※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達障害を持つ6歳の息子の投薬開始について悩んでいます。副作用や今の状態を愛しているため、投薬が最良の選択か迷っています。意見をいただけますか。

発達障害を持つ息子、6歳の誕生日を迎えたため投薬を開始することにしました。
ASD、ADHDがあり、常にウロウロ、常にお喋りで、人の話が聞けないのと、集団活動への参加が困難な点がある為です。多動は特に強めで、小児科や心療内科や療育先でもかなり強いねって言われるほどです。検査結果も、上位1%以上と出ていました。
今は幼稚園児だからいいけど、小学校に行くとそうは行かない。先生から叱られる機会が増えて、本人の自己肯定感を下げてしまう。だから今のうちから薬で落ち着かせよう。頭では分かってるんですが、本当にこれでいいのか今更また迷っています。

お薬の副作用が怖いというのも大きいです。過去に小学生高学年の姪がコンサータを飲んで3ヶ月ほど自立歩行が出来なくなり車椅子生活になったことがありました。それと、とても手は掛かるし疲れる場面も多いし、幼稚園では特別目立っていて人によってはイベント拒否をするくらい恥ずかしい場面もありますが、今のままの息子の事が大好きなんです。良いところも、悪いところも全部大好きです。

今日、お薬(インチュニブ)を貰ってきて改めて色々と考えてしまい、息子とも話をしました。どこまで理解できるか分からないですが、今後のことについて。それと、今のままの息子の事が大好きだから迷っていることも。はじめて息子の前で涙を流してしまいました。
息子は笑って、「見た目や声や、大きさが変わるわけじゃないんでしょ?」と言って、ギューっと抱きしめてくれました。そして、「ママが大好きなオレが居なくなるから嫌なの?大好きな部分は変わらないよ?」と言ってくれました。

日頃から、私のことをとても気遣ってくれて、土曜日に療育へ行く時なんか「お仕事お疲れ様、たまにはゆっくり休んでね」と言ってギューっとしてくれたり、家で仕事をしているとミルクをついできてくれて、また飲みたくなったら言ってねと声を掛けてくれたりします。
こう言うのもなんですが、本当に良い子だと思います。

周りが言っている事も分かるんですが、本当にお薬が最良の方法なのか迷ってしまいます。副作用で、日中に眠気やフラつきが出るかもしれないと言われました。今は元気いっぱいでお友達と目一杯遊べてるのに、お布団に入らなければいけなくなるかも知れないと想像すると、とても辛いです。お薬が大嫌いだし、錠剤を飲んだ事もないのに、これから毎日欠かさず呑まなければならないのも。

はぁ。。どうしたらよいのか。
同じように悩まれた方や、投薬を始められた方、逆に投薬はしない決断をされた方、なんでもいいのでコメントを頂きたいです。

コメント

しろくまぽんた

私事ではないのですが、友人に似た境遇でコメントさせて頂きます。迷ってるうちはさせないと言ってました。納得できてから開始させたいと。
お子さんといろいろ話し合えたの凄い素敵ですしお二人の会話に感動しました。頑張ってください。

ママリ

読んでて涙が出てきました。
私は38歳からADHDの薬を飲み始めました、仕事が上手くこなせず困っていたからです。薬で改善された部分はありますが、それまでの飲まなかった期間も悔いはありません。
薬を飲む選択肢がある、ということを子供と共有できたのですから、開始したい思う出来事があってから、相談の上開始するでいいのではないでしょうか。

🥖あげぱんたべたい🥖

めちゃくちゃ優しいお子さんですね😍😍😍

うちの息子もおなじ発達障害児です!多動もありますが薬は検討してないです!!
療育で結構ビシバシと指導してもらって3歳の頃に比べたら別人かのように大人しくはなりましたが興奮すると人の話聞かなくなったりしますが集団行動も出来てます!
小学校も支援学級の方が息子にはいいのかなって思ってて来年就学前相談受ける予定です!

でもどうしても辛いなら1度飲んで効果があるのかないのか試すのはありかもしれないです。

はじめてのママリ🔰

ASD +ADHD 息子がいます。
幼稚園ではたち歩きがあり心配して一年生を迎えました 
困りごとがあって本人が困ってたら薬を飲もうと決めてました 
小学校になってから初の面談(夏休み頃)
たち歩きなどないか聞いたらとくにないとのこと
机での手遊び(鉛筆触ったりとか消しゴムニギニギ)はあるけどたち歩くは一切ないとのこと
子供に聞いたら幼稚園は決まった机がなくあっても班がかわったりとわからなくなったりしてたとのこと 
一人一人の机ではないのでよくわからない(1つの机で4人) 
基本床なので体育座りなのでよくわらかない(目印がない)
小学校入ったら(配慮してもらい)一番前の隅ときめてるので必ずそこにいるそうです😳 

また多弁でしたが授業はしゃべらないという明確なルール 
意見をいうときは手をあげるて発言という明確ならルール 休み時間はOKときっちり決まってたのでこなしてるそうです  
困りごとはもちろんありますが授業はこなしてるみたいです  
環境がかわると(整う)と出来なかったことができることもあるんだなと思いました

はじめてのママリ🔰

ASD,ADHDの息子がいます。小学校に上がり、やはり机に座って勉強に集中するというのが難しくこのままだと勉強に遅れが出るかもしれないということ、また音声チックも出てきた事から投薬を始めました。
私も不安があったので主治医に話すと、かなり少量から始めてくれ、そこから0.2mg刻みで増やしていきました。
もっと増やして効果を出すことが出来るかもしれないけれど、副作用も出るかもしれないので、今は通常よりは少ない量で飲んでいます。
それでも効果はあって、飲み始めて割とすぐから机に座ってしっかり勉強が出来るようになりました。少量だからか副作用も一切なく、家での姿は飲む前と全く変わらずヤンチャです😂
微妙な量だからか粉末なので飲ませるのが面倒な点だけがネックですが😅

ママリさんも不安でしたら少量から飲めないか主治医に相談するといいかもしれません😊
うちの子は血圧が低めでインチュニブが飲めないのでリスパダールという違う薬ですが...ご参考までに😌

mizu

なんて優しいお子さんなんでしょう…泣けます😭

うちの息子(もうすぐ6歳)もASDです。(ADHDも傾向あり)
特性からくる困り事が家庭でも保育園でもあり、先日受診した病院では投薬を勧められました。
あくまで我が家の場合になりますが、私自身が投薬に頼ることにどうしても迷いがあり……投薬を否定したいわけではないのですが、副作用などを考えると、息子の場合まだ投薬に頼らなくてもなんとかなるのではないか?他にやりようがあるのではないか?と思ってしまって…

結果、我が家はいま栄養療法(オーソモレキュラー療法)に辿り着き、栄養療法を行っている病院への通院を始めました。
息子は偏食が酷いため食事を見直すことも容易ではないのですが、とりあえずはできることから始めようと思っています。
日々の困りごとが少しでも減ればいいな、来年の小学校に向けてできるだけのことはやりたい、との一心です😭

新米かあちゃん

読んでいて涙が出ました。
人の気持ちに寄り添える素敵な息子さん、今のままの息子さんが大好きと言えるお母さん。
しっかり育てなきゃと毎日毎日怒ってばかりで、今の自分と真逆で改めて考えさせられました。

うちの子も医師の診断前ですが、発達も年齢に比べ全体的に下回っていて、多動症、自閉症傾向あり。
特性が似ており、今は保育園だけど小学校に上がったらそうもいかない、本人はどう感じるだろう。と気がかりでなりません。

興奮を抑えたりする薬も診断によって処方があるよ、と言われましたが親としては子どもへの投薬は望んだものじゃないですよね💦
友人のお子さんも自閉症で投薬していますが、あんなに笑う子だったのに一切笑わなくなってしまった。と投薬やめたと言っていました。
今はもっと弱い合うお薬で調整出来ているそうですが、様子見ながら試していくしかないようで💦

まだ医師の診察前で投薬の段階までいってないので何のアドバイスにもなりませんが、現時点で投薬は検討してません。
成長と共に多少なりとも改善されるかもしれないし(と願って)、でも本人が戸惑って辛くなる様なら相談して試すのかもしれません。

しま

うちは最近、インチュニブ服用しはじめました。

結果から報告です。
うちの子は飲んでよかったです。

行く末は発達凸凹の落ち着く高学年に成功体験を積み重ねて本人のコントロールのみで自立できるように服用はやめる予定です。

男児。
知的なし発達凸凹。情緒級。
ADHD ASD傾向あり。

よかった点

◯癇癪がなくなり友達と円滑に付き合えるようになった。友達増えました。すごく嬉しそうです。

◯多動•衝動が落ち着いた。今までのような我慢する事なく活動ができるので学校で疲れる毎日だったと思います。放課後デイなどの活動でいろんな活動に最後まで取り組める姿勢がでてきました。

◯基本に怒られる事が減って本人も気づいてませんがいきいきしてます。彼の素敵な所が特性の悪目立ちがなくなり集団で発揮されてます!

◯自分の気持ちをスムーズに話せるようになったそうです。嬉しいみたい。

◯始め副作用の眠さをうったえてましたがもう副作用はありません。



投薬、不安ですよね。

もうお調べになられたかもしれませんがコンサータと違ってインチュニブは依存性がありませんし、24時間作用してコンサータのように落差もありません。またやめたいと場合、段階を踏めばやめられます。

また作用するのは、情報の受け口の取りこぼしが改善されるということ。これは人格に作用というより人格を形成する事をサポートするといえると私は考えますよ。

あってなかったらストラテラなどもあります。確かに、私もコンサータみたいに短時間しかきかないものは落差を子供がコントロールするのが難しそうな気がします。

2児♂️の母親

息子達は発達グレーですが、夫婦共にADHDの診断がついているので多分そうだろうなって思っています。

旦那は今年2月に診断を受けてから色々試してみて先月からコンサータを服用、私はインチュニブを少しずつ増量し4mg服用しています。

息子達には服用する予定はありませんが私のメンタルぶっ壊れるので2人共療育利用を月20日上限いっぱいお願いしました。

放課後デイは施設によっては友達とのコミュニケーションだけではなく勉強の取り組み方も教えて貰えるので双方に良いかと。私達も放課後デイあったら変わっていたかなぁと今でも思います。