![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ma](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ma
うちの自治体では、おもちゃや絵を使った検査(指示が通るか、短期記憶できるか、同じものが作れるかなど)と
トランポリンやブランコやマットなど大きい遊具を使った検査2回やりました
どちらも1時間くらいかな?チェックリストみたいなのがあって、それに沿ってやっていくみたいな感じでした😊
うちの場合、病院より先に自治体の発達検査だったので、病院では、親からの聞き取りの問診のみでした🤔
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
福祉センター発達検査は手帳作るための検査でした🤔
病院は発達専門病院で、聞き取りと発達検査もしました!
病院だと医師が診断する感じです🤔
センターとかなると発達検査してこのぐらいの発達と言う分かると言う感じです🤔
診断は医師じゃあないと出来ないです💦
病院もセンターも発達検査同じような感じです!
-
はじめてのママリ🔰
診断はできないとは言われてますが、内容は同じ感じなんですねー
ありがとうございます(*^^*)- 10月16日
はじめてのママリ🔰
病院は聞き取りのみなんですね!それで診断される感じなんですね!
ma
病院は聞き取りだけでしたが、市で受けた検査結果(小1のときwisc4)は持っていって、それもみて診断されたと思います🤔
検査してなかったら、病院でも検査とかあるかもです😊
はじめてのママリ🔰
そんな検査の種類があるんですね、初めて知りました!
今度発達支援センターで発達検査になるかと思いますが、どんな検査なのかしらべてみようとおもいます!