※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママり
お金・保険

山元太郎さんが奨学金を借りることに違和感を感じる理由について相談しています。奨学金を借りることが当たり前なのか、世間の考え方について疑問を持っています。

れいわ新選組の山元太郎さんが『奨学金を2人に1人借りてる!なぜ借金を背負わなきゃいけない?』と言っていたことに違和感を感じます。
義務教育が終わり好きで学びにいくんだから、お金が足りなければ借りて返すのが当たり前だと思うのですが、皆さんは奨学金を借りなければならない人を可哀想だと思うのですか??
私の感覚が世間からズレているのでしょうか?

コメント

ママリ

お気持ち分かります🤔
ただ、中卒でできる仕事って限られてますからね💦
学びたい人がお金を気にせず学べるようになれるならその方がいいとは思います😢

ことり

可哀想というよりは大卒が当たり前(高卒否定ではなく、現代の在り方として)の世の中で、そういった格差をなくす!みたいな訴えなのかと思います。
奨学金の返済があるから返済するまでは結婚に踏み切りにくい、子供ももてない。さらに少子化が進む。未来を担う若者を育てたいがためって感じな気がします。

ちょこ

どういうニュアンスで言ったのか分からないのですが、奨学金を借りなくても大丈夫な世の中にしたい的な事ではないのでしょうか?💦

奨学金を借りている=可哀想とは思いませんが、私自身が奨学金を借りずに大学に行きました。
それもあって、自分の子供達も奨学金は借りずに大学などに行かせたいとは思っています😊

はじめてのママリ

わかります!
義務教育だけで足りないなら義務教育を高校まで引きあげるべきだと思います🙃
うちの県では奨学金の返済を県が肩代わりする政策案があるようで…そんなことになったら奨学金借りずに大学まで出た人は払い損だと思ってしまいます🫠

さあた

うーん、難しいですね😥
もちろん借りたんだから返すのは当たり前だとは思います。
ただ、お金を借りないといけない状況には様々な理由がある場合もありますし
行きたいところがある
でも奨学金がないと足りない…とか
行きたいところは諦めて安めなところに行くとか
いろんな選択がある中で奨学金を背負ってまでいくのって
私はすごいなって思いますし
奨学金を背負うのは社会人になりたての人が払うにはだいぶキツいものだなとは思います😥
山本さんが言っているのは借りたものを返さなくていいと言っているわけではなく
家庭の収入格差に関わらず
好きなところに行ける(学力や情熱だけで)ようになればいいってことじゃないでしょうか?
大学無償化などいろいろ作られていますからね🤔

ままりん

どういう意味で言ったのかわかりませんが、「奨学金を借りなくても学べる世の中にするべきた!」と言うことかなと感じます。
奨学金を借りたから可哀想とは思いませんが(私自身は奨学金を借りました)、返済は大変ですし、できれば自分たちの子供には奨学金借りずに大学まで行かせてあげたいなとは思いますね。
借金があると、結婚、出産は躊躇いますしね。

あづ

奨学金で大学行きました🙋‍♀️
私もママりさんと同じ感覚です。

夫は無償化前の世代で公立高校を奨学金で通ったらしく、それは流石に可哀想だなと思います。
でも今は公立なら高校も無償化なので借金まで背負う必要はない。
それ以上学びたい。けど学費無料になるほど優秀な成績は取れない。であれば、奨学金を借りて自分で返していくのは普通だと思ってます😅

私は大学は成績で学費を一部免除してもらったし、同級生のいとこも有名大学を全学免除で卒業したし、借金せず大学に行きたいなら勉強頑張ればいいのでは?って思います🤔
私もいとこも塾通ったことないし、友達も塾なしで国公立入った子たくさんいるので、裕福じゃなくても勉強は出来ると思ってます。

なるべく借金せず大学行きたい!って勉強のモチベーションにもなりましたし、努力せず借金なしで当たり前に大学行けるようにするのは学力低下に繋がる気もします…

deleted user

お金ないけど行きたいなら借りて返せ〜という意味ではなくて、大卒が当たり前の世の中なのに2人に1人は借金してまで行ってるんだよ?なんで?という事かなと思います🤔💦

はじめてのママリ

日本は先進国の中でも教育に全然お金をかけてない国で、他の国では大学まで無償とか当たり前なんです
日本の制度が遅れてるんです
大人になっても無料で大学で学べたりも出来ますし、教育とは本来そーゆー在り方であるべきだと私は思います
教育にお金がかかり格差が生まれるとゆうことは、才能が育たず国としての成長も見込めないとゆうことです

質問者の感覚がズレてるとかではなくて
世界と比べたら日本の教育は遅れてるよ、とゆうことだと思います

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    質問者さんの、さんが抜けてました💦
    大変失礼しました🙇‍♀️

    • 10月22日
き

年収と学歴は比例してて、
また、親の年収と子供の学歴も比例してます。

もちろん現行の制度でも、
勉強頑張って成績優秀なら、
学費が免除だったりもありますが、

まず成績優秀になるにもお金がある程度いるんですよね。

多分そういう格差社会をなくそうってことだとは思うんですが、
またこれが無償化ってなると
じゃぁやる気ないやつまで
無償化(みんなの税金)で行くの?
とかになるんですよね…

ママリ

奨学金を借りました。
かわいそうじゃないですね。

優秀なら学費免除の特例もありますし、無利子の奨学金もあります。生きていればお金はかかります。

親ガチャハズレは残念に思いますが言い出したらキリがありません。資本主義社会なので生まれた時からある程度の格差は発生しています。

恵まれないなら恵まれないなりに今の社会はじゅうぶん奨学金という立派な制度があります。
働いて返せば良いと思っています。

もしくはごく一定の学力を維持する国立、公立大学のみ無償化で良いと思いますね。
バカな大学まで無償化する必要はないですし、義務教育は中学までで充分です。

無償化するということは、そのお金どこから来るのか、そういうところまでもう少し考えて欲しいですね。
税金でさらに徴収されるぐらいなら自分の子にお金をかけます。

世の中競争社会ですよ。
優秀な子には桁違いの金持ちが寄付するような世界があれば良いと思います。

deleted user

こどもには、学力があるのに
だらしない親のもとにうまれてきてしまったばかりに学費を払えない人もいますからね

はじめてのママリ🔰

借りなければ行けない人がいる事が悪い事ではなくて
教育が贅沢品になっている事を問題視したいのだと思いますよ。

山本太郎氏の考え方を深くは理解していませんが
結局のところ、日本が衰退している例ってことかと思います。

そもそも、大学進学率は世界的に見ても高くはない。
親の所得が低い、何故か?
低学歴だから悪循環だ

とか、そのあたりのデータ見てる人ですね。とにかく、上級国民を敵視した結果ですね。

奨学金を借りる事は、借金なのに、大学で学ぶことが贅沢品と思い込まれているのは
先進国としておかしくないか?
って言いたいかと。

ちなみにですが
医者の子どもは医者に…とかあるように
惜しみなく子どもにお金を渡しても
贈与税を取られないのは教育費なので
結果的に…みたいなことが
ごく一部の例であっても
そのような構図を責め立てる思想の方だとは思います。

なんでしょうね。

奨学金を借りる事が当たり前って思ってるくらい、親が学費を払えないくらい低収入化しているって
シンプルに怖いことではありますよ。

この人は極端な気はしますが
教育費が1000万の根拠のネックは大学費用なので
子どもを産みやすくするって事の思想ですね。

奨学金の返済があったら、やっぱり婚期も遅くなったり
その子も、奨学金…ってなりやすいですので。

公平ではなく、平等を目指したい人なんだと思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    スカラーシップって
    「無償の学費支援」

    って意味ですよ
    日本は、お金貸す形態の
    奨学金(???)
    返さないといけないものを
    「スカラーシップです」と
    嘘ついてる状態で、しかも値上げまでしている

    典型的な詐欺師です

    スカラーシップの意味が何なのか?
    わからない状態ですね〜


    何のための税金なのか…

    値上げしておいてこれだけかかりますよ〜
    ってお話にならないと思いますよ

    • 10月24日
はじめてのママリ🔰

昔はお金かからなかったんですよ
大学でこんなにいらない


大元から詐欺なんですよ
昔は大学費用は…

数万円〜数十万円くらい
今は数百万円ですね

週二日くらいアルバイトしていたら払える金額の大学費用

今は異常です

少し調べてみてはいかがでしょうか??
こういうのは自分で調べたほうがわかりますよ

はっきり言って異常です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    海外だと無料とかありますね

    日本だけ高くなって

    整備もしないやと

    • 10月24日