![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子の発達について不安を感じており、療育やリハビリに取り組んできたが、言葉の不明瞭さや助詞の不足に悩んでいる。周りの男の子と比較が難しく、幼稚園での集団生活に不安を感じている。
質問というより、同じような方がいらっしゃったらお話しできたら嬉しいです。
と、いうよりもお話を聞いてくださるだけでもいいです🥲
息子は現在2歳9ヶ月。
1才半検診で発語なし(絞り出してママのみ)応答の指差しなし
部屋も1人脱走したり、歯科検診は泣き喚く。。。
などの事から、わたしの中で「発達障害なんじゃ」という気持ちが芽生えてしまい、それは止まらなくなり、夜な夜なスマホで調べては落ち込み、泣きついて市の発達相談へ行き、志願して療育に繋げていただきました。
1才10ヶ月から療育に通い(母子同室)
療育の他にも発達リハビリクリニックにかけ込み、OT.STを中心に通い、摂食療法にも通うために自宅から車で30分の病院へ行き、発達とは関係なしてリトミックにも通うなど、今思えば毎日毎日必死でした。
2.3ヶ月に一度、担当の臨床心理士さんとの面談を設けてもらい、その時に「療育だけでいい。必死になりすぎ」と優しいお叱りを受け、思い切って2歳3ヶ月頃から療育とリトミックだけに通っていますた。
そんな療育の日々も、やはりメンタルの浮き沈みは激しく、息子の行動ひとつで一喜一憂する日々。
何度も担任の先生に泣きながら相談をして、息子というよりわたしの為の療育みたいになってました😂笑
それでも、療育マジックと言いますか…療育で走り回る姿や、離席してしまう姿を見るとどうしても落ち込まずにはいられず、その度に「あぁ、やっぱりナニかあるんだ」と思っては家事もままならないほど落ち込んでしまっていました。
なので「もう行きたくない、見たくない、落ち込みたくない」と、療育は主人が行く事が多くなりました。
そして2歳5ヶ月の療育の日、主人が「担任の先生が卒業でいいんじゃないか。って話をしてきたよ」と言い、結果2歳5ヶ月で療育を卒業しました。
その療育最後の日に担任の先生とのお話で
息子くんはよっぽど問題ないと思う。
どんな姿も2歳児ではよくある姿だと思っている。
言葉は確かに不明瞭な点が多いが、コミュニケーションは取れている。
言葉はまだ拙く少ないが、それでも範囲内。
幼稚園生活をする中でたくさんたくさんのびますよ!😊
と、おっしゃってくれました。
それからというもの、プロの先生からの「卒業」というお守りのおかげか、以前より発達について落ち込むことも少なくなりました。
ですが、およそ1年近く息子の発達を気にして来て「アレもコレも…」と、アンテナを張って過ごして来ました。
いくらお守りがあっても、フと「…大丈夫かな?」「やっぱりお喋り遅すぎじゃないかな」「え、こんな事もわからない…?」と不安になる日があります。
息子は現在2歳9ヶ月ですが、言葉が本当に不明瞭です。
親だから分かってあげれる言葉ばかり。
本人は言おうとしている感じですが、違う音で言ったりします。
また、ハッキリとは言葉を発することが出来ないのか例えば「いただきます」を「いーあーま!」のような宇宙語混じりの言葉が多いです。
そして、助詞が本当に出て来ません…「〇〇※自分の名前 の!」とか「ママと〜パパと〜ねえねと〜いったねー」は出ます(の・と のみ)
普段生活していて、育てにくさは感じたことありません。
スーパーなども比較的着いて歩いてくれます。偏食もなく、野菜食べたがらない事はありますが言えば食べます。
拘りという拘りもなく、昼寝も1時間ほど毎日して夜もよく寝ます。
模倣は好きで、姉たちの真似もしますし、他のお友達がいたらそっちに行って様子を伺う姿もあります。
スプーン、フォーク、補助箸を使って自分で食べます。
トイトレもほぼ完了しており、夜間以外はパンツで過ごしています。(失敗もたまにある)
衣類着脱はやる気はないですが、促せば自分でやります。
話せる言葉は平均よりは少ないかもしれませんが、簡単なやり取りは出来ます。
うん、ううん。の返事はもちろん「これ食べる?」→「いらん」と言ったオウム返しではない返事もします。
ですが、本当に本当に不明瞭で毎日「なんて?」「何が言いたいの?」って事がたくさんあります。
名前もフルネームでなんて夢の夢!「お名前は?」と聞けば、ニックネームで「〇〇えっふ!※です」と言い
「何歳ですか?」と聞けば「んたい✌️えっふ!」この、「えっふ!」も不安になります…😭😇
あと、色の名前がなかなか青とピンクから増えません…(ずーっと、色は教えてるのに😞)
なんでも不安スイッチが入ってしまいます。
確かに成長はしてる。あんなに悩んだ日を思うと2語文も3語文も、たまに出る多語文もすごい嬉しいのに
不明瞭すぎる&助詞が出ないがキッカケに、いろんな事が不安に繋がってしまいます。
もしわたしが「こんなもんやろ」っていうメンタルの持ち主だったら、今の息子のこのお喋りですら「今しかない、かわいー」と思えているんだろうな。
今はただただ、このお喋りが嫌で仕方ありません。
本当に普通に喋るようになるんだろうか。本当に喋りだけの問題なのだろうか。やっぱりなにかあるんじゃないか。
今はまだもちろん分からないのかもしれないけれど、それが余計に不安になります。
言葉がゆっくりをきっかけに、幼稚園に入ったら集団生活が出来なくて先生から指摘されるんじゃなかろうか…。など。
周りに同じ世代の男の子がいないのと、上は女の子2人だったので(しかもかーなーり久しぶりの子供で)
これが範囲内なのか、やはり遅いのかもわからないです。
だからこそ、勝手に不安になって沈んでしまいます。。。
- 病院
- 2歳児
- 家事
- 女の子
- 親
- 幼稚園
- 車
- 男の子
- 生活
- 名前
- 夫
- パパ
- 先生
- 昼寝
- 息子
- 友達
- 担任
- お守り
- パンツ
- 2歳5ヶ月
- 2歳9ヶ月
- 母子同室
- 療育
- 偏食
- 野菜
- トイトレ
- スマホ
- スプーン
- リトミック
- 発語
- 主人
- 2語文
- はじめてのママリ🔰(3歳1ヶ月)
コメント
![自由な貴族](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
自由な貴族
ちょっと!
我が家の事か思うくらい同じです😂仲間が居て嬉しいです。
私の息子も似たような感じです。
保育園に通っていて異年齢保育なので年下の子がいるのですが明らか2歳の子とお喋りの差が激しい事に落ち込みます😂
私自身も国語下手ですし自分の子だからなぁ〜なんて思ってます。
あと3歳検診で決着つけようと思ってます😊
あと我が家はトイトレ完了してないし始めてもないです😂
主様のお子さん凄いです👐
今の時代はSNSで障がいが目につきやすいから心配事はたえないですよね。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
上の子発音良くなくでしたが、年長さんなってから少しずつ発音よくなりました!!
下の子その頃発語少なく発音上手く言えず現在4歳なりますが発音うまくいえないです💦
先生から発音より単語覚えるのが先といわれ、それから発音などリハビリすると言われました🤔
4歳なっても発音より単語覚えるリハビリしてます😅
育てにくさ物凄いあります。
偏食、スプーン、フォークうまく使えない、トイトレまだ、着脱できない、言葉のやり取り簡単ものだけ、頷くだけです。
お名前、何歳答えられないです。色分かっておらず、3語文いえないです💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
やはり年長さんや、幼稚園に入ってからの伸び代はあるんですね!
確かにSTの先生からも言語のリハビリは就学後でもいいと言われました。
やっぱりそれくらいの方が、口を意識するリハビリが出来るんだと教えてもらったので、どれだけ上手に言えるか。よりもやはり単語や文を覚える方が優先なのかもしれませんね!🤔
色は本当に謎に赤だけを秒で忘れます…😅😇🥲
さっき教えて言えたばかりなのに3秒後に聞くと忘れる…まだ今はそんなもん。って思ってもいいですかね😅- 10月4日
![30代ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
30代ママ
似てます!うちの娘は2歳半頃まで宇宙語で単語も数個のみ😅3歳になってからプレで幼稚園通い出して今は年少さんですが、とにかく幼稚園通い出してから一気に単語&文章増えました。
今は3語文で話します。
とは言え周りに比べたら言えない文字もあるし(か行が苦手😅)スラスラお話できる訳じゃないから周りが見たらあれ?なんかちょっと変わった子🧐と思われそうな喋り方なんですが、
一生話せないのかも?と思っていた時期もあったので、だいぶん成長したと思えるようになってきました。
昔は、ママ→あまー
パパ→あぱー でした笑
今は、ママ!公園いきたいー!
パパ、〇〇(自分の名前)おなかすいたー!とか言ってます。
幼稚園で〇〇ちゃんとボールしたー!とか。
ちなみに2歳半から療育に通ってますが、
週1ですから遊びに行ってるようなもので療育でめちゃくちゃ伸びた!とは思ってません😅先生に申し訳ないですが。やっぱり毎日通う幼稚園での
成長が大きいです!うちも指差しは2歳半過ぎまでなかったですよ。
色の名前も幼稚園で、
どんな色がすき!の歌でたくさん
覚えてくるようになりました。
きっと幼稚園に入ったら
たくさん吸収していっぱい話せるようになると思いますよ😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭!
似てます!似てます!簡単そうな単語でも、何故か間違った言い方なんですよね…🥲
息子は2歳過ぎに2語文、気付けば3語文やたまーに多語文は出てるみたいなんですが、全部フニャフニャした言葉ばかりで😫💦
ほんとこれが綺麗にお喋りにできるようになるのか?と本気で思ってます。。。
けどやはり幼稚園様々な意見は本当に多いので、わたしも期待しつつ…けど落ち込みたくないのでハードルは下げつつ…😅
失礼ですが、療育に通われているとのことですが、その理由はお喋りの遅さからですか?他に気になるところはありますか???- 10月4日
![30代ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
30代ママ
2歳過ぎに二語分三語すごいですね息子さん😃なおさら何が問題があるようには思えないですね。
うちは言葉&指差しが出たのも遅かったため検診で引っかかっていました。
バナナどれ?犬どれ?の問いかけに
指差しが出来なかったのもあります。
療育で発達検査受けれるので、
まだ昨年言葉があまり今ほどなかった時に受けたので言葉が一年以上遅いとの結果に😅
また今年か来年はじめに受けるので、
前よりは言葉出てるので一年以上の差が少しでも詰めれていたら良いのですが🥲
ちなみにうちは
歯医者さんに勤めてる友人に
娘の歯並びゆいごうしじゃない?て言われて、何それ?と思って。
歯医者さんに行くと癒合歯と言われました。歯並びも噛み合ってなくて悪いので噛み合わせで発音が辿々しいのも、
少しは関係してるかもと言われました。
でもうちの場合は
指差しも遅かったため
全てを噛み合わせ(癒合歯)のせいにするのもまたちょっと違うかなー😅と考えてますが、多少はあるのかなと。
療育通ってるメリットは、
正直療育で言葉出たというより
うちは幼稚園で増えたので
言葉面ではなく
発達検査を療育内で受けれたり
似た境遇のままさんと喋って共感してもらえる事で私自信ストレスや不安が減ったことです😌
幼稚園のままさんには
分かってもらえない悩みも打ち明けれます^ ^
娘も療育を楽しみにしていて、
先生も優しいので
早く行きたいとよく言ってます。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
お仲間…嬉しいです!😭✨
わたしも国語苦手です笑
し、主人はお喋り自体が苦手です🤣主人の義母曰く2歳まで発語なかったらしいです。
なので、遺伝もあるのかなー。と、、、確かに上の姉妹も女の子の割にお喋りは遅めというか、幼稚園入っても赤ちゃん言葉でしたが、助詞は普通に出てたんです😭!←と、いちいち不安になってます…
3歳検診!今から恐怖です……🥶💦
ほんと、今はなんでも調べれちゃって発達について、少しでも当てはまるとすぐに障がいとなるので不安も増し増しです。。。
ブルブルさんのお子さんもお喋りが不明瞭な感じですか???
自由な貴族
知能って遺伝しますもんね😂(あちゃー)
うちも3人目で上に居たら比べちゃいますよね😂
上の子のビデオ見直したら同じ月齢はペラペラに喋って歌も歌ってました!
3歳息子はかなり遠いです😅
毎日似たような言葉ばかりです(生活がそうだからか?)
不明瞭ばかりですよ。
親だから分かる。みたいな!
でも一個ずつ毎月成長してるかな?って感じです。
ありがとう。の言葉も最近言うようになりました。(あーとうですが
今までお辞儀だけだったんですよ😅
ちなみにごめんね。の言葉は言えない?言う気ない?(笑)
でも、育てにくさは感じないし
意思疎通も問題ないし、凄いなと感じる事もあるし、言葉以外は月齢通りなんですよね🤣
はじめてのママリ🔰
まさに同じです!!!🥹
親だからわかる!ってだけで、他の人が聞いたら「???」です笑
でも一個ずつ成長してるんですよね🥲
今日もわたしがキッチンで晩ご飯作ってたら「息子も よーい うゆー」(息子も料理するー)って言って手伝ってくれました笑
同じく意思疎通も問題なくて、その際に「危ないから触ったらダメよ」とか「これやってね」とかはちゃんと理解してて「ママ あーちゃった のねんね〜」(ママ 触っちゃったごめんね〜)って言って来たり。
ほんと不明瞭さがなければ、ほかに気になる点は特にないんですけどね😅
息子は上記の通りすぐに謝るソーリーマンで笑
怒ってばかりのわたしに謝れば済むとゆー知識なのか…😇これもすぐに謝る主人の遺伝なのか🤣笑
けど、最近は怒ると謝るのも嫌がるのでこの年の子のごめんね言いたくないのはあるあるな気もします😂❤️笑
育てにくさは本当にないので、ブルブルさんと同じく言葉以外は月齢通りと思ってます🤔
3歳検診!また、どうだったか教えてくださいね🥹🙏❤️