
長男の進学先を普通級か支援級で悩んでいます。教育委員会は支援級を推奨し、旦那は普通級を希望しています。発達検査はグレーゾーンで、個別支援計画や通級指導の利点がある一方、ストレスや支援の手厚さが心配です。決め手となった経験を教えてください。
発達グレーゾーンで普通級か支援級。悩まれた方は、何を決め手にしましたか?
次の春、長男が小学一年生になります。
今月中に普通級か支援級か決めなければなりません。
決め手を教えてください。
教育委員会からは支援級を推奨されました。
旦那は頑なに普通級を希望しています。
保育園の担任の先生、面談をした小学校のコーディネーターさんは、普通級在籍で通級でも大丈夫じゃないか、と言っていました。
発達検査はグレーゾーン。K式で発達指数85が正常領域のところ、84でした。
ひらがなはすべて読めますし、自分の名前も書けます。足し算も3+4程度ならできます。学習意欲はそれなりにあって、知能的には問題ないのかなと思います。
集団指示、複数指示が苦手です。AしてBを持ってきてCを渡して、という指示だと、CだけやってAとBは忘れてしまう感じです。
忘れ物が多い、ぼーっとしてしまう、他害はないが家で癇癪を起こすことがある、といった感じです。
普通級の良い点心配な点
○個別の支援計画は作成してもらえる。(前方の席にしてもらう、わかっていないようなら個別に声かけをしてもらう等)
○週一回授業の取り出しで通級指導は受けられる
●担任以外の支援員は望めない
●1年生で無理だったら2年生から支援級、は傷つきやすいので簡単に考えない方がいいと学校から言われている
●今でも行事の練習時期になるとストレスが溜まるようで癇癪が増えるので、普通級でみんなと同じ小学校の生活は本人にはかなりストレスではないか
支援級の良い点心配な点
○わりと交流級との行き来はさかんなようで、本人ができるなら国語算数なども交流級で受けられる
●いじめの対象にならないか
●人数が少ないから手厚いとは限らず、もっと手のかかる子にばかり先生がとられてしまいそう
●授業中立ち歩いたりする大声を出す子もおり、息子も引っ張られてそうなってしまわないかが心配
それぞれに子どもの個性も学校の事情も異なるので、どちらがいいか一概には言えないと思いますが、「悩んだけど結局これが決め手になった」ということがありましたら、ぜひとも教えていただきたいです。
長い文章を読んでいただきありがとうございます。よろしくお願いします。
- ゆり(4歳2ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
本人がどちらがのびのびと過ごせるかではないでしょうか。
支援級に在籍しているからと言って、普通級よりも勉強が遅れるとは限りません。
どちらかというと本人の苦手に集中的に取り組んでくれるので、むしろありがたいです。
ご主人の意見は、自分自身の希望が強い気がします。
うちは通級に通ってましたが、私も主人も支援級を強く希望し、今月からようやく移籍になりました。
勉強はできます。
掛け算はクラスで一位で、周りのお友達からは頭が良いと言われているそうです。
ご本人が勉強ができるなら、
小学生レベルの勉強なら後から取り返せるのではないでしょうか?
うちはそう思っています!
それよりもなによりも、お友達とのトラブルをなるべく減らし、不登校になることを予防、
本人のストレスを軽減してのびのびと過ごすことを今は大切にしています。一生支援級とは限らないので、いつか通常級デビュー出来たらと思います。
無理させて不登校になってしまったら元も子もないので😣

まろん
行き来が盛んなら
最初は支援級にしますね。2年生から普通級にあがることも考えてスロースタートにします。
逆だとほんとに傷ついたり、自己肯定感が下がったりあると思うので。
特に1年生だと支援級だからイジメとかそういう感情はまだ生まれにくいと思うので。
あと、できれば決める前に進学する学校の支援級に見学行って様子はみたいなと思います。
-
ゆり
コメントありがとうございます!
そうですよね、行き来が盛んなので支援級に入るハードルはかなり低いかなと思います。
主人はまさに無理なら支援級、という逆パターンを考えているようなのですが、それだと本人もしんどい思いするし、傷つくのかわいそうですよね😭
支援級は2回見に行きました。1度目は落ち着いて授業できていて2度目のときは騒がしかったです。明日最後に相談を兼ねてもう一度行かせてもらいます。
2年生から普通級に上がることも考えてスロースタートにするという考え方が主人にも説得しやすそうですで大変参考になりました!ありがとうございます😊- 11月20日

はじめてのママリ🔰
うちもk式DQ84でした。
とても似た感じです!
来年から支援級で入学します。
うちもひらがなは書けるし読める足し算や引き算、本読みもある程度できます。うちも3つ以上の指示は何かが抜けたり注意力散漫だったりボーッと自分の世界に入って聞いてなかったりあります。
療育の先生に言われましたが全く同じ月齢の定型発達の子はDQ100超えてくる子がほとんどだと💦それを聞いて我が家で話し合ったのは、
やはり平均のDQ100を下回ってしまう理解力しかないのだろう。今は何年もかけてひらがなや算数を理解させてきましたが小学校の授業のペースで新しい事を学んで行くと絶対置いていかれる、ついていけないだろう。なので無理に普通級に入れて挫折や自己肯定感の下がる様なことになるなら支援級で行かせよう!ってなりました。
市の方からは算数と国語を抜き出して支援級で授業、それ以外は普通級で過ごすと言われましたが入学予定の小学校に支援級で通ってる子のお母さんに聞いたら結局ずっと普通級にいるんだけと💦って言ってました。勉強についていける子は本人の希望も聞いて普通級で過ごせるみたいです。気持ちがしんどい時は支援級に行く事もあるそうです。
そんな話を聞いて息子がとにかく楽しく小学校に通って欲しいという気持ちと、しんどくなった時に逃げられる場所、頼りにできる大人が横でサポートしてくれる環境で1年生を過ごしてもらうことにしました😊と
3年生か4年生くらいから普通級にいけたら良いなと思ってます。
普通級で通級でも全然良いと思います!通うのは親じゃなくて子供なので子供さんがしんどくならない方を選んであげて欲しいです😊
我が家の決め手というか考え方でした〜😂分かりにくい文だったらごめんなさい🙇♀️
-
ゆり
コメントありがとうございます!
うちの子とよく似ていますね!
定型の子は100を超えるものなんですね…
教育委員会に提出するために初めて検査を受け、療育も通い始めてまだ数ヶ月で知りませんでした💦
小学校のシステムも同じ感じのようです。基本的に算数と国語は支援級、それ以外の教科も支援級でもいいけど、逆に本人がついていけるなら普通級で算数国語も受けられると。
そのあとの文章もすごく納得できて、うんうんと頷きながら読みました!ほんとそのとおりですよね!とにかく楽しく小学校に通ってほしいです。いつか普通級に行けたらいいなとも思いつつ。
やはり主人の賛同が得られないことで、普通級の意見に引っ張られていることに気が付きました。
私自身はやはり、支援級が子どもにとって良いのでは、と元々考えていたことに自信が持てました。もう一度主人にも話してみます。
大変参考になりました!
本当にありがとうございます😊- 11月20日

るん
うちの子も次小学校です。
悩みましたが支援級にすることにしました!
決め手は居場所がいくつかあった方がいいかなと思ったので。
普通級だけだとしんどくなった時逃げ場がないですが
支援級だと教科によって選択できますし
例えば1、2時間みんなと頑張って疲れたな…と思ったら支援級に行ったり。居場所が2個あると気持ちのコントロールもし易いかなと思いました。
あとは息子は環境に慣れるのに時間がかかるのでまずは小学校に慣れて欲しいのも大きいです。
そもそも場所が変わりますし人数もめちゃくちゃ増えますよね
それだけでも不安がいっぱいだと思うのでまずは小学校のシステムや人に慣れてもらいながら支援級で集中して授業というのを少しずつ慣れていってほしいなと思います。
そして普通級にいく割合が増えたらいつか普通級だけになれば良いかなと(*´˘`*)
あとは本人と見学にいき、相談してあまり時間はないですがいっぱい話し合って決めればいいかなと思います☺️
-
ゆり
間違えて下に返信してしまいました💦
- 11月21日

ゆり
コメントありがとうございます!
今日、小学校に再度見学に行ってきました。
お返事遅くなりましたが、コメントは行く前に読ませていただきました。大変参考になりました。
おっしゃる通り、広い小学校内を歩いて、こんなに環境が変わるのに、普通級が辛かったら逃げ場がないのは本人が辛いだろうと思いました。
本人も支援級がいいと言っていて、私の気持ちも決まりました。あとはパパと話し合いたいと思います。
ありがとうございます😊
ゆり
コメントありがとうございます!
そうなんですよね、一番は子どもが困らないことなんです。
子どもが困らないを主軸に考えると支援級寄りなのですが、長男を連れて見学に行った際に立ち歩いて騒がしかったのが嫌だったようで…もしかしたら静かな普通級の方が良いのかもしれないとも思ったりで😓
たしかに、主人が普通級を希望するのは「そうであってほしい」という主人の気持ちが中心になっていると感じます。
年の途中で移籍できるんですね!うちの小学校ではそれはできないと言われました。
最後本当にそのとおりで、本人のストレスをできるだけ取り除いて、まずは楽しく学校に通えることが一番ですよね。一生支援級とは限らないので、通常級デビューを目指しながら1年生は支援級がいいなと思いました。
とっても参考になりました!
本当にありがとうございます😊
はじめてのママリ🔰
私もこの間見学に行きました😊
立ち歩く子もいたり、面白い子もいたり、その面白い子の発表は、ユーモアだらけで爆笑しました🤣
実は今薬で抑えているので普通クラスでも過ごせるのですが、
あー。ここだったらのびのび過ごせるな。
家で安心して叱れるな。とメリハリが効くと思いました。
学校でも定型の子たちに合わせて頑張ってると思うと、家でかなり気を使っていたので💦
私は途中で移籍が出来ないなら、なおさら支援級に籍を置いておきたいです。本人の逃げ場になるように。
ご主人と、じっくり決定出来ると良いですね🌱
ゆり
ユーモアだらけで爆笑するような明るい雰囲気なんですね!
うちの学校の支援級は先生が大変!必死!!みたいな感じだったのでそれも少し心配ではありました🤔
お薬を飲んでいるんですね。きっと普通クラスで凄く頑張ってるんでしょうね🥲
うちの子は今保育園でも、行事ごとの練習時期になると定型発達の子に合わせて頑張るのが疲れるのか家での癇癪が増えます💦小学校では毎日がそんな感じになって本人はしんどいですよね😥
そうですよね、途中で移動ができないからこそ、逃げ場は用意しておいてあげたいです。もし普通級が本人にとって想像以上にしんどくて、それで逃げ場もなく頑張れというには1年間は長すぎると思うので🥲
はじめてのママリ🔰
ひとつ心配なのは、
やっぱり自制が効かない子も多いクラスなので、
相性の合わない子がいる場合があるそうです。
そこは実際に入ってみないとわからないので、
うちももし支援級の方が本人が苦しいとなった場合は、通級に戻す予定です。参考までに🙏
ゆり
ありがとうございます!
それはそうですよね。パパもそれを心配していて普通級と言っているところはあるようです。
ただ、おっしゃる通り入ってみないとわからないし、支援級を選択していれば支援級が苦しい場合にできるだけ普通級で過ごすという選択肢はあると思うので、やはり支援級かな、となっています🤔
大変参考になりました!ありがとうございます😊