    • 11月22日