※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

保育料を支払うことに困っている女性の相談です。夫は家賃や光熱費を支払い、彼女は食費や子供の洋服を担当していますが、保育料が高く、生活が厳しい状況です。夫は保育園に入れることに反対しています。

保育料を払うことをしぶられたら皆さんどうされますか?😭
私は夫婦別財布で夫は家賃や光熱費、外食した時は払ってくれてます。私は食費、息子の洋服、おもちゃなどを払ってます。
保育料は66000円で私は保育士のパートをしていてほぼ保育料でなくなり自分の支払い、食費でほぼマイナスの生活をしています。
夫は保育料が高いから家で見た方がいい(生活費など渡してくれるわけではないのに)保育園に入れるのを地味に反対されてました、、

コメント

はじめてのママリ🔰

保育園に行くのをやめて、仕事もやめるから旦那さんの給料だけでやっていきたいと話したらだめですか?

わたしも保育士でしたが、やめて専業主婦をしています。やめるまでママリさんのように食費等は出していましたがやめてしまったら出すところがないので旦那さんの給料だけでやっていけるようにしています!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    育休中でも普通に私にお金を払わせていたので専業主婦になっても払ってもらえるかな、、と心配です😭😭話し合うのが1番ですよね、、

    • 3月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😭
    他のかたへの回答も見ているとママリさんは働きたい方なのかなぁと感じたので、正規になって自分のお金も確保した方が精神的に辛くないのかな?と思ったりしました!
    それでも話し合いは必要だとは思いますが💦

    • 3月1日
はじめてのママリ🔰

自分のパート代からはこれ以上払えないから、保育園やめて自宅保育にするね!
その代わり、私が今まで払っていたものも払えなくなるから全てお願いします!
って言います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そのようにしっかりはっきり伝えた方がいいですよね、、
    息子も保育園楽しそうに行っているので正直悲しいのもあり迷ってます、、

    • 3月1日
はじめてのママリ🔰

6万6千円は高いですが、それだけ夫婦の収入が高いんですね。
でも、財布は別で奥さんが払えないなら旦那さんが出すしかないのですが、旦那さんは保育料高いから反対なんですね。
私なら、保育料も高いし、無償化の3歳まで家でみますが…早く復帰されたいのですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那の給料だけでと保育料66,000円です、、私の給料がなくても変わらなかったです、、
    家にいるのが辛く自分の時間も欲しかったので保育園にいれて働いています。息子も楽しそうに過ごしているので預けてよかったと思っているのですがお金がかかりすぎてます、、

    • 3月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もう、働いてるのですね❢
    すごい頑張ってますね✨
    私も先月から仕事始めたので家事、育児、仕事の両立の大変さがわかります。私も家にいるのが辛く働きたかったので気持ちわかります。私は、パートですが、仕事してるとやはりいいですね✨️
    ママリさんも今はパートですかね?
    お金のこともあるので、保育園に預かってもらえてるなら時間が18時まで預かってもらえると思うので、パートではなく正社員に私なら変えてもらいますが…変えられそうですか?

    • 3月5日
たかせ

仕事辞めて今は生活費全て旦那さんのお給料で支払いしてもらいます!
働くなら3歳無償化〜働きます😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりそれが1番いいのですかね、、
    私が育休中も息子の物何一つ買ってくれなかったので仕事辞めて払ってくれるか不安です、、😭😭

    • 3月1日
はじめてのママリ🔰

保育料高すぎるので払えないなら3歳児クラスからがいいんじゃないかなと思います。
いくら稼いでるかわからないですがパートで働いて保育料66000円高なら保育料もったいないので💦

ママリ

そういう人って専業主婦になったところで払わないのでは?😅💦
私なら正社員になって子供を保育園に通わせます😊

はじめてのママリ🔰

お金は今まで通りのバランスで支払いを担当する代わりに、旦那さんの給与からお小遣いを支給してもらうっていうのはどうですか?旦那さんがお小遣い担当として。ママさんの給与で余った分は(そんなに余らないのであればまたすぐに使うお金として封筒貯金)口座へ貯金とか、どうでしょう?