![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園で孤立しているのか心配。友達との関係に不安。要相談。
今日3歳検診だったんです
物の名前も答えれて自分の名前や年も言えて受け答えはしっかりしてたのにさしすせその発音が苦手なこと、テンションが上がるとゴニョゴニョ言ってしまうことを指摘され保育園でちゃんと話せていないから孤立しているんじゃないのか?友達から避けられていないかとか言われて凄いショックだった…
お散歩やお店で会えば○○くん!って駆け寄ってきてくれるお友達も居るし朝保育園の玄関で会えば一緒に行こう?と他のクラスの子でも仲良く手を繋いで歩いていくのになんで一日話しただけの人にそんなこと言われなきゃいけないんだ😭
- はじめてのママリ🔰(3歳4ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
え😱3歳児健診でそんなこと言われるんですか😱
さしすせそは年長さんくらいまで言えない子もいるので気にしない方がいいと思います😱
ただ保育園の中の様子はママリさん自身もご存知ないのなら、先生に直接聞いた方がいいと思います!そして先生に3歳児健診でこんなこと言われたと相談すると親身になって教えていただけると思います!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
仕事柄、健診に携わっていた者です🙇🏻♀️そんなこと言われたら、傷付きますよね💦どの職種の方に言われたのでしょうか?保健師?心理士?
確かに、私たちの仕事はどうしてもその場で初めて会った子とその保護者とお話しして、その場で何かお伝えできることは伝え、もしも困っていたら適した場を紹介したり、また電話で様子を聞かせてくださいとお伝えしたりすることもあります。
そういう初対面の方々をみるための、勉強や訓練をしている専門家ではありますが、お母さんが傷付いて帰るようなことはないように私は心掛けていました💦お母さんからしたら「何がわかるの!」って感じですよね😣でも、お子さんの1番の理解者は子供の発達を勉強してきている私たちではなく、あくまでお母さんです✨なので、特に困っていることがなければ、気にしないのは無理かもですが、たまたまそういう人に当たってしまったんだと聞き流していて大丈夫だと思いますよ🌱
-
はじめてのママリ🔰
保健師さんです🥲
確かに親の私でも興奮してる時にわーと話されると聞き取れない部分もありますがそんなことを言われるまでとは思わずびっくりしました💦- 10月29日
-
はじめてのママリ🔰
こんなこと言うとダメですが、やっぱり人によります💦年齢や性格にもよりますが、同じ職種でも「この方言い過ぎだな」とか「この話だけ聞いて、そこまでのことを言い切れないでしょ」ってこと言う方もいます😢経験が自信になってるのかもですが…
でも、先程もお伝えした通りで、お子さんの1番の理解者はママなので、自信持ってくださいね🌼- 10月29日
はじめてのママリ🔰
一歳時クラスの時に言葉が遅いかもしれないと保育士さんに相談したことがあり普段からよく保育園の様子を教えてくれるので避けられたりしていないことはわかってます👍
今では周りの子と比べても言葉の遅れは無くなったと感じていて心配しなくなっていただけにショックでした🥲
はじめてのママリ🔰
少しだけ見て決めつけられて気分悪くなるだけの健診でしたね😱
3歳で伝えたいことが溢れて何言ってるかわからないってあるあるかなぁと思います😓うちの子もそうだったし、公園来てる近所の子もだいたいそんな感じですよ😭