※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

娘の言動や行動が気になります。友だちの家でしつこく行動したり、幼稚園でも駄々をこねることがある。家ではルールを守れるが外では難しい。言葉の療育も受けているが、悩んでいます。

年長の娘について、言動や行動が気になります。
もともと言葉が遅くて年中の半ばくらいからやっと友だちとやりとりして遊べることが増えてきた感じなので、周りの女の子と比べるとかなり幼いやんちゃなタイプではあるのですが…最近ちょっと大人が失礼だなと感じ取れたり、イラッとしそうな言動をすることが増えてきました。

先日お友達の家に遊びに行った時に、冷蔵庫の中にプリンがあるのが見えると「あ!プリン!プリン食べたい食べたいー!」としつこく何回も言ったり、そうかと思えばお友達のお父さんに執着して「高い高いして!」「鬼ごっこしよう」「隠れんぼしよう」とあれしてこれして攻撃炸裂で、初めは少しやってもらって「よかったね、ありがとうだよ」と言ったのですがどんどんしつこくなるから「もうダメ!お父さん疲れちゃう!もうやめて!」と強めに言いました。
その後も相手のお父さんお母さんに見てみてアピールや、ソファーが無くビーズクッションがあるお家だったのですが「ソファーないの?」「うちにはソファーあるよ」と言い出したり…
これが1回、2回なら子どもならよくあるレベルかもですがこんなに立て続けにあるとちゃんと躾してないのかな?って思われてもしょうがないレベルだよなと…帰ってからかなり凹みました。

もちろんその場で毎回注意しましたし、帰ってからもあれは良くなかったよと、なぜいけないのかの理由も伝えました。

そして出かける前にはその場所でのルールを確認して向かいます。

だけど…また他のお家にいくと違うことやらかしてしまうんです。冷蔵庫を開けようとしたり、おやつ食べたいと駄々こねたり…その度何度も注意。相手のおうちの方は笑顔でいいよいいよと言ってくれますが、いいよと言うしかないと思うし、これが小学生になって親無しで友だちの家に行ったら…絶対迷惑かけてしまう。


幼稚園でも家ではしないような駄々をこねているのを見かけたことが数回ありました。
迎えに行くとわんわん泣いていて、先生が「やりたかった事ができなくて」「1日折り紙3枚と決められているけれどそれ以上使いたいって泣いてしまって」と理由を教えてくれましたが、家では約束守ったり決まりは決まりとちゃんと割り切って話を聞いてくれるのになぜ幼稚園だとこんなに駄々こねてしまうんだろう…と気になっていました。

家ではご飯を食べたらデザート
幼稚園のカバンの中身や制服を片付けてからテレビを見るなどのルールや約束は普段から意識しています。

なのになんで外だとできなくなるんだろう…
家の中だとダメだけど外ではOKみたいな
環境変わるとその概念が無くなってしまって一つ一つを伝え続けないといけないかんじで、毎回イライラ、心配が募ります。

家に帰ってくると伝え足りないのか、と気が焦り、細かなことが目について注意注意になってしまい
これもどうなのかな…と感じていて…

前もってルールを確認するときに例えばこんなことはいけないよね、と伝えた具体例は守りますがその他の事は意識できなかったりします。
人に迷惑になる行動はどんなことかや
大人はいいよと許してくれるけど、本音と建前があること、協調性をもって人と接していくということをどうやって娘に伝えていけばいいのか…悩みます。

最近は悩みすぎて私の言い方もキツくなってしまっています。


言葉のことで療育に通っていたこともありますが、コロナ禍で言語トレーニングを中止にしていてなかなか復活しないし団体行動や言動以外のカリキュラムは問題ないとの事で発音を良くする方に切り替えようとなり病院の言語トレーニングに通っています。
幼稚園でもちょくちょく先生に相談しますが、駄々こねは年中の時と比べるとかなり良くなってきているからと言われ特に先生は気にしていない様子でした。団体行動もとれていて友だちにいじわるな事はしないけれど、たまに園に来たお客さん(大人)に対する距離が近くて執着することがあるようです。

コメント

おかぁちゃん

うちも似たり寄ったりです^_^
この前、友達のお母さんに太ってるとかいいましたよ…
でも、良く思うのが、仕事してた時、同じような書類なのに2回目表現や環境が変わっただけでできなくなったり、間違えた事があって、区別つかない自分。
だから、子供もそうやって分からないのかなと。
言うのは疲れますが、、
最近は、ダメじゃなくて、そんな事されたら、相手はどう思うと思う?ってクイズにしてます。

最後に…まぁ。生きていて元気ならいいかなと思います。

  • ママリ

    ママリ

    確かに大人もすぐには覚えられませんもんね…
    考えさせて答えを導くいいですね!!

    私もドキュメンタリーを見たりふと考え込んだ時に、でも元気に生きてくれることが1番だよな…と思います。
    元気に楽しく生きていてほしい😭だから負になるようなトゲトゲした指摘はあまりしたくないけれどこの子も困るかもしれないし言えるのって親だけ…と毎回負のループです💦

    でも、1度考えることから脱さないといけないですよね💔
    ある意味私は子どものこと信用できてないのかなぁ😢

    • 9月26日
こっこ

親として、悩んでしまう姿ですよね。きちんとダメなことは伝えられているし、約束やフィードバックもしてるけれど、どうしてもそのような行動が目立つというのは、やっぱり人との適切な距離感がわからなかったり、切り替えの悪さ、あと刺激への弱さがあるのかなと感じます。あとは約束はその場面その場面でリンクさせて覚えているから、他の場面に汎化させる力が弱いのもあると思います。
その辺はなんとなく、年齢と共にわかることも増えてきて、落ち着いてきそうな感じもあります。
ソーシャルスキルトレーニングはご存知ですか?口での約束だけでなく、視覚的に(どの場面でも通用するように絵で)一つずつ社会で必要なルールややり取りを学習させる方法です。「冷蔵庫は開けない」「おやつは出されたものを食べたらごちそうさま」など、小さいカードで持ち歩けば、ルールの確認もしやすいかなと思います。
あと、親なしでお友達の家に行くようになるのはまだまだだいぶ先ですし、その場面をあえてつくらないようにすることも全然できます。そしてその頃はまた成長して様子も変わってきてると思うので、あまり心配しなくても大丈夫だと思いますよー!

  • ママリ

    ママリ

    私自身もちょっと空気読めない子どもだったんです…ほんとにわかんないで言っちゃってるんだなと思って💦私は親は全くそういう事にアドバイスをくれなくて、友だちや周りの人から厳しく指摘を受け続け気づいて行くことができました。知らぬ間に嫌なこと言っていたなんてと気づいた時かなりショックでした。なので親が誰かを傷つける前に何かしらの形で教えてくれても良かったのに…と思った事がありました。なので娘にもなるべく教えてあげたい気持ちが強くて😢
    娘はやらないとわからないし応用が苦手なんだなと感じます。
    あと相手が建前でいいよと言ったことを完全に信じますし、そう言ってくれるだろうとわかっていてしつこく迫るのもあります…
    こっこさん言う通り視覚優位です!目からの刺激に弱く、そしてキャッチも早いです。

    絵ですね…!ちょっと頑張って用意してみます!

    確かに1人で出かけるのはまだすぐとはならないですね💦
    その時々の様子でまた考えていきたいと思います😭

    ご丁寧にアドバイスありがとうございました🙇‍♀️

    • 9月26日