![いかちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![まめたん♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まめたん♡
私、産後1ヶ月の検診で多嚢胞と言われました。超音波でわかりましたよm(*_ _)m
![ケロッピ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ケロッピ
卵胞チェックの段階で、それっぽいかどうかの判断ができるものだと思います。
医師の判断なので、多嚢胞だと判断する場合もあるし、これくらいならまぁ、と判断する場合もあるかと。
私は最寄りの医院では『うーん、多嚢胞っぽいかなー? でもまぁ一応卵胞育ってるし排卵もしてるし、大丈夫かな!』と言われましたが、
その後なかなか妊娠できず、都内大学病院に転院を希望したら、『多嚢胞っぽい? いやいや、多嚢胞ぽいとかないから。多嚢胞かどうかと判断するなら多嚢胞ですよ』と言われました。
言うか言わないか、医師の考え方次第なので、言わないでいいか、と判断してたのかもしれないですね(>_<)
-
いかちゃん
コメントありがとうございます✳︎
卵胞チェックの時に大きいものの他に
小さいのが2.3個見えることがあるのですが、
これが多嚢胞性卵巣ということなのですかね?
通常の人は卵胞は1つしかないのでしょうか(^-^;
カネコ様の体験談からすると、
一度ちゃんと調べた方が良さそうですよね(・・、)
今度卵胞チェック行く時に先生に聞いてみようと思います!- 4月21日
-
いかちゃん
あと、多嚢胞と言われてから治療はしましたか?
- 4月21日
-
ケロッピ
普通は、何個かの卵胞が少しずつ育っていき、最終的にはその中で一番優秀な卵胞だけが栄養を与えられて巨大に育ち始め、他は消滅するものなのですが、
なかなか一番優秀な卵胞が決まらず、それぞれがちょっとずつ栄養を奪い合って大きくなっていってしまって、さほど大きくもない普通くらいのサイズがゴロゴロしてしまい、排卵に至りにくい、という症状が、多嚢胞、というイメージで良いかと思います。
その中のどれかが排卵しても、栄養がまとまって与えられてないので受精・着床に至りにくかったり、または、個数がものすごく多ければ、当然栄養が足りず、サイズが完全にならなくて排卵しない、ということも。
なので、一番優秀な卵胞が決まるまでは、何個かは存在しているものだと思います。
2.3個なら、一番優秀なものが決まる前の時期なら多嚢胞とは判断できないかもですが、排卵時期なのに、同じ大きさのものが3個とかで排卵に至らないとしたら、多嚢胞と判断されることもあるかもですね(>_<)
ここが、医師によっての判断になって意見が違ってくるところなのだと思います。
特に大きいものがあるなら、一番優秀な卵胞は決まっているのでしょうから、他の小さめのものが一番優秀な卵胞の邪魔をしてるかどうか、なのではないでしょうか。
私の場合の治療ですが、長くなるので一度きりますね(>_<)- 4月21日
-
ケロッピ
続きです。
私はなかなか一番優秀な卵胞が決まらず、大きく育つまでにものすごく時間がかかって、排卵まで40日かかることもあったので、クロミッドを使って育つようにしていました。
でも、もともと薄かった内膜もクロミッド飲み始めてさらに薄くなりました。
クロミッド、お休みを入れながら、数え切れないくらいの周期使いましたが、授からず……
最寄りの医院から、都内大学病院に変えました。
そこで、この症状は多嚢胞であると先生が判断しました。
初め、やはりクロミッドを使う話が出ましたが、その時に、クロミッド使うと着床確率かなり下がると言われました。
いつも一錠だと育たないので二錠使ってました、と話をすると、二錠も使ったらなかなか着床しないから、せめて一錠で頑張って、ダメならステップアップしよう、と。。。
クロミッドを使えば、排卵にはたどり着いたので、内膜薄くなるなどの、よく聞く副作用のせいかもしれませんし、タイミングが合ってなかったとか、別の原因だったのかもしれませんが。
そして別件で、
私の不妊理由ですが、
大学病院に変えてからの血液検査で、ビタミンD値が低すぎると言われました。
ビタミンDは妊娠に必要な数値だと、最近わかったそうです。
マツキヨその他の薬局などで売っている、ビタミンDサプリを飲むように言われました。
病院からも出せるけど高いし、成分同じだから、と。
もともと総合ビタミン剤を飲んでいたので、Dが足りないなんて驚きましたが、追加でビタミンDのみのサプリを飲むようにしたら、クロミッド使わなくても卵胞が普通に育つようになりました。
クロミッド無しだと排卵まで30~40日かかることもあったのに、三ヶ月くらいでで、14~16日で育つようになりました。
私の原因はこれだったんだー!!!と思った瞬間でした。
ビタミンDサプリ、三カ月で千円もしないので、もし、ビタミン不足しがちな生活だったりと、同じような状況でしたらぜひ試してみてください(>_<)
ちなみに自然妊娠しました。
忙しくて病院に行けなかった期間に、自分でタイミングとったら授かりました〜- 4月21日
-
いかちゃん
詳しく教えてくださりありがとうございます!!
多嚢胞性卵巣についてよく分かりました!
今通っているクリニックは不妊専用ではないので、不妊を扱っている病院で一度見てもらおうと思います(・・、)
クロミッド聞いたことはあったけどどんな薬なのか知りませんでした💦
必ずしもクロミッドが身体に合うとは限らないのですね。
ビタミンDですか!
わたしはビタミンBは錠剤で取ってましたがビタミンDは取れていないかもしれませんヽ(´o`;
薬局でさっそく買ってこようと思います!
カネコさんは自然妊娠されたとの事なので、わたしも諦めずに頑張ろうと思います(^O^)
自身の体験談など踏まえて回答してくださりありがとうございました♡
とっても参考になりました∩^ω^∩- 4月21日
-
ケロッピ
クロミッドは排卵を促す薬、という感じなのですが、要するに卵胞を育て、排卵するように促す効果がある薬、という感じです。
いわゆる排卵誘発剤というものの一つですかね。。。
無理矢理育てるので、副作用も色々あるという感じです(´Д` )
私も、最寄りの医院のときは、わりと大きいところでしたが、《不妊外来》というものは無く、普通の婦人科でした。
転院先の大学病院のほうは、不妊専門の先生たちで、
やはりそちらの先生たちのほうが、詳しいというか、判例をたくさん知ってる感じはしました(>_<)
ビタミンDについては、誰にも当てはまるということは無いとは思うのですが、これが原因なら何か体質変わってくるかもしれないので、しばらく、お試し程度でぜひ(>_<)
合うといいですね!
このたびはグッドアンサーにも選んでいただき、ありがとうございました、
妊娠お祈りしてます!!!- 4月21日
![なな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なな
私の友人も長年通った産婦人科では原因不明でしたが私が勧めた病院では多嚢胞性卵巣症候群と言われたそうです先生によって判断って全然変わってくるし考え方も違ったりすると治療方針も変わって…本当分からないですよね(ᐡ ´ᐧ ﻌ ᐧ ᐡ)🌊
私も多嚢胞性卵巣症候群なので今不妊治療していますセキソビット+タイミング法してます。
-
いかちゃん
コメントありがとうございます✳︎
やはりお医者様によって判断基準が違うのですね💦
今回はたまたま不妊を扱っている病院に行ったので多嚢胞性卵巣だと分かったからよかったのですが、いつものクリニックだったらずっと分からないままだったかもしれませんヽ(´o`;
今回を機に不妊クリニックに行って見ようと思います★- 4月21日
いかちゃん
コメントありがとうございます✳︎
やはり分かるものなのですかねヽ(´o`;