※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
幸せカエル
ココロ・悩み

小学3年生の娘が友達関係で悩んでいます。スマホでのやり取りで相手の気持ちを考えずにトラブルが起きています。親としてどう関わるべきか悩んでいます。

発達障害【グレー】の子を持つママに相談です。

小学校3年生の娘を持つ母です。

私の娘は、いわゆるグレーです。

知能の遅れなどもなく、ただちょっと相手の気持ちがうまく読み取れなかったり、自分の思い通りにならないと腹を立てると言った傾向があります。

成長とともに、いつか友人関係にも影響してくるだろうなとは以前から感じてはいました。

そして、今は夏休み。

いつも仲良く遊んでいる女子2人は、
小学校4年生です。

先日、1人のお友達が家でプール遊びをするとのことで、
もう1人のお友達を誘っているようでした。

娘が自分も参加したいとお願いしたそうですが、
他にも誘っている子がいるし、人数的に無理と断れたそうです。

そして後日、LINEのストーリーにその子たちのプールで楽しんでいる様子がアップされていたそうなのですが、

全然、自分も入れる位に余裕のある大きなプールだったそうです。

自分は仲間外れにされていたけど、まぁいいやって
気丈に振る舞っている娘の姿を見て、なんだか胸がぎゅっとなってしまいました。

仲間外れにされるにも、原因があるのではないかと、
娘が寝ているときに、娘のスマホを見ました。

やはり、娘が一方的に距離を掴めず、
相手の気持ちを考えていないようなトークを交わしていました。

例えば、相手が、
休日は家でゆっくり休みたいから、また今度ねと返事をしていても、


えーなんで?遊びたいのに!もういい!

とワガママな内容で、、

結構相手もイラ立っている様子も、
文面から感じたりと、、

そりゃ煙たがられるよなぁ。。っと
大人目線で感じるものが多々ありました。

小学校になると、人間関係の凸凹は増えてくるのは当然だと思っていますし、

そこは親がどこ言うと言うよりも見守るしかないのかなと思っています。


そもそもスマホは、習い事のお迎え時や、
外出先で逸れてしまったり、
GPSや私と連絡を取り合うため、
シンママの私が家で倒れてしまったら
親族にすぐ電話できるようにのものとして
与えていましたが、

いつものメンバーのお友達2人とLINE交換してました。

わたしにも落ち度はあります。

子供の交友関係って、もうそっと見守っとくのがベストなのでしょうか?

娘に何かしら口出しをするのは良くないですよね…?

コメント

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない

家的に人数NGとかないですか?
うちはマンションですが、せいぜい3人とかまでにしてます…

女の子ってデリケートそうだから尚更LINEグループはなしにしてあげた方が良いんじゃないかなと思いました…
うちも意図せず連絡先交換してましたが(ママ友だったのでまぁよしとしました)、ラインはなしにしてもらってます。

  • 幸せカエル

    幸せカエル


    そうですね、LINEグループは無しにしたほうがいいのかもしれませんね、、

    娘にアドバイスしてみます。

    • 8月20日
はじめてのママリ

難しいところですがお嬢さんにカミングアウトってされていますか?

LINEのやり取りって定型発達の子でも難しいと思います。
上手いこと言ってママと一緒に練習しようとか、上手に使えるようになるまで家族間だけにしようとか、、
もう少しSNSの扱いについて親が管理、トラブル回避できる方法を身につけさせて与えた方がいいかもです💦