![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子育てが困難で、家事もできず悩んでいます。息子に満たされない感じがしています。寝不足で悩んでいます。
私、もう子育てできないかもしれません。
毎日、顔を洗う間もギャン泣きで何も出来ないです。
とにかく泣き方が異常で、たぶん、近所からは虐待していると思われてます。
家事をやることも諦めて、最低限洗濯機回すだけでそれ以外の家事はほぼやっていません。
家にいると頭がおかしくなりそうなので、なるべく息子と楽しく過ごせるように毎日ちょっとでも外出して過ごしています。こんなに頑張っているのに、色んなことを諦めて犠牲にして息子へ捧げているのに、何故この子は満たされることがないのでしょうか。
息が止まるほど泣きながら抱っこをせがむ息子に、泣くのやめてよ嫌だ今は抱っこできないお願いだから泣くのやめてお願いだからと言って逃げ回ってしまいました。
きっと息子をすごく傷つけてしまいました。
なるべく朝早く起きて洗顔を済ませておくようにしていますが、まだ夜間授乳卒業できないため寝不足で起きれない日はこうなってしまいます。
もうどうしたらいいのか分かりません。定期的にこんなこと繰り返しています。
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
おんぶはダメそうですか?😖
![ななぷー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ななぷー
1歳6ヶ月の子を育てています。
先の方が述べているように、おんぶは試されましたか?
私自身、泣かれて家事等出来ない時はずっとおんぶをしています!
夜間授乳もまだ続いているとのことなので、食欲もあってきっちりとご飯を食べてくれる子なら、夜間断乳も視野に入れてみてはどうですか?しっかりと睡眠が取れるようになると、情緒的に安定して少しは改善されるかもしれないなと思いました!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
おんぶは逆に泣いて暴れるし背中に噛みつかれるのでできないのです。
ご飯はあまり食べてくれない子で体重も成長曲線ギリギリで…私が毎日疲れすぎて夜間断乳に向き合う元気がないのが現状です…。- 10月2日
![はじめて](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめて
何時間も泣かせるわけじゃないし、洗顔や家事の間ぐらい危なくないところでいくらでも泣かせて良いと思います!
虐待だなんて思わないです。
夢中になってくれるなら新しいおもちゃや、テレビやYouTube、試してみても良いと思います。
時には一時保育などで離れる時間を作っても良いと思います。
あまり自分を犠牲にしすぎると爆発してしまう時が来ますよ。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
息子は泣き方が酷くて、5分くらい泣いていると興奮しすぎて嘔吐するんです…。最近はいやいや期に差し掛かっているのもありただ泣いているだけではなくて暴れてものを壊したり自分で頭を壁や床に打ち付けたりもします…。
テレビやYouTubeもフル活用しています。おもちゃも山ほど買いました…。どれもママにフォーカスしている時は誤魔化しになりません。今日もアンパンマンつけて、ダメだったのでYouTubeに変えたり色々やりましたが結局どれも効果なしでした。
一時預かりを利用したら、何回利用しても泣きすぎて、最低の30分以上は延長できない状況な上、家での後追いが酷くなって辞めました。
私もこのままでは育児ノイローゼ所ではなくなる気がしています…。- 10月2日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
何にそんなに泣くのでしょうか?🥺抱っこして欲しいなら抱くと泣きやみますか?
外でもそんな感じでしょうか?
テレビ、YouTubeはダメですか?
うちはその頃家ではひったすら、いないいないばあの録画見せてました😂
イヤイヤが早めに始まっているのかな?😢
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
抱っこして欲しいのと、自分にずっと構っていて欲しいのだと思います。顔洗う時以外ほぼ一日中抱っこしてます。ちょっと抱っこすれば満足するレベルでは無いのです…。外ではそこまで酷くないので、なるべく外に出るようにしています。テレビ、YouTubeは大好きですが、ママが見えなくなると何もごまかしにはなりません。
いやいや期も始まりつつある気がしますが、新生児の時から同じような感じです。息子の個性なのだと思います。- 10月2日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど😓😓大変でしたね😢
ママが大好きなんですね☺️
でもいつまでも何歳になってもそんな子はいないと思います🙂
もういっそのこと働いて、保育園に入れたらどうですか?
離れる時間が必要なのかなと。
保育園は本当に大いに変わります!!!!!最初は大泣きですが、、、どの子もそうだし、相手はプロなので🙂
すごく成長しますよ😌- 10月4日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
一緒です。どこに行っても困らされて、うちの子は手も出るからずっと監視しておかないといけなくて外でも全く気分転換できず。もう消えたいって思ってしまってます。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。おんぶは嫌がって暴れます…
はじめてのママリ🔰
発達に関しては
特にひっかかったりはしてませんか?
他の方へのコメントも読ませていただきましたが、自傷行為もあるようなので、、
1度、保健師さんに相談してみてもいいかもしれませんね。
お母さんも辛いですよね…
はじめてのママリ🔰
コメント返して下さりありがとうございます。
特に発達は引っかかっていません。割と言葉の発達も早く、人や動物が好きで人の顔色もちゃんとみます。強いて言えば多動気味かもしれませんが、お調子者なだけで慎重な性格だからかあまり怪我などはしないし、私の話もよく聞いて指示も通ります。
でも、気は強いですがかなり繊細です。それは異常かもしれません。HSP?でしょうか…不安が強いのかなと…これも1種のアスペルガー?ASD的なものなのでしょうか…。
新生児の頃から夜泣きが酷かったり、離乳食はほとんど口にしなかったり、お風呂もチャイルドシートもベビーカーもギャン泣き、後追いがひどいなどいわゆる育てにくい子でした。
ちょっと相談してみようと思います😔
はじめてのママリ🔰
言葉が出ていて理解もあるとなると、知的はないのだと思います。
知的なしの発達障害はわかりにくく、発達に引っ掛からないこともあります。
小学校でわかるケースもあります。
知的のないASD.ADHDもちろんあります。
たしかに今の段階では診断もできないし、検診では決められていたことが出来ればひっかからないですね、、
でも他の子と違うな、おかしいなって親の勘があたる場合も遠いです。
もしお母さんからみて、そういう面を感じるなら早めに動くのも手かなと思います💦
個人差だからとかまだ小さいから、様子見と言われちゃうかもしれませんが…
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。詳しく教えて下さりありがとうございます。知的発達遅延を伴わない発達障害があることは知りませんでした💦
手先も器用だし、今のところ興味関心も幅広く持っていますが、もしそうなら今後集団生活が始まると対人関係などで問題が起きたりするのでしょうか…?
とりあえず発達障害の可能性もあると思いながらなるべく冷静に対応できるようにやってみます。経過を含めて相談出来るところも探してみます。
親身に色々教えて下さりありがとうございますm(_ _)m
はじめてのママリ🔰
読んでる限りですが
切り替えが苦手なのと
こだわりはありそうだなあと言うのは感じました。
それが発達障害なのか、
そうでないのかはもう少し大きくならないと分からないかなという感じですね。
対人に関しては他害しない子もいるし、トラブル無いケースもあると思いますが、
あるとすると、人の気持ちをうまく組めなくて、きつい言葉を言ってしまう、傷つけてしまうとかはあるのかな?と。
落ち着きがない、集中力がないとかだと、本人が故意でなくても、持ってるものをお友達にぶつけてしまったり、体があたってしまったりで、怪我させてしまうこともありますかね。
でもまだ1歳なので、お子さんがどうなるかはわからないですが😖
お母さんからみて異常を感じるほど泣いてるとなると、お母さんもしんどいですし、ぜひお話聞いてもらうといいかなと思います。