![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
一歳7ヶ月の女の子が発語がない。一歳半検診で療育への通院が決まり、不安を感じている。自己防衛のために診断に備えている。療育が発語に効果があるか不安。
長くなります。
一歳7ヶ月と15日。発語がありません。女の子です。8月に受けた一歳半検診に引っかかり、今月末か来月には療育に通っていけることになりました。
一歳半検診の前やそのすぐ後は何か障害があったらどうしよう、何か特性のようなものがあったらどうしよう。という気持ちでした。
でも今きちんと出来ることが増えている(発語以外)のにも関わらず何かあったらどうしようという気持ちから、きっと何かあるんだろうな、軽いかな重いかな。という気持ちになってきました。
でもそれは親の勘の何かある何が変だっていうのじゃないんです。
私的には大丈夫な気がする一気に追いつく気がするって思ってるんです。でもそう思っていて診断がついた時のショックは計り知れないと思うんです。だからその時のために私自身が自己防衛というか、そのショックを軽くするためにそういう思考にしている気がしています。
療育も効果があるんでしょうか発語に。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![リ 🦢](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
リ 🦢
言葉の療育もありますが、1歳半はまだ個人差大きいときですからなんとも言えないですね😭
わたしの上の子も発語が遅かったですよ。たぶんママも言えてなかったんじゃないかな〜?検診のときは引っかからず、喃語?は多いし喋ろうとしてる感じがあるから大丈夫だけど念の為2歳頃に連絡入れるといわれ(電話のみ)その頃には急激に喋るようになっていて全然大丈夫でした☺️いまでは言葉のやり取りもできるし、保育園でもよく喋ってるみたいです、、家でもずっと喋ってます🥹うるさいくらいです🥹
なのでもう少し様子みてもいいと思いますよ🤍
はじめてのママリ🔰
心が軽くなります、、、
療育は決定しているのですが、相談した時の言語聴覚士さんの深刻そうなトーンとか
療育に繋げるにあたっての役所とか諸々の事業所?的な場所が全部〇〇障害支援センター、特別障害福祉何ちゃらとか、そのようなものばかりで気持ちが完全にそっち寄りになってしまってて😭
リ 🦢
わたしたぶん
えっそんな深刻なんですか?とか
言ってしまいます、、😮💨
そんなトーンで言っても親の不安仰ぐだけですよね💦
健診の時もこちらから言葉の発達はゆっくりですが、個人差の大きい時期なので今は様子みています他に気になるところはありませんと言いました💧
下が長くて発音が気がかりとかなら分かりますが、処置ははやい方がいいのもわかりますが1歳半はほんとにまだ全然分からない時期です🥺