![ありんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
長男がイヤイヤ期で悩んでいます。保育園でも問題があり、ストレスで体調も悪い。旦那は忙しく相談できず、孤独感とイライラが募り、子供を嫌いになりそう。助けが欲しいと思っています。
愚痴吐きます。すみません。長いです。
長男のイヤイヤ期?赤ちゃん返り?よくわからないですけど、しんどすぎます。
元々なのですが、気に入らないことがある時や、面白がって物を投げたり殴ったり蹴ったり奇声をあげたりします。家でも外出先でもです。お店の物もいじって投げたり、床に寝転がって動かなくなったり。ダメな事とわかってやってます。こっちを見て「ぽいする?(投げる?)」など、ニヤニヤしながら聞いてきます。
それがこの子の性格?で、まだ言葉でうまく伝えられないから仕方ない。子どもはみんなそんなもの。地道にしっかり伝えていけばいいんだ。と思ってました。
ですが最近は保育園でもそうらしく、担任の先生から
「下の子が産まれたから不安なんだと思います。まずは叱らないで、〇〇したかったんだよねと受け止めてあげてください。そして沢山抱きしめてあげてください。」と言われました。
私からしたら、妊娠前から家ではやっているし…
めちゃくちゃ人見知りの長男がやっと今の担任に慣れて(先生は年度で変わる)素を出すようになったのではないか?本当にストレスなのか?よくわからないです。もちろん周りの子や先生に怪我はないかの確認と謝罪はしました。
私なりに次男が産まれる前から色々調べて、絶対寂しい思いはさせたくない!と上の子優先育児 頑張ってるつもりでした。
次男には必要最低限の関わりで、それ以外で泣いていても長男を優先して。毎日寝る前に大好きだよと伝えて抱きしめて寝かしつけてます。
ほぼ毎日ワンオペ育児
妊娠中からトラブルも多く、寝不足続き
そんな中必死に育ててきました。
去年の担任の先生から「もっと時間とってあげてください」等
何度も言われて、つわりもひどく切迫気味ではあったけども仕事休みの日は保育園も休ませて一緒に過ごすようにしました。
もう何がなんだかわからなくなりました。
妊娠してるから、下の子産まれたから、と散々言われすぎて
産まなきゃよかったってこと?とまで思ってしまいます。
気がついたら毎日腹痛と頭痛がおこるようになり、病院へ行くと過敏性腸症候群だと言われました。
保育園に連れて行っても、また迷惑かけちゃったらどうしよう。今日も何か言われるかな。と胃が痛くなるし
休ませても、家で奇声あげて暴れ回る長男を見てイライラして胃が痛くなるし
どうしたらいいのかと悩んで、ネットで調べて、そんなことも疲れてしまいました。
旦那は仕事が忙しく、帰ってきてもほぼ寝てるだけ。
相談する時間もないし、しても見当違いな答え返ってくるし。
長男のこと嫌いになってしまいそうです。
本当は大好きなのに。大好きのままでいたいのに。
ニュースに載るようなことになってしまったらどうしよう。
誰か助けて欲しいなぁ…なんて。
そんなこと、思って、愚痴ってしまいました。
- ありんこ(生後9ヶ月, 3歳3ヶ月)
コメント
![メル](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
メル
どれだけ親が構っていてもやっぱり上の子は赤ちゃん返りしますよね!(上の子優先してたとしても、おむつ替えや授乳の時とかどうしても関われない時間はあるので取られた感はあるのかなと思います←仕方ないことだし、この辺は慣れてくるから何も悪いことじゃないですよ)
ママを取られた気になるのは、今までママにたくさん構ってもらっていた証拠👍
先生には、家でも上の子優先にして気をつけていること、私なら言い返しちゃうかなと思います(●'w'●)
その上でどうしていったらいいか相談したり、もともと家ではそういう性格だったこともお話しして、園でもやるようになっちゃったのは良くないですから、その辺はしっかりお子さんにも注意して先生と一緒に見守っていくしかないかなーと思います。
下の子が産まれたことで、今は不安定かもですが、そのうち弟さんの存在に慣れて2人で遊び出したり、下の子がいて嬉しいって感情に変わっていくと思います👍年齢的にもイヤイヤ期とも被り1番しんどい頃かなと思うので、愚痴はたくさん吐き出しつつ、なんとか乗り切ってください!!
毎日お疲れ様です!
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
同じように上の子は確信犯でダメなことやります。
もともとですが、下の子生まれてからわざとやることは増えました。
園でももともとやってたのであまり言われることありませんが、
時間とるためには大人が2人必要ですよね。
旦那さんがだめなら泊まり込みのお手伝いさんでもいないと時間なんてできませんよね。
-
ありんこ
回答ありがとうございます。
そうなんです。時間とれって言うけども仕事は?私の体調への配慮は?そんな簡単な話じゃないんだけどな、って感じでした。
元々つわりのことも切迫気味のことも伝えて、仕事休みの日でも預けていいですか?と確認し了承を得ていたのですが、1人の先生からは顔見る度に長男は大丈夫か?ストレス溜めてるんじゃ?など言われて、嫌になっちゃいました。- 8月8日
![にゃこれん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にゃこれん
旦那さん以外の協力者はいないでしょうか?ご実家は遠いですか?
ありんこさんがすべて一人で抱えているのがとても辛そうだなと感じます。
共感してくれる人、協力してくれる人がいれば違うのかなぁと。
ファミサポさんやシッターさんとか、たまに来てもらうのは難しいですかね?
物理的に一人で背負うことが多くなってしまっているため、マンパワー不足による要因が多いのかなと感じました。
保育園の先生は、家庭の様子はわかってないし(常にワンオペ)、なんでもママに言うように感じるけど、実際の養育者はママさんだけではないはず。。
それに、下の子が生まれたから、時間少ないから、なんて、保育園の先生も安易に決めつけ過ぎではないですかね?
そんなのわからずに二人目産む人の方がすくないでしょうに…。
こんなに頑張っていらっしゃって、近くならお手伝いしたいし、してもらえる環境を作ってほしいなぁと思いました。
たとえ今お金がかかろうとも、必要経費なのかなと…(私の友人が、タスカジというところで料理作り置きの家政婦業務をしていたのですが、下のお子さんが小さくて、という人が多かったみたいですよ)
-
ありんこ
私も旦那も実家が近いです。私の母にはたまに協力して貰ってますが、母もまだ現役で働いていて夜勤なども多く、申し訳なくてあまり頼らないようにしています。
義母に関しては、私が苦手なので会ってもストレスで😔(長男のオムツがとれてない等 言われる)
お恥ずかしい話、金銭面的にファミサポやシッターさんは頼れないです。なんなら、本当は早く育休復帰して、働きたいところです🥲
優しいお言葉たくさんありがとうございます。涙がでてきました。みんなが当たり前のように家事育児をしていて、私が望んで2人も出産したのだから、なんとか頑張らないと!と自分を追い込んでしまって、結果上手くいかず、自分を攻め、子どもをつくったことを後悔してしまってました。本当に最低でダメな親なんです。- 8月8日
-
にゃこれん
なるほど…
オムツなんて2歳でとれる方が少ないのでは!?
医学的にも、尿意の感覚がつかめてくるのは3歳過ぎとなっていますし、膀胱容量の発達もその頃。
それに下の子がまだ2ヶ月なのにこんな時期にやるわけないだろ…て思いますね😖
義母は避けるのが良いですね。
お住まいの地域によるのですが、周りのサポートがない人に産後ケアとか受けられる支援制度があるのですが、そういうのはないですかね?
(なかったらすみません…)
乳児&2歳児のコラボの大変さは今だけということで、お母さんも忙しいとはいえ、今までよりも協力をお願いしてみるのが良いのかなと思いますね…
(本来なら旦那さんにもっとしっかりしていただきたいんですけど)
ガッツリとお世話でなくとも、座って子どもをみてくれるだけでも気が楽になりませんかね?(親との関係性にもよりますが)
ありんこさんはお子さんのことを考えていらっしゃるし、ここに相談を書いている時点で、最低でもダメな親でもないです!
お子さんというより、保育園側のコミュニケーションに難があるように感じました…もちろん保育園側が全部間違ってるとかじゃないんですけど、言い方とか決めつけとか…
あとは保健師さんとかに相談してみるかですかね…
また同じようなことを言われたらと思うと億劫ですかね…(下の子が生まれたら〜って定番の言葉なら、先に牽制しておく)
下のお子さんの生後1ヶ月以降の家庭訪問とか来られましたか?- 8月8日
-
ありんこ
旦那がオムツとれるの早かったらしく、永遠とその話されます😩
産後ケア…よく知らなかったです…。ちょっと調べてみます🥲母にもお願いすれば喜んで来てくれるので、もう少し頼ってみようと思います。
昨日保育園の個別懇談がありました。園側からママも大変でしょ?話聞くよ!個別懇談しましょう!と日程を組んでくれましたが、結局また「〇〇くんはやっぱり寂しいのだと思います。ママと2人の時間とってください」「もっと抱きしめてあげてください」そんな言葉しか言われませんでした。わかってるけど出来なくて苦しんでるのに。気づいたら泣いてしまい、あぁ、生きづらいなぁとこのまま息子と消えてしまいたい。と痛むお腹を抱えて帰りました笑- 8月9日
-
ありんこ
すみません。途中で送ってしまいました。
家庭訪問で保健師さん来てくれたのですが、なんだか変わった保健師さんで😔私の話は全然聞かず、自分の孫自慢と女の子より男の子のが可愛いよ!よかったね!(気を悪くされたらすみません)とか無神経なこと言う人で
ちょっと相談してみても、「そんなこと今考えても仕方ない」等言われてしまったり…散々な家庭訪問でした。- 8月9日
-
にゃこれん
オムツやら抱き癖やら母乳に固執してクソバイスしてくる人いますよね…!
そんなことを言えば言うほど、嫁に嫌われ孫に会えなくなるのに…😱
保育園…またですか💦
言い返すことさえ憚られるほど、心を折られたのですね😭
まじで転園考えたいぐらい…(現実的には難しいでしょうけど)
しかし喜んできてくれるお母様でよかったです!
子ども1人だとなんとか対応できることでも、2人以上になれば必ず助けを借りる場面が出てくる気がします(私は1人しか育ててないので想像でものを言ってますが)
上の子との時間をつくるために、下の子をみておいてもらうとか(今はまだ低月齢で難しい時期でしょうけど)、物理的に1人じゃ無理ですよね💦
1人で対応なんて、八方塞がりになりますよね。
ご夫婦で協力できている友人とか見てても、2人目以降はけっこう疲弊してますよ🙂(1人だから楽ってわけでもないけど、手は足りますからね)だから「1人で頑張らない努力」をしてみてくださいね😢
保健師、役に立ちませんでしたね…私も出産の時の助産師看護師の発言で不快な思いをしたので、そういう場合はハズレ引いたと思って忘れていくしかないな(もしくは然るべき場所に申告)と学びました。(ちなみに私も看護師です)
男の子の方が可愛い説、わかりますよ!うちの母も同じようなこと言ってました。男の子はいずれ離れていく、だから気にかけてくれるのが嬉しいと、兄から電話があるだけでも喜んでますわ。性別の差は感じます😂- 8月9日
-
ありんこ
返信遅くなってしまってごめんなさい🥲
お盆中は旦那も休みで、ストレス発散できたのか、私の気持ちが楽になったのか、少しイタズラが落ち着いたような気がします。
ただ、ママよりパパがいいモードになっていて…あれだけ苦労して対応したのに…と切なくなっています🥲
私は逆に女の子のが大きくなった時に一緒にいてくれるんだろうなぁと女の子いいなぁと思ってたのですが、男の子のが気にかけてくれるものなんですね🥹- 8月17日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
私も今、全く同じ状況ですごく悩んでおり腹痛、頭痛、不眠があります😭
投稿者さんのお悩みに共感し思わず泣いてしまいました。
うちの上の子も保育園に行っていますが、全く同じこと言われます。
上の子との時間取れ、大好きって伝えてスキンシップしろ
って何度も言われます。
うちも夫が激務でワンオペだし実母も現役で仕事しており持病もあるためこれ以上頼れないのですが、その中で長男と2人だけの時間なんて作れないし、スキンシップや大好きってことは毎日言ってて長男優先にしてるのにそれでも、ワガママ、イタズラ、下の子への意地悪がとまりませんよね😔
うちは夜泣きもあり、大泣きしてる息子を見たらこんなにも悲しい寂しい思いをさせていて、長男の気持ちにうまく対応できないことに罪悪感だし、
できることは全て試して頑張ってるのにどうしていいかも分からないし、下の子産んだからこうなったのかな...とかどんどんマイナスになりますよね。
しかもワンオペで身体や心も休む暇もないとなると限界ですよね。
それに金銭的にも産後ホテルやシッターさんはうちも厳しいのでサポートもこれ以上望めません。
私も同じことで悩んでいるのでアドバイスはできませんが、あの時しんどかったけど今は仲良くなってくれてよかったな〜と思える時が来ると信じて乗り越えましょう😭!!
私たちほんとに頑張ってます!!
-
ありんこ
返信遅くなってしまってすみません。
本当に全く一緒なのですね😭
長男の夜泣きがあるとなると、夜も昼も心が落ち着かず大変ですよね。そんな中一緒に乗り越えようという言葉を言ってもらえるなんて🥲感動してます🥲
自分を褒めて、ほんとたまにでもリフレッシュして、一緒に乗り越えていきましょう!メッセージありがとうございました!- 8月17日
ありんこ
回答ありがとうございます。
一応先生にも、元々やっていてたこと。家でも気をつけていること。伝えたのですが、でもやっぱり下の子いるとね…とその答えしか帰ってきませんでした。
保育所でやってきたことをその場を見てなくても後から注意してもいいものなんでしょうか?
それと、なにか原因があってその行動をしたのではないか?そう思ってしまって🥲(例として、最近言われたのはお友達と喧嘩?してブロックで叩いてしまった)
もしそうならば、しっかり話を聞いた上で、それこそ長男の気持ちも受け止めて注意したいなと思うのですが。先生も何故喧嘩になったのか見ていない。長男に聞いても答えない。等で
「何かあってもお友達叩いちゃだめだよ。嫌な時はやめてって言うんだよ。」としか注意してないのですが、これであってますかね?
メル
私は、先生から報告あったことをそのまま娘に聞いています。例えば「今日、えんえんしたの?(泣いちゃったの?)」→「なんで泣いちゃったー?」→「なんで先生怒ったかわかる?(理解してるかの確認)」→わかっていれば「次から気をつけないとね!」で終了。理解していなければ「先生は○○って意味で怒ったんだと思うよ?どうして○○しちゃった?」みたいな感じです、怒るというよりは振り返る感じでお話ししています。
でも、その先生も決めつける言い方は良くないですね💦たしかにその原因もあるだろうけど、他の要因もあるかもだし、全部ママに押し付けるんじゃなくて先生も頑張ってみてよ〜って感じですね😅(私も幼稚園で働いています。下の子生まれていつもと様子変わる子もやっぱり多いのですが、それは想定内なのでそんな言い方はしないで、園で甘えさせてあげたりするんですけどね😅)
ありんこ
私も「えーんしちゃった?なにかあったの?」から聞くようにはしてるのですが、原因となる答えが返ってきたことはなくて🥲「えーんしたの!」「ぺん!したの!(叩いた)」しか言わないんです🥲なので、「嫌なことされた?そしたらお口で言おうね」と言ってるのですが、「やだ!ぺんする!」と答えられ…溜息しかつけません…。
きちんと理由を言うようになるのは、まだ先なんですかね?💦
幼稚園の先生されてるのですね。メルさんみたいな行動してもらえたら、もっと私も頑張ろう。有難いな。と思えるのですが😔全部が全部下の子のせいで、産んだことが悪かのような言い方されるので参ってしまいました。