![るる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳8ヶ月の息子の幼稚園での集団行動の問題について相談したいです。療育を受けても特に問題はないと言われていますが、担任からの指導が難しく、転園を考えています。新しい園は子供の個性を大切にする方針ですが、息子がどちらを選ぶべきか悩んでいます。同じ経験をされた方の意見を伺いたいです。
早生まれ、3歳8ヶ月の男の子。4月から幼稚園に通っています。しつけに厳しい園とは入園前から聞いていました。入園後、集団行動が難しいと担任から話を聞き、すぐに療育へ。発達検査をしてもらいましたが、何度足を運んでも特に問題はなし。園から困りごとをお話しされる度に療育相談しに行っています。いまだに担任の先生の思う通りにできないことが多く、個人的に面談の場を設けられ、息子さんに対してどう関わっていったらいいかわからないと言われてしまいました。安全上、園の行事にも参加することができなくなる旨も伝えられました。転園をしてほしいわけではない、とも言われました。
ベテランの副園長先生からはこんな子見たことないとも言われ、とても将来が不安です。
万が一を考え、転園先に見学してきました。子供の個性を認めてほめて育てていく方針の園です。子供の問題点を話したら大丈夫、うちに来てくださいと言ってくださっています。
子供は今の幼稚園がいいのか新しい幼稚園がいいのか、よくわかっていないようです。
転園して何かをすぐ諦めてしまう性格になってしまったりしないか心配です。(私がそういうタイプなので心配)
同じような経験のある方いますか?みなさんの経験談を聞きたいです!
- るる(3歳11ヶ月)
コメント
![みみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みみ
2月生まれの長男、みんなが話を聞いている時に聞けていない等で年中年長、2度園からの勧めで発達診断行きましたが異常なし。
園も学習メインだったり遊びメインだったり、特色がそれぞれあるので、子供の発達どうこうではなくて園の特色に合っていないところに入ってしまったというだけです😀
なので転園もありだと思います♪もちろん今のままでもいいと思いますが、きっと来年も同じことを言われると思うので親としては心苦しくなるのかなと思います。
ちなみに小学生になりましたが普通にみんなと同じクラスで授業受けていますよ
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
まず、今その年齢で発達に対して白黒付けるのは難しいそうです!
相当、自閉症とか如実に出てない限りグレーゾーンだった場合見つけるのは難しいと思った方が良いです!
ほんとに発達に問題があれば見えてくるのはまず小学校入学後です!
そこを見つけられずに進むと中学生とかですね…
ここも義務教育なのでなんとかなってしまう場合が有ります…
なので、グレーゾーンを見つけ出すのって結構難しかったりします。
先生が言う集団行動が難しいって例えばどんなことなんですか?
場合にやったらただ、言うことを聞かないから障害って決めつけて追い出しにかかってると思うんですよね…
やめて欲しいわけじゃないとか言うけどここまで言ってもいるとは言わないだろう!とやめる様に仕向けてる様にも感じますけどね…
-
るる
ありがとうございます
療育相談は引き続きしていきますが、小学校以上になってからは療育介入が終わってしまうので、子供が学校生活に馴染めない等つらそうであれば都度病院で相談していこうかと思いました。
集団行動が難しい→興味がない活動の時その場にはいるが、違う方向を見てしまう。
一斉指示が通る時と通らない時がある。
物を落としても自分で気付かない。
例えば「りんごの絵を描きましょう」と言ったら描いた後に違う絵(他の野菜の絵)も付け足してしまう等です。
ここまで言われても園からの追い出しに気付けないなんてバカだなって自分でも思ってます( ; ; )もしかしてそうかなとは思ってたけど。。- 11月22日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
こんな子見たことないなんて思っていても、保護者に対して言う言葉ではないと思いました。
そんな風に見ている幼稚園には安心して預けられないので私なら迷わず転園させます!
子どもの適応能力は凄いのですぐに馴染めると思います🙌
-
るる
ありがとうございます
たまたまお迎え時に居合わせた保護者さんもなかなか厳しいことを言われていたので、幼稚園ってこんなもんかと思って過ごしてきました。でもみなさんのコメントを見てこれは異常なんだと気付きました。
転園準備進めていきます。
子どもの適応能力、すごいんですね👍未来がパーッと明るくなる気持ちです。単純ですみません- 11月22日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
お子さんよりもその園が問題だと思います。
仮にお子さんがちょっと集団行動苦手だったとして、それをどう関わったら…とか、行事に参加出来ないとか、先生のレベルが低すぎるんじゃないでしょうか。
今ってみんながみんな知識がある訳でもないけど、研修とか行って学んでる先生も多いと思いますけどね。
転園した方がお子さんの為にもなると思いますよ。
-
はじめてのママリ🔰
グレーな子って環境がとても大切です。
仮に本当にお子さんが苦手なことが多かった場合、それを適切にサポートしてくれる環境に入れてあげないと伸びるものも伸びません。
先ずその幼稚園では厳しいと思うので、転園が良いですよ。- 11月22日
-
るる
ありがとうございます
先生のレベルが低い。転園したらさらにはっきり感じるかもです。
先日見学してきた園に転園した方が子供のためになると思いました。
ご意見、大変参考になりました。- 11月22日
![はーまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はーまま
逆にそんな事言う幼稚園は辞めていいと思いますよ!
子供さんもストレスになってないか心配ですね!
-
るる
ありがとうございます
今考えると、ストレスがあって園の活動に参加したくないのかもしれません。
しつけに厳しい園ですが、小学校に上がった時に行儀よく座れる等困らないように入れたのが間違いでした。かわいそうなことをしてしまった。
すぐに転園手続きをしたいと思います。- 11月22日
-
はーまま
うちは、ストレスでなのか頻尿
になったので気をつけて下さい♪- 11月22日
-
るる
頻尿はおトイレ大変ですね。
子供の体調もよく気をつけてみてみます。ありがとうございます。- 11月22日
るる
ありがとうございます。
「園の特色に合ってないところに入ってしまった」まさにこれかもしれません。
来年も同じことを言われるのは親子共につらいです😞
転園を前向きに考えてみます。
みみ
親子で安心して預けられるところが見つかるといいですね😁🩷
るる
はい、優しいコメントありがとうございます🩷