※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
(°_°)
お金・保険

結納金について質問です。結納金の習慣や男親の負担について知りたいです。

ふと思ったので聞きたいのですが
皆さんは結納金ありましたか???


今って結納金があるのって当たり前ですか?
それともないところもありますか?

普通男親が女親よりもお金何かにしても
多めに払うものですか?

親同士の話し合いなども男親の方から率先して
してくるものでしょうか???

質問が多いですがお願いします😔💭

コメント

えりっぴ

私は授かり婚でしたが
結納金ありませんでした!

実母からはそのことについて
ぐちぐち言われましたが。。。

でも、結果として
子供が産まれるときに
一式 いろいろなものを
買って揃えて貰ったり
引っ越しもあったので
布団2セットや家電関係も
買っていただいたので
すごく助かりましたね。

  • (°_°)

    (°_°)

    結納金の話もなくなければないで何か買っていただりもないのでどうなのかな?っと思ってました😔私が図々しい考えなのですかね😔
    買っていただいて羨ましいです😔🌈

    • 4月26日
deleted user

両家両親の意向で結納はしませんでしたが、家具家電を買いなさいと、義両親から100万円戴きました。
結納自体をしないパターンも多くなってきてるので結納金がないというのも多くはなってるのかなと思います。

el

なかったです(´・ω・`)!デキ婚だからっていうのもありましたが、主人は長男で1人息子なので義父は 私や私の家族が望むなら結納するよと言ってくれましたが、うちは私の下に2人まだ学生がいるし、そんなすぐに結納するお金ないよと言われ、両家の顔合わせのとき実母が 直接話してくれました。義父はそれならと 結納ナシで、そのかわり結婚式はほとんど出してくれたのと、家電買ってくれました。

deleted user

結納金ありませんでした。
めんどくさいから結納もしてないです。顔合わせの食事会だけでした。
土地柄もあると思いますが、まわりも結納してる人は少ないです。

親同士の話し合いはとくにしてません。結婚式や新居など、全部私たち夫婦で決めたりしたので。

空色のーと

うちは、結納金なしでしたよ!
こちらから無しでとお話しました。
お式代なども自分たちでやりましたし。
今だとそういう方のほうが多いかもですかね??

主様が、昔ながらのきっちりお嫁に行く、という気持ちを持っているならやられてもいいと思いますけど、私は主人と一つの家庭を作った気持ちで結婚したので、そういうのをやりたくなかったです笑

嫁嫁言われてもヤですから(*´∀`)!

お住まいの地域性もあるとは思いますが、今どきは男親だから話し合いの場を積極的にしてくるとかもないのではないでしょうか??

レオママ

私の時は旦那さんの方の親からお金をいただきました。
正式に結納金という形にはせず、これからお金がかかるだろうからという感じでくれました。
後、顔合わせの時の支払いも旦那さん側で払ってくれましたね。
まぁ、それは旦那さんのお金でしたけど。
話し合いの日はなんとなく旦那さんがうちの両親に挨拶に来てからお互いで良さそうな日を相談して決めた感じです!
日にちに関しては私達がそれぞれの親に確認しながら決めたので、どちらの親が率先してって感じではありませんでした🤔

ちょこむ

ありませんでした(>_<)義母が結納金とかは…って聞いたときに母がいりませんと答えてました(>_<)
その代わり?家の初期費用や必要な家具家電は義母が出してくれました😅

あゆつん

結納も結納金も婚約指輪も結婚式もなしでした〜!
若かりし頃はそれらに憧れ?あったのですが、なくて良かったかな〜という感想に至りました!
家庭のバックグラウンド違うし友達の数も違うし、住んでる地方も違ったのでやるとしたらすり合わせストレス半端なかったかなと思います。
新婚旅行だけどーんと本人達で楽しめればいいかなーと!

ピパ

両方の親からお金は受け取っていませんが、顔合わせの際、お店は嫁側の親が決めましたが、会計の際に旦那側の親が出してくれていました。

それとは別ですが、新築祝いは旦那の親からはありませんでした。出来ずにごめんと言われましたが、そもそも貰うつもりも無かったので嫌な気持ちはありません。
私側の親に貰ったお祝いは手をつけず、親に何かあった時に使おうと考えています(*´꒳`*)

ととこ♩

私はしていません
夫と2人で相談し、結納はなしにしたいと思っていることを両家に伝えましたら、あっさり了承でした
ちなみに姉夫婦はかなり本格的にやってましたし弟の時も本格的でした
弟は結納返しで100万円ほどの時計をもらい喜んでましたが姉としては恥ずかしいきもちでした

私達夫婦は既に結婚式の日取りを決めていたので改めて結納をやる意味がありませんでした
特に具体的には額は聞いていませんが、金銭的な援助を夫は受けたと思いますし、それを新生活や結婚式で夫が負担してくれたとおもっています

お家の方針にもよるかと思いますが、昔よりは具体的な援助というより堅実なパターンを取るご家庭も増えているかもしれませんね

親や本人同士が納得していれば自由だと思います

ふ🍵

結納金は結納返しをしなきゃいけないもので、基本は半返しです。
うちの場合は旦那が結婚時にお金がなかったため、向こうの両親が結納金にすると返してもらうことになって申し訳ないからということで、支度金という形で頂きました。
うちの親には結婚に際して現金という形では援助はもらっていないので、そういう意味では男親が多めに払っていますね。
うちはお金に関するそのようなやり取りは旦那のお父さんがきちんと考えてしてくれました。

ゆえ

うちはありませんでしたよ。
ただ、姉の時は有りました。

deleted user

結納金も祝い金も義実家からは何もナシでした。「うちはお金ないから結納なんてなくていいわよね?」と、当然のように言われました💀
ちなみに両家顔合わせ食事会では呼んでもないのに勝手に義弟を連れてきて当然のような顔でタダ飯食らってました。
結婚式の援助も当然なし。挙げろ挙げろうるさかったのは義母なのに。
その癖義母は浪費はするわタカってくるわでホント最悪です。しかもこれ程までに常識なき行動を取る割に、人とはこうあるべきみたいな道徳を説いてきて気持ち悪いです。愚痴になっちゃってすみません💦

deleted user

結納金頂きました。
略式結納しましたが、周りではした人いなかったですね(^^;美容院で振り袖の着付けやセットをしてもらってるときも、結納?!すごいね!という反応でした💧
義父が結納の提案し、うちの両親は大事に考えてくれてると、喜んでました^^

男親の方が多く払うきまりとはか無いと思いますが…義父の方が裕福なこともあって、素敵な料亭とか連れていってくれます( ´ー`)
でもあまり義父が支援?すると主人の顔も立たないと思うので、もらえなくても良いと思ってます✨

き。。。

結納はしませんでした。
顔合わせを兼ねた食事会はあり、その代金は旦那のご両親が払ってくれました。
ただ、結納金の代わりに結婚式のお祝儀で100万円頂きました😊

てんじんママ

北海道なので、あまり形式や金額はとらわれないですが、うちは結納を兼ねた顔合わせ会のお食事はしました。
そのお店で結納を簡単にしてくれた感じです。写真撮影もありましたよ〜
義実家からは20万包んで頂き、私は旦那さんにプレゼントをその場で確かおさめましたヽ(*゚∀゚*)ノ
周りの友達も皆、一応結納してます。

結婚式は旦那さん側の家が多めに出すのが基本というか…こちらは嫁として嫁ぐ訳ですからねぇ😅もし出さないとか少ない場合、
嫁側の両親はあまりいい気持ちはしないものですよ。歓迎されていないのかなとか、、、

でも今のご時世基本からズレてしまう、
理想通りにはいかなくなってますから仕方ないですよね!
私の結婚式は自分達でローン組んで支払いました。でも私の実家からは100万以上は出してもらった記憶あります!新婚旅行や指輪代は勿論夫婦の自己負担です。義実家からはゼロ円です…。ここで旦那側の親がちょっと出してくれてたら今頃貯金額まだあっただろーなと思ったりもします(笑)

親同士の話し合いについてはケースバイケースかと思ってますね(*゚▽゚*)♪

かおりん

授かり婚です。
結納金はありませんでした。
両家からそれぞれお祝い金のような御祝儀をもらいました。
必要なものに使ってねと両方言ってくれたので、ベビー用品に消えました。

  • かおりん

    かおりん

    結婚、出産、初節句、と祝い事のたびに両家がそれぞれ御祝儀くれますが、私の親の方がいつも金額は多いです。
    両家はお互いの金額は知りません。
    家の経済事情の問題なので。

    なのでどっちの親が多く出すとかは自由だと思います。

    • 4月27日
ザト

結納金もないですし、結婚式や出産時のお祝いや援助も一切ないですw
全部自分たちのお金で生活してますし、全て自分たちで話し合って、親には報告のみです。

はじめてのママリ🔰

結納金を頂くと半返ししないといけなくて、その分無駄にお金がかかるなと感じたので無しにしてもらいました!

結納もお金かかるからいいね!と顔合わせのみです(⋈・◡・)

最近は嫁に行く!って感じでもないので、特に男親が多めにとかは無くなってきていると思います。
同様に、腹帯や産着、行事の人形飾りはお嫁さんの実家が用意する!なんて風習もこだわりなくなってきてると思います(*´∪`)

ぽんぽん

うちはしましたよ〜‼︎


やってよかったと思っています。

うちの地域的には結納返しは10分の1でしたが私が色々主人のお金を立て替えてたこともあり、していません。


何よりご両親が納得する形が1番かと思います。

結納でなくても支度金を頂くとか、

うちの母はやはりここまで大事に育ててきた娘を嫁に出すのだから…

という想いは強かったようです。

mama...♡

結納金100万いただきました(*^^*)
うちの旦那の両親は結婚式も
多めに払ってくれたり
息子に何かしてくれる時も
しっかりしてくれます✨

たろきち

姉が嫁いだ時は結納金としてもらったと母が言ってました。
私の時は、結納金という形ではなくお祝いとしてもらいました。
そのお金で結婚式を挙げさせてもらったのでありがたかったです( ˊᵕˋ* )
うちが母子家庭なのもありますがそれ以降義両親からは何ももらってません。
実母はマタニティ用品やベビー用品を買ってくれました。