
友達の子供が早く話すようになっているのに、自分の子供は保育園に通っていないため成長が遅れているのではないかと心配しています。自分の教え方に問題があるのか不安です。
1歳7ヶ月の男の子を育てています。
先日、息子と同じ月齢の子を出産した友達親子と遊ぶことになり私の家で4人で会いました。
友達の息子さんは8ヶ月あたりから保育園に通っています。私の息子はまだ保育園には行っておらず、3歳頃から幼稚園に行くよう考えています。
去年の秋から久々会った2人、友達の息子さんは、お喋りが上手で、「は〜い」やバイキン、アンパンとキャラの名前も言えてました。
我が息子は何か不思議な言葉をぶつぶつは言いますが、友達の息子さんのようには話せず、やはり保育園に通わせていないのもあり学ぶことが少ないのかな?と思ったり…
息子の幼稚園も旦那の強い希望で決めてます。
私の地域では認可の保育園に入るのは厳しく認可外の保育園ならすこし余裕ある場合があるようですがお金が高いので保育園より幼稚園に入れたいようです。
現在私が仕事を辞めて家にいる(妊娠中なのもあり)ので息子を見ています。
月に一度支援センターに行ったり、週2日、3日は実家に行っては
実母や実父に会って遊んだり外出したりしてます。
月に2、3回義理両親宅にも行ったり来たりしてます。
やはり保育園に通ってない分、成長が遅いなどはありますか???
私も息子に名前を呼ばれたら手をあげるなど教えてはいますが、声に出して「は〜い」などは恥ずかしいのか言いません。
教え方に問題あるのかな…と思ったりしてます。
- まーぶる(5歳2ヶ月, 7歳, 9歳)
コメント

ままリんりん
保育園に行ってる方が、色々早いと思います。焦らなくても大丈夫ですよ☺️
もう少し、支援センターへ行けるといいと思います😊
実家や義実家もいいですが、やはり、子供同士のほうが成長しますよ〜

さえみき
成長には個人差がありますが、やっぱり保育園に通っていた方が刺激が沢山あるのでなんでも成長は早いです(´・ω・`)
でも、その分欠けていることもあると思います😅
やっぱり家だとどんなに外へ出ても時間が限られているので刺激が少ないです😅
私も幼稚園から入れる予定ですがお母さんが沢山接してあげたら全然気にすることないと思います😊👍🏻
-
まーぶる
返信かなり遅くなりすみません😭
やはり保育園と自宅で子育てはやはり差が出てしまいますよね😿
少しでも息子との関わりを増やしてあげなきゃなと思ってます‼️
支援センターにも行く回数も増やしてみようとも思います😊
コメントありがとうございました🙇♀️- 4月24日

N
うちは保育園には行ってませんが、言葉はかなり早いとみんなに言われます。ちなみに支援センターなども行ったことないです。1歳半前には2語文も喋れてたし、キャラの名前はもちろん、他にも食べ物の名前など色々喋れてました(^^)
確かに保育園行ってる方が早いとは思いますが、行ってなくても早い子は早いだろうし… まだ1歳7ヶ月ならそこまで気にしなくても大丈夫ではないですか?男の子は遅いって良く言いますし☆ うちは2歳前からまたさらになんでも喋るし歌もうたえるようになりましたよ!まだまだ大丈夫です!たくさん話しかけてあげて、あんまり気にせず成長を見守ってあげてください^_^
-
まーぶる
返信かなり遅くなりすみません😭
保育園に行った方が言葉は早いと言うわけでもないんでしょうかね🤔
その子その子の性格などもあるんでしょうか😲
もう少し息子のようすを見ながら沢山話しかけてみたいと思います😊
コメントありがとうございました🙇♀️- 4月24日

空色のーと
その子その子の成長もあるし、やっぱり言葉の刺激は自宅よりも保育園の方があると思いますよ( ´ ▽ ` )ノ
長男は、色々お話し始めたのはやはり二歳頃から。男の子だし、言葉のではじめが遅いというのもあるし…と少しモヤモヤでした。でも、言葉が出るようになったら、急にすごい勢いで喋り始めるから大丈夫ですよ♥今ではもーうるさいくらいペラペラ話すので!
下の娘は、よく喋る兄と私の会話を聞いてたり、お兄ちゃんの公園遊びに連れ回されるので、アンパンマンやバイキンマン、バイバイ、ワンワン、ミッキー、トマトやイチゴ、モモなど言葉で話します。
環境の差は大きいなーと実感してます。
-
まーぶる
返信かなり遅くなりすみません😭
確かに自宅と保育園とでは会話の内容や多さは違いますよね、支援センターでも子供同士遊んでるのを見ると楽しそうなのでやはり保育園に行ってたらまた違ってたのかな?なんて思ってしまいました😿
モヤモヤ感は今はあっても、いずれそんなことまあったな?に変われたらなぁと😊
今は前向きに息子の成長見て行きたいと思います‼️
コメントありがとうございました🙇♀️- 4月24日
まーぶる
コメントありがとうございます😊
どうしても同じ月齢の子、同性の子ですごい差が出てるとガッカリしてしまい😞
そして、友達の息子さんとおもちゃ奪い合い髪引っ張りで申し訳ないことしたなと謝りました😭
しつけがなったないですよね…😭😭😭
もう少し支援センターに行く機会を増やそうと思います‼️
ままリんりん
わかります、気になりますよね。
だけど、大丈夫ですよー
長男も、3歳になっても何を言ってるのか、わたししか通じなかったですが、一年生になった今は、とてもお喋りな男の子になりましたよ😊
まーぶる
返信かなり遅くなりすみません😭
まわりからの情報や一歳半検診でも言葉が遅めと言われショックを受けて帰ってきました。
もう少し本人の様子を見ながら生活したいと思います🙇♀️