![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
5ヶ月の赤ちゃんに対してネントレを行っているが、成功しているか不安。寝かしつけに30分かかり、今は10分で寝るが毎回泣く。ネントレのやり方は適切でしょうか。
生後5ヶ月入って、ネントレのようなものを始めました。
うちは成長が早く、体重も重いので、
抱っこでの寝かしつけに限界を感じ、
ネントレを決意しました。
同じベッドで寝てるので、部屋から出ることはせず、
ベッドにおいてひたすらとんとんして、
泣いたら、大丈夫よ~ここにいるよ〜と、
声をかけながらとんとんしてます。
最初は30分くらいかかりましたが、
今は10分くらいで寝ます。毎回泣きますが。
私のネントレ、あってますか?🥹
- ママリ
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
ネントレも手法というかやり方があるので、どの手法でやっているのかが分からないと、やり方があっているかはなんともいえないです💦
![リリー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
リリー
4ヶ月からネントレ始めましたが、今でも少し泣いてしまうことはありますあります!
泣く時間が短くなっているのであれば、力がついてきてる証拠のはずです。
-
ママリ
そうなんですね!!!😭😭😭
よかった、めちゃくちゃほっとしました。
今までは考えられなかったけど、ミルク飲んで眠そうだからベッド転がしてみたら寝た、とか最近多くなってきました🥲
ネントレの成果だと思いたいです!- 9月9日
ママリ
そうですか…
このやり方でも寝るようになった、とか、近いことやってる、とか、そんな話が聞けたらいいなと思ったので投稿しました
どれかの手法と一致してるかとかではなく…
残念です
ままり
そうですか。すいません。
私が読んだ本では、単に抱っこで寝る癖がついてるだけであれば、泣いてもそのままという方法は有効ですが、そうではなく別に泣いている理由がある場合があるので、それは最終手段にすべきとかいてありました。
例えば、1日の必要な食事量(ミルク)をとれてなくて泣くような場合に、泣いたままにするのは危険なので、その方法をとるのは慎重にならないといけないそうです。
1日の食事量は足りてるか、お昼寝をしすぎてないか、活動量は、生活リズムはどうか、寝る時の環境は整っているか…などをまず確認することが先だそうです。
うちの子は、そういった部分を改善して寝てくれるようになりました。
なので、一概にこのやり方かで合っているなどはいえないのかなと思いました。
ママリ
1人目で手法だの何も分からないので、そもそもどの情報を投稿に書かなければ参考にならないのかわかりませんでした。
どうでしょうか、という質問に対して、わからない、とだけリアクションがあったように感じました。
勉強になりました。ありがとうございました。