※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
☕
お金・保険

子供には車の免許代や成人式の費用まで出す予定で、成人後は自立を促す考え。車の購入費用や結婚式、住宅の費用は出さない方向。同じ考えの方いますか?

まだまだ先の話ですが、子供に学費以外でどこまでお金を出しますか?

わたし的には車の免許代、成人式の費用までかなと思っています。
成人したら親の役目は終わったと思いますし、就職もしてるだろうから自分で頑張ってね!って感じです。

車の購入費用、結婚式の費用、住宅の費用までは出すつもりはありません😂 同じような方いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私も同じ考えです。
ご先祖ガチャ当たりの人は、土地とか家とか貰ってるらしいですけど、うちにはまとまった資産はないので…ごめんねって感じです🥲

  • ☕

    ありがとうございます😊同じ感じの方がいて嬉しいです。とりあえず20才過ぎたらもういいでしょ?て感じです😂

    • 10月9日
はじめてのママリ🔰

同じく車の免許、成人式の費用は出してあげる予定で、
結婚式の費用、住宅の費用、出産費用は気持ち程度のお祝い金を渡そうかと考えてます🌱

  • ☕

    ありがとうございます🙇‍♀️
    私もその頃に余裕があればお気持ち程度渡してあげたいです😂

    • 10月9日
ままり

私もそのくらいかなぁとは思っています。
お祝いなどはあげたいと思いますが、必要以上にやってしまうと子供が親を当てにして子供自身で頑張る力をなくしてしまう気がしますよね。
もちろん親が太いのは良いことですけど、過度にはやらないつもりです。
親のお金を目当てにされてもいやなのと、それ目当ての配偶者が寄ってきても嫌だなと思うので😂

  • ☕

    ありがとうございます😊
    そうですよね、いつまでも親がお金を出してたらキリがないですし。早めに経済的にも自立してもらわないと困りますよね😂 私も気持ち程度のお祝いなら渡したいですが、ガッツリ援助!とかはしない予定です😌

    • 10月9日
はじめてのママリ🔰

私もベースはそんな感じですね〜.

車の購入費どころか免許も自分でどうぞのスタイルです😂

なので、車も結婚式も家もお金の援助はしないと決めていてそれを子どもたちにも伝えてます。そして、就職のタイミングで家から出します🙋‍♀️

  • ☕

    同じ感じで安心しました、ありがとうございます♥
    主人はバイトで貯めたお金で免許取りに行ってるので、車の免許ぐらい自分で貯めたら?スタンスです。

    私も就職のタイミングで出そうと思います!自立してほしいのもありますし、甘やかしたらいつまでも家にいそうなので😂

    • 10月9日
はじめてのママリ🔰

大学在学中の一人暮らし費用、希望したら大学院、留学費用、免許、成人式費用までは全て出します💡

それ以外は、出すつもりないです。お金がないわけではないですが、二極化する中で上に行ける選択肢は用意したんだから、あとは自分の身の丈でやっていきなさいと思っているからです😊

  • ☕

    ありがとうございます♥
    一人暮らしの費用まで出せるのは凄いです👀

    とりあえず成人(20才)をこえたら経済的に自立してもらわないと困るので、わたし的には親の役目はそこまでかなーと思っています😌

    • 10月9日
はじめてのママリ🔰

進路は自由に選ばせて、留学、歯の矯正、脱毛、免許、成人式関係あたりは出すつもりですが、大学出て就職後はお祝い金だけかなぁと思います💦

  • ☕

    ありがとうございます♥
    歯の矯正は私も出したいです、自分の歯並びにコンプレックスあるので😂 就職したらもう自立するべきかと思うので、私も節目節目に気持ち程度にお祝い金を渡すぐらいになるかと思います✨

    • 10月9日
ママリ

私は成人式までかなぁ。
結婚はお祝いとしてまとまったお金を渡せたらと思いますが、
費用の支払いはしませんね。

免許も車も自分で出したので、
同じように考えてます😊

  • ☕

    ありがとうございます♥
    成人式終えたら一区切りついた感じがありますよね😌 私もあとは節目節目のお祝い金を渡すぐらいかなと思います。

    • 10月9日
ゆき

車の費用、結婚式、住宅の支援は出す予定です!
私は親から一切もらわなかったですけどね😂
自分の子には上げたいなーくらいです!

  • ☕

    凄い👀 車の費用まで…!

    私も車の免許代は出してもらいましたが、あとは親から援助はなかったです😂
    成人後は援助とかはする気はなく、節目節目に気持ち程度のお祝い金を渡せたらいいなぁと思っています♥

    • 10月9日
  • ゆき

    ゆき

    私も親からの援助は全然なかったです!
    でも子供には上げれたらなーと!理想ですが☺️

    • 10月9日
deleted user

免許も出すつもりないです😂
お祝いお年玉で貯まったお金は渡すので
それを自由に使ってくださいにする予定です!

はるママ

私もそんな感じです!
あれもこれも出せる余裕も無いです🥹

うちは➕歯列矯正代がかかりそうです💧
お金あまり余裕ないけど女の子だし歯並びは治してあげたい…

  • ☕

    ありがとうございます♥
    同じような感じの方がいて安心しました!

    私も出来たら歯科矯正は出してあげたいです、自分もコンプレックスだったので😭

    • 10月12日
ママリ

祖父母がど貧乏で親が面倒を見ていました。
親は真面目に働いて、私や兄弟には大学までの教育費と成人式の費用は出してくれたけど、奨学金は借りましたし、免許代は奨学金から自腹でした。

その親が孫に生前贈与しだしてます、、、
どうも節約生活が成功して、このままだと亡くなったら相続税が発生するらしく。

そんなこんなで、生前贈与が始まって、もう成人した私や兄弟にも住宅資金やら結婚資金やら年間贈与やらくれるようになりました。と言っても相続対策なので、税金で取られるぐらいならもらった方が良いと言う考えです。

親の教育は立派だと思うし、私自身もむやみやたらに子供にお金を渡すつもりはないですが、相続や贈与対策はするつもりです。

  • ☕

    ありがとうございます♥

    • 10月12日
はじめてのママリ

具体的にまだそこまでは考えてなかったのですが、
出すとゆうよりも、稼ぐ方法を身につけていけるようにこれからやっていくつもりです

魚を与えるんじゃなくて、魚の釣り方を教えてあげる、釣り続けていけるような人に育てる、みたいな

  • ☕

    ありがとうございます♥
    深いですね。
    私はある程度は出してあげるけど、期限を決めていて成人したらおしまいにしようと思ってます😂

    • 10月12日
はじめてのママリ🔰

大学は何か理由がない限り行かせる予定なので(目的がないのになんとなく大学になんて行かせないって考えとは真反対の夫婦なので😅)、大学卒業までは大体面倒見ます☺️
車も在学中なら身の丈にあったレベルの車種までは払ってあげます☺️
結婚費用、住宅費用はもがっつりは出しませんが援助はします。
でも子供次第ですね。定職につかず親のスネかじって遊びまくって、みたいなどうしようもないような子だったら話は別です。

  • ☕

    同じです!やりたいことが決まっていたら行かせます。大学じゃなくても短大や専門学校でもいいと思っています。
    でも結局どこに進学しても、そもそも目的が無いなら、行ってもどうせ遊び呆けるだけだろうし行かせないです💦

    うちも世話を見るのは大学までです♥

    • 10月12日