
ママ友作りに悩んでいます。近況を話せる友達や頼れる人が欲しいと感じています。どうやってママ友を作ればいいかアドバイスを求めています。
ママ友や話し相手
子供が8ヶ月になりました。
4ヶ月くらいから支援センターや親子ダンスに行ったりしてました。
電車も1人で乗れるようになりママイベントとか数駅先のショッピングとかも行きました。
でも、最近になってママ友できなかったなぁと悲しくなってます。
ママ友ってどうやって作ってますか?
支援センターで1時間くらい居てもその場限りの関係で皆帰っていきます。
多少話がはずんでも、そのあとお茶に誘ったり連絡先交換を言いづらいです。
初対面で積極的だと引いちゃうかなぁと。
また、3回くらい会ったら声かけようと思うと意外と3回目に会う機会がなかったり(((^_^;)
8ヶ月になると、ママになりたてより皆さんママ友欲しいとは思ってないのかなぁと思ったり。
皆さんはその場限りの方が気楽でしょうか??
初回からでも話が合えば、声かけ嬉しいでしょうか?
何かおすすめあれば教えてください☆☆
近況が話せるようなママ友欲しい。
ママ友でなくてもランチくらい行きたい。
親と旦那以外でいざというときに頼れる人がが欲しい。(親は1時間くらいのところ、旦那は仕事忙しい)
話し相手欲しい。
ちなみに学生時代の友達は、子持ち有無含めて2ヶ月に1度ペースくらいでなら会えてます。
同じ友人だと半年ペースです。
でも、月齢近い子持ちの友達いません。
まとまりの悪い質問ですみません。
- みーまま

天空落とし
幼稚園や保育園に行くようになったら
いやでも出来ると思いますよー
自分はあんまいらない派だったので
気にした事はなかったのですが、
やっぱ子供が歩き出して
公園デビューとかすると
違いますね(^^)
試してみてください☆

defchan
子育てセンター行かれてるようなのでまずはそこでの付き合いってことで、
話が弾んだら
ここってどんくらいの頻度で来てます?ってはじめて、
明日もきます?みたいな感じでかるーく約束しちゃって明日も来てくれたらもっと話してみてとかどうでしょ?
私一度センター訪れたら13-16:30とかダラダラいちゃうので、毎日会う人とかいてそこで仲良しになったりもしましたよ!本当に気が合うなと思った人にしか番号とか聞かないですけど、聞かれたら嬉しいものです私の場合(^^)ファイトですっ

ゆあ
分かります!
神奈川在住なのですが
地元が北海道で
こっちの友だちすらあまりおらず。
支援センターも
週に3回くらい行ってますが
その場だけの関係で
一歩踏み出せません(꒦ິ⌑꒦ີ)
最近、町内の親子サロンで
知り合ったママ友とも
時間が合わず、あまり遊びにも誘えず(꒦ິ⌑꒦ີ)
ホント、わたしもママ友欲しいです(꒦ິ⌑꒦ີ)
アドバイスになってなくて
すみませんσ^_^;

ポコアポコ
こんばんは、答えにならなくて申し訳ないですが、すごくわかります…というか同じです(;∀;)
私なんて子供が一歳6ヶ月になったのにまだママ友一人もいません…仲のいい友達とたまに会っていますが、まだ結婚していなかったり子供がいない子ばかりなので子育てについて共感しあえたり話したりできるママ友がいなくてちょっと孤独を感じています。でもどんなタイミングでそうなれるのかわからなくてでもきっといつか良いママさんと出会えると信じて、その場限りだとしても頑張って話をしてみてます(´・ω・`)
自分からいけないだけで同じような気持ちのママさん結構いらっしゃるのかも知れないですね…

けいちゃま
センターで会ったお母さんと連絡先交換して、仲良くなって、ランチして、、というのは皆さんなかなか難しいんじゃないでしょうかね(>_<)
わたしが住んでいる自治体は、子育て支援の事業がすごくたくさんあって、そこでやっている新米ママの会というのに参加して、同じ月齢の子をもつママ友を作り、たまにランチしたりラインしたりしています。
友達は、児童館の掲示板でママ友募集して友達作ったと言ってました~☆

退会ユーザー
きっと同じようにしょんぼり帰宅してる方も中にはいらっしゃるかもしれませんよ!♪
もちろん必要ないと思ってる方もいるかもしれませんが
ここは手っ取り早く
「ママ友作りとかって興味ありますか?」
など聞いちゃったらどうでしょう!(´▽`)
ちょっとハードル高いですが連絡先交換しないことには友達になれないですもんね。。

みーまま
まだ会話や行動が一緒にできないのと、初めての育児で話相手が欲しくなっちゃうのかもしれません。
公園デビューで、自然と触れ合うのも良さそうですね(^-^)/

みーまま
週3回行ってるんですね(^-^)
私は週1で支援センター、週3買い物、2週に1回親子参加系の割合です。
まだまだ甘いな…と自分にカツ入れました(((^_^;)
遠方だと知人に会いづらいですよね。
同じ千葉県ならお誘いやおすすめしたかったです…。
私の出た回答です。
◆もっと支援センターを活用する
(子供がハイハイし出して家だとつまらなそう)
◆子供と楽しく過ごす(ママ友作りは大変と思ったのと、子供にしっかり向き合えてなかったと気がつきました。)
◆市の相談窓口に行く(電話相談したところ、おいでと言われました。ファミサポとかイベントなど行政サービスを教えてもらう予定)
◆違う支援センターやイベントに参加(今の環境が実は向いてないのかと思い、他も行ってみる予定)
まだ、子供と向き合う!以外できてませんが試してみようと思います。

みーまま
私も年齢同じ子供がいる友達は遠方で、他の子は境遇が違ったりという感じです。
共感しあえるママ友作りは難しいということで、期待せずに違う視点で行動することにしました。(輝mamaさんのところに記載しました)
共感いただけて励みになりました(*^^*)

みーまま
やっぱり難しいかぁ…と振り返ることができました。
よくママ友って言葉があるから、1、2人は簡単に出来るかと思ってました。
同じように募集してそうな方を探してみたいと思います。
ありがとうございました。

みーまま
手っ取り早く、聞いてみます!
興味ない人が断りやすいフレーズを考えてみます。

みーまま
子育て支援センターでの約束が良さそうですね。
私はイベントデーに行くことが多くお話する時間があまりないので
イベントない日もちょこちょこ行こうと思いました。
支援センターでの約束がハードル低くて良さそうですね(^-^)/
試してみます。
コメント