![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳の息子が寝かしつけや食事中の行動に悩んでいます。対応方法を知りたいです。
2歳の息子について
元々夜寝かしつけに時間がかかるタイプでしたが
最近さらに大変です…
寝かしつけと言うか寝室に行ってもウロウロしまくるので
私は寝転んで寝るのを待つ感じでした。
数ヶ月前から寝室に行ってしばらくするとお茶お茶言うようになって、最近は牛乳を要求するようになりました。
歯磨き後なので飲ませたくないのですがいくら言って聞かせても無視してもしつこくて夫が根負けして飲ませてしまいます…
歯磨き前に牛乳もお茶も飲ませるように変えてみても効果ゼロです。
また、寝る時に足をめちゃくちゃバタバタさせるので踵落としされまくるし、立ちからのバーンと飛び込んできたりもして怖いし痛いしストレスです…
男の子はこんなもんなんでしょうか😭
YouTubeも外食の時だけ見せてましたが、最近は家でも見せろと要求してきてご飯の時だけ見せるようになってしまいました…(元々見せてたけど親も子もやめ時を失ってダラダラ長時間見せることが増えて家では脱YouTubeして、おもちゃで遊ぶことが増えていたのですが…)
見せる前にいくら話をしても約束だから終わりだよと伝えた時の癇癪がすごいです…
そうなると、いくらこちらが落ち着いて伝えても伝わらずヒートアップするのでこちらも普通の声では聞こえないだろうと言うのと(息子が自分の泣き声でこっちの声が聞こえないという意味)何度話しても意味がないのでつい怒鳴ってしまいます…
怒鳴りたくないけど何度言っても伝わらず本当に疲れるしストレスです…
みなさんどう対応されてるのでしょうか…こんなにギャーギャー言うことがそもそもない…?
子供はこんなものかなと思いつつもしんどいです😇
- ままり(2歳9ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちもお茶お茶いう時期ありました〜😆
枕元に水筒を用意していてもコレは嫌だと怒ったり、単に寝たくないだけの時が多かったので無視して寝たふりしてました。(寝る前に水分は摂らせてます)
構っている時だとヒートアップして更に泣き続けたので完全無視の寝たふりを続けてたら次第にやらなくなりました。
昼間何かでヒートアップしてる時は「泣きたいんだね、落ち着いたら教えて」て一声かけてあとは放置してます。
自分で満足したら落ち着きます。
先ほどもオヤツをもっとくれと泣いてました。毎日やられると疲れますよね😓
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちも同じく思い通りにならないことがあると癇癪を起こして大泣き、私の声も届かず怒鳴ってしまうことが多々あります。
本当にしんどくて、毎日ストレスです。何もアドバイスになっていなくて申し訳ないのですが、同じように悩まれている方がいて少し気持ちが救われました…
-
ままり
まさに同じくらいの月齢ですね!!
そういう時期だねーと思える時もあるんですが、こっちも早く寝たいし早く寝て欲しいしでイライラしてしまって自分都合だよねと思いつつ振り回されるのしんどいですよね😭😭
私も同じ方がいるだけで救われます😭
今日もきっと同じことになりますが…スルースキル発動して頑張ろうと思います(この時間からが本番😭)- 9月3日
ままり
コメントありがとうございます😭😭😭
そういう時期、なんですね😭そういう時期だねーと思える時と、これいつまで続くの、どう対応したら良いの、優しく言っても怒ってもダメでどうしたらーってなるときとあって😇
やっぱり小さい時からいつまでもダメな時は反応しないが一番効果的ですね😇
うちは旦那がいるとそれができない(旦那がすぐ根を上げる)のでいない時に習慣づけたいと思います…🫠