
1歳1ヶ月の息子の発達について相談する予定。運動発達以外にも夜間の起きる頻度や食事の悩み、人見知りなど相談したいが、小児科の混雑や先生の忙しさで踏み切れず悩んでいる。
ご意見聞かせてください🙇♀️
1歳1ヶ月になる息子がいます。
もうすぐ予防接種に行くのですが、その時に発達について相談しようと思っています。
運動発達が遅い(寝返り、ずり這いしかできない)のは必ず相談するのですが、それ以外についても相談しようか迷っています。
毎回小児科は混雑しているし、先生がすぐに診察を終わらせようとされるので、なかなか相談する時間がなくためらうというのも要因ですし、何より低月齢なので以下のことを相談したところで現時点では様子見としか言われないのかな?と思っています。
【相談したい内容】
・いまだに夜間は2時間おきに起きる
・クレーン現象
・つかみ食べせず、初めての食材は食べない。偏食(固形物嫌い)
・食事中むせすぎる
・極度の人見知り、場所見知り
・光や回るもの(タイヤ)への異様なこだわり。おもちゃをひっくり返して底を見る。本来のおもちゃの遊び方をしない
・よく耳を塞ぐ
・低緊張?抱っこのしづらさ
みなさんなら相談されますか?
また同じようなお子さんがいらっしゃればご意見等聞かせていただけたら嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月)
コメント

ママリ
予防接種の時はやめておいた方がいいかな?とは思います。
おそらく予防接種の時はそれのみを想定した時間確保しかしていないので、後の患者さんとの兼ね合いで、雑にあしらわれる可能性が高いと思います。
私の自治体では、小児科ならだいたいどこでも風邪ひいて受診する時と同じ感じで、発達が気になっていて受診したいという旨を相談すると、事前問診の紙を記入した上、病院の指定日で診察してくれる感じでした。
今1歳1ヶ月とのことなので、どうせなら1歳半健診の時に発達について相談されるのかいいのかなぁと思いますが、そこまで待てない。気になりすぎる感じですかね?
それなら一度かかりつけでもそうでなくても、小児科に連絡して、発達で気になっていることがありみていただきたいのですが、と相談されてみてはいかがでしょう?
当日いっていきなり発達について気になってると伝えても、その場でじゃあみて見てみましょう、とはならないと思いますし、期待する対応はしてもらえないと思います。
ちなみに私上の子がADHDの傾向ありで来年大きな病院でちゃんとした診断してもらいます。(最短で1年待ちでした)

みあ
長男が自閉スペクトラム症、知的障害、発達性協調運動障害の診断がついています。
予防接種のときに相談はやめたほうがいいかなと思います、、多分ゆっくり話せないかと🥲
発達外来や診療所併設の療育センターを探して相談するのが一番いいかと思います。
今の段階では発達障害があるかわからない年齢で様子見と言われるかと思いますが、運動面に関しては理学療法士、作業療法士など発達外来のほうが紹介してくれるかと思います!
もしくは市の保健師から紹介状が出ることもあるので普通の小児科で相談よりかはいいかなと思います🥺
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
やっぱり予防接種の時はやめておいた方がいいですよね💦
詳しく教えていただき大変助かります😭運動面含めて気になる点が多いので発達外来受診したいと思います。
息子さんのことも教えてくださりありがとうございます。息子さんは、質問に記載したような気になる点はありましたか?いつ頃診断されましたか?差し支えなければ教えてください🙇♀️- 8月18日
-
みあ
見落としていて返信が遅くなりすみません💦
書かれていた心配事も数点当てはまることもありました!
一番大きく心配したのは
目が合わない、呼びかけに全く応答しない、模倣がない、感覚過敏などですかね🥺
診断がついたのは3歳0ヶ月のときです!
自分で発達外来を予約して診察に行きました🥺- 9月3日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
どの項目が共通していましたか??
最近はこの項目に加えて左右に首をブンブン振るようになりました💦
教えてくださりありがとうございます🙇♀️わからない事だらけで、とても助かりました。- 9月3日
-
みあ
1歳1ヶ月のときはまだ授乳していたので、うちは夜中に起きてました。
他にはおもちゃを正しく遊べない。
これに関してはうちの子はおもちゃは散らかすだけのもので、おもちゃに興味すらまったくなかったです。
クレーン現象は1歳の頃はなく、何かに興味を示すこともなかったのでクレーン現象が出てきたのはうちは2歳児の頃でした。
食事中によくむせる、詰まらせるはありました。
偏食、というか食事に興味がなく食べようとしませんでした。
回るものが好きとか、人見知り場所見知りは特になかったです。
↑これらはありましたがこれが実際に発達障害故に起こることかと言われたら医師からしても性格のこともあると言われました。
首を降ったりもありましたが1歳の頃はそういうのは無くて、2~3歳の頃に少しだけ、3歳の頃くるくるその場で回ることもありましたが不安になったときに良くしてました。
お子さんはどういうときにしますか??
1歳1ヶ月だと判断が難しいですね😭
児童精神科などこれから受診されるかと思いますが、様子見になるのかどうかわかりませんが療育(民間の児童発達支援)などは2歳からしか受け入れがないところも多いので病院でのリハビリとして理学療法、言語療法、作業療法などお子さんにあったものを受けたいということも医師に話せるといいのかなと思います☺️- 9月4日
-
はじめてのママリ🔰
詳しく本当にありがとうございます😭
とても参考になります。
うちも食べようとせず、つかみ食べもほとんどしたことがありません。
抱っこがしづらいなどはありませんでしたか?
やはり、もう少し月齢が進まないとわからないし、性格もありますし、難しいですよね💦
首を振るのは、ご飯を食べている時が多いですが特に何でもない時も振ります💦
医師への伝え方も本当に助かります😭お忙しい中たくさん教えてくださり本当にありがとうございます🙇♀️🙇♀️- 9月4日

ママリ🔰
予防接種の時に相談可能な所ですか??かかりつけはちょっとした相談なら可能、色々聞きたい(時間がかかりそう)であれば診察時間内に予防接種+受診で予約が出来ます。
自費で一歳健診として相談する又は普通に受診するの方がゆっくり相談出来るかなと思います🤔腰は座ってますか??座っていないなら普通に受診し相談するかなと思います!8ヶ月後半で寝返りせず予防接種+診察で予約して相談しました☺️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️予防接種と同時に診察を希望するか選択ができます!
予防接種の時はやめておいて、また別日の方がいいですね🥹ありがとうございます。
自分からのおすわりはできませんが、座らせてあげると座っているので腰は座っていると思います!
子供さんは、その後の発達いかがでしたか?差し支えなければ教えていただけると嬉しいです。- 8月18日
-
ママリ🔰
その方がゆっくりお話できると思います☺️同時診察も可能なんですね🥹
赤ちゃんでも意外とコツが分かってなかったり、性格だったりあるのでなかなか親の判断が難しいですよね😭
うちは性格(基本的に動かなくても済んでた)+コツがわからなかったようで、8ヶ月受診時に特に異常なし・うつ伏せ沢山してと言われて9ヶ月に再診してコロコロ先生に転がしてもらって寝返りする様になりました☺️今は一歳なったばっかりでまだ歩かないです!笑- 8月18日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます☺️そうなんです!
本当に難しいです😭💦
なるべく早めに対処してあげられたらなぁという気持ちがあり、、🥲
そうだったのですね!!この時期性格の面も大きいですよね🥹息子も、たくさんうつ伏せで遊ぶようにと言われました。同月齢の方からのお返事ありがたいです☺️今はつかまり立ちやハイハイしてますか??- 8月18日
-
ママリ🔰
ゆっくり聞いてもらった方がメンタル落ち着くと思います☺️親のメンタル大事です!!😂
確かに早めに対処したいですよね!うちは上の子に発達障害があるのですが出遅れたのて反省中です😂
やっぱりうつ伏せは筋肉育つんですね☺️うちの子嫌いで全然出来なかったです😂8月生まれです☺️今はつかまり立ちとハイハイです!さっき3歩だけ歩いたような気がします🥹がまたハイハイに戻りました🤣- 8月18日
-
はじめてのママリ🔰
本当にそうですよね!🥹いつも質問したいけどタイミングつかめず焦っちゃうので😂💦
出遅れたなんてことないと思いますよ🥲!うちはまだ1人だけなのですがそれでもいっぱいいっぱいで🤣2人以上育児されている方本当に尊敬です😭
同じですー!笑 うちもそうでした😂
すごいです✨9ヶ月からの成長凄まじいですね😳息子もここからどんどん成長していってほしいです!- 8月18日
-
ママリ🔰
予防接種の時ってスピード感ありません?割とゆっくり目な先生ですがハイハイー💉って感じで😂
1人だと逆に大変なんですよ😂1:1はどちらも全力なので疲れます笑 お嫌いでしたか!!うつ伏せするとすぐ泣くので「先生無理言わんといてー」って思ってました😂結局9ヶ月の終わり頃に寝返りしました!もう10ヶ月って頃にズリバイしてすぐハイハイになってって感じでした🥹
クレーン現象はもう少し後かなって思います🤔言葉が出なくてクレーンになる印象なので今は「ママがしてくれる・ママにしてほしい」とわかってるんだと思います☺️賢い☺️- 8月18日
-
はじめてのママリ🔰
あります!!笑 そんな感じです!診察希望しててもしてくれない時もありました😂
そういうことなんですね😳寝かしつけ終わった後もう動けません🤣
本当に先生無理言わんといてですね🤣🤣うつ伏せで泣くの可愛いです🥹
めちゃくちゃ急成長ですごすぎます✨うちはもう4ヶ月ずり這いです😅
なるほど!早めにクレーン現象出てたんですね😳そう言っていただいきありがとうございます😭- 8月18日
-
ママリ🔰
助かるんですけどね🤣1カ所めちゃくちゃスピーディ過ぎて座る打つで終わったことあります笑
上2人が小学生で3番目が一歳なんですが日中上の子達はいなくて一人っ子状態なのでめちゃくちゃ疲れます😂向き合わなくちゃいけないので1人は疲れます!!
無茶いいますよね🤣動けるってわかってやっと泣かなくなった感じでした!ずり這いも可愛いので動画いっぱい撮ってくださいませー🥹しっかり腰を鍛えてるんですね🥰
長男はクレーンはなかったんです!言葉はゆっくりだったんですが、ひたすら指差して「あっ!」だけでした😂- 8月18日
-
はじめてのママリ🔰
すごい!早すぎます🤣🤣
そうなんですね!何人かいると気がまぎれる?ような感覚ですか?😳
なるほど!!動く能力はあるけどやりたくなかっただけだったんですね☺️✨ありがとうございます🥹焦ってばかりでぜんぜん動画撮ってなかったです🥲
なかったんですね!発語はいつ頃でしたか?かわいい…🥹- 8月18日
-
ママリ🔰
子ども同士で遊んだりもするので若干紛れます☺️
動き方がわからなかった感じもあると思います😂しかし動かな過ぎて心配しました😂
ずり這いの時って音も可愛くないですか??ズルっベタ!って感じで☺️
一歳半でギリギリ出たかなぁ…って感じで下が年子で早かったのでそれに触発されて言葉が増えた喋り出したってのが2歳過ぎてからだったと思います!- 8月19日
-
はじめてのママリ🔰
子供同士で遊ぶのいいですね☺️
親としては心配になりますよね💦
音可愛いです😍来たー!ってなります😆💨笑
教えてくださりありがとうございます‼︎下のお子さん早くてすごいですね✨😳😳- 8月19日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
一応、予防接種+診察という形での希望はできるのですが、おっしゃる通り希望したとしても雑にあしらわれると思います💦
そうなんです🥲あまりにも気になる点が多く、心配で眠れない日々なので少しでも早く診てもらえたらなという気持ちです。
そのように相談します!教えていただきありがとうございます🙇♀️