※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自己肯定感が高い方は、どのようにその感情を育んだと思いますか?親の育て方についても知りたいです。自分の子供にも自己肯定感を持たせたいです。

自己肯定感高いよーって方いませんか?
条件付きの自信ではなく、特に理由なんてないけど自分のこと好きー大事ーってやつです。
どうして自己肯定感高くなったと思いますか?親御さんの育て方とか気になります…!🤔

これからの世の中、自己肯定感って必須だなぁと思っていて。自分の子は自己肯定感高くしてあげたいです。
差し支えなければ教えて頂きたいです!

コメント

ままり

自分で言うのもあれですが
自己肯定感は子供のときから高いです😅

親(特に父親)も自己肯定感が高くて
「あなたなら大丈夫」「あなたならできるよ」と
何かと言われて育ったので
この人が言うなら私は大丈夫だ!と
無意識に思うようになったんだと思います😂

親自身の自己肯定感が高いのも
大切なのかなぁと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺️
    信じてあげるのってとても大事ですよね〜🤔✨
    私もとても愛情かけてもらった自覚はありますが、母がちょっと心配性で過保護だったのが積極性の部分に影響してる気がします😅

    自分自身も過保護になりがちなので、気をつけなきゃですね🤔

    • 11月17日
ママリ

旦那が自己肯定感爆高ポジティブ男です!
小さい頃からやりたい思ったことは習い事でも遊びでもとりあえずなんでも、頭から否定されることはなく、やらせてもらえたみたいです。
子どもの頃から好奇心旺盛でなんでもやってしまうのでヤンチャな問題児だったみたいですが、その結果自分はやればなんでもできると思い込んでます😂
大人になった今はメンタル強くて人間関係で悩んだことないらしく羨ましいです(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺️
    素晴らしい親御さんですね!子どもの事を否定しない、親の考えを押し付けないって事ですよね。
    それに、問題児でも自分は愛される価値があるって思えてるって事ですもんね。それは最強だと思います😍

    • 11月17日
ママリン

小さい時から自己肯定感高いというか楽観的です。親だけはどういう場合でも褒めてくれますね😊なんていうか他と比べないです。〇〇ちゃんと比べてすごいんじゃなくてそのまま、よくできた。すごい。頑張ったね。言われます。なので良い意味で他人にはあまり関心ないです。〇〇ちゃんと比べてできない。私は駄目だっていうことを思わないです。人は人。すごいけど、私は違うことが得意だし良いやって思います。でも自己肯定感高い分、それに反して他人からの評価が低すぎると結構ダメージあります😅立ち直るのは早いですが。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺️
    なるほど…!なんか、「楽観的」ってのがキーワードな気がします。
    それから、他人と比較しない事は大事ですよね…比較すると自己肯定感って簡単に下がりますもの💦
    なんかちょっとわかったかも✨

    • 11月17日
メル

たぶん、自己肯定感高い方だと思います。
根拠のない自信があって、やりたいことやりたいようにやってきた人生です。
親の育て方としては、「あなたは何言っても結局自分のやりたいことしかしないからね。バカなことだけはしないって信じてるよ!(←ある意味、信じてるからやるなよ?って言う魔法の言葉でした)まぁ自由にやりなさい」ってタイプでした。
もちろん、それは心配!って口出しされたりとか門限あったりとか、人並みの制限はありましたが、やりたいことはほとんどやらせてもらえたし、応援してくれて、本当に今では感謝しかないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺️
    なるほど〜やっぱり「楽観的」「信じる」「やりたいようにやらせる」
    がキーワードっぽいですね🤔

    親が大らかで楽観的な姿勢でいる事が大事なのかな?
    それから、子どもを1人の自立した人間として見ている感じがしますね。
    ある意味、親も精神的に自立している感じがします。
    参考になりました!☺️✨

    • 11月17日
  • メル

    メル

    あとは、子どものうちにどのくらい成功体験を経験できるか、それと同じく失敗を跳ね返す経験を積めるかってのも大事かなと思います。
    これは得意だ!という自分の強みを知っていれば、出来ないことに直面しても案外すんなり受け入れられます(*>ω<*)

    • 11月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど〜色々経験させてあげたいですね☺️
    得意な事を経験させるのはわりと簡単なのですが、失敗する経験をさせるのは苦手だなぁ😅
    というのも、先回りして危険を回避させちゃう癖があるので、ちょっとそこ気をつけなきゃな~💦

    自分の課題がはっきりしてきました、ありがとうございます☺️🩷

    • 11月17日
はじめてのママリ🔰

高いです!生まれ変わっても絶対わたしがいいって思います!笑
高校生までは全然そんなことなくて、鼻が低いだ太ってるだのなんだのコンプレックスは山程ありました。
親の育て方は自分としては関係なく(父母ごめん🤣)、大学3年のときから就活に燃えて『絶対誰もが知る大企業に入ってやる!』って思って第一志望の会社に入れて
そこから自己肯定感爆上げしたかんじです🤭
数百倍の倍率でこの会社に入ったわたしってスゴイ!みたいな…。
そして仕事も楽しくて、自分の会社の商品も好きで誇れるし、いろんな男と付き合ったけど1番好きな人と結婚できたし、かわいい子供2人も産めたし、わたしってなんて幸せなの!!って日々思ってます笑!
たぶん…もともとポジティブなのでそれもめちゃくちゃ関係あると思います。
子供にも常にポジティブな声かけしてて、『◯◯くんは自分のことすき?』とか聞いたり『◯◯くんのそーゆーところ素敵だよ!いいところだよ!自信もってね!』って伝えたりしています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺️大学生の時にいきなり覚醒したのですね、何があったのでしょうか?🤣
    それにしても凄い!
    自己肯定感って後天的にも高められますものね、素晴らしいです✨
    ポジティブさって大事ですよね〜楽観的に物事をみることにも繋がっている感じがします。

    • 11月17日
deleted user

うちは、親が離婚したり母親との仲もよくないけど、むかしから友達や同僚、いまはだんなにもすごくめぐまれています。

友達が大きいかもしれません

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺️
    確かに自己肯定感に影響があるのは親だけではないですからね。良い友人、良い人間関係に恵まれたようで良かったですね☺️🩷
    人間関係というか、子どもがどういう人と出会うかも大事ですよね🤔

    • 11月18日
deleted user

自己肯定感も自己効力感も高いです😊🫶
親がやることなすこと褒めてくれたとか認めてくれたとかはなく、普通に怒られたり色々と指摘されたりして育ちましたが、私がピンチの場面はどんな状況でも怒らず、絶対的な味方になってくれました😭✨
その安心感や信頼感が大きかったと思います。
あとは成功体験が人より多いと思います。(といっても、失敗は心の片隅に置いておいて、成功したことだけしっかり覚えてるタイプですが。笑)
持ち前の明るさと行動力で自分の思う通りの結果を自分の力で出してきたってのが自信になって、肯定感効力感高まった感じです😚

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😉
    成功体験とかは条件付きの自信なので、どちらかというと自己効力感の方なのかな?と思いますが、少なからず自己肯定感にも影響ありそうですね🤔

    私も成功体験はあるのですが、失敗を乗り越えた経験が少なくて…最初から無謀なチャレンジをしないタイプなんですよね🤣笑
    それが悪いとは思わないのですが、失敗しても大丈夫って思えるメンタルがあっても良かったかなと

    成功体験も大事だけど、成功体験だけじゃなくて失敗体験とのバランスが大事なのかも…🤔難しいですね💦

    • 11月18日