![くっぱ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
6歳の息子が聴覚過敏か心配。普通級で勉強は問題なし。最近、周りの音にイライラし、喧嘩も。サイレン音や機械音は平気。聴覚過敏かどうか不安。発達クリニックで相談したい。耳鼻科の聴力検査では判別できる?
聴覚過敏の子、どんな音に敏感でどんな対処されてますか?
6歳、1年生の次男のことです。
特に診断はついていませんが、喋り始めが遅かったり周りの子よりも成長がゆっくりで発達クリニックや放課後デイに通っています。
学校では普通級で勉強は今のところ特に問題なく出来ています。
最近放課後デイでも周りの子の声が気になってイライラしたり勉強に集中出来ないみたいと言われたり、学校の担任の先生からも普通に話している大きさの声でも「うるさい!!」と怒ることがあり、今日はお友達と言い合いの喧嘩に発展してしまったと連絡が来て、もしかして聴覚過敏あるんでしょうか?と聞かれました。
救急車などのサイレン音も、掃除機やドライヤーなどの機械音も平気です。
これは聴覚過敏といえるのでしょうか?
聴覚過敏は急になったりすることもあるのでしょうか?
勉強に支障が出るようなのでまずは発達クリニックで相談してみようかなと思いますが、耳鼻科の聴力検査などでは聴覚過敏かどうかはわからないでしょうか?
話聞かせてもらえると嬉しいです。
- くっぱ(6歳, 9歳)
コメント
![バナナ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バナナ🔰
息子はストレスが溜まったり疲れが溜まると聴覚過敏気味になる事があります。
車の通る音だったりテレビの音、掃除機の音など様々な音に反応します。
どんな音が苦手かは人それぞれだと思います。
今のところは「耳がうるさい」や「テレビの音ちっちゃくして」と教えてくれるのでそれに対応しています。
園では出なくて、休みの日に出る事が多いです。
病院からは本人が辛い事が増えたらイヤーマフも検討していいのでは?と言われてます。
過敏や鈍麻は出たりなくなったりするもので一定でない事もある、とOTの先生は言ってました。
定型の人でも疲れているといつも気にならない音がうるさく感じる事もあるのでそれも過敏の1つだそうです。
1年生になって慣れない学校生活や放デイでストレスや疲れが溜まっているから、という可能性もあります。
聴力検査では過敏かどうかは分かりませんね。どう聞こえて、どう感じているかは本人にしか変わらないですからね、、、
耳鼻科でなく、発達クリニックの方で相談された方がいいかと思いますよ。
息子は先日感覚統合の検査をしましたが、それだと過敏や鈍麻の傾向が分かりました。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
子供の騒ぐ声、
泣き声が苦手です。
学校ではうるさいと暴言吐き
暴れたりしていました。
イヤーマフを使ってます。
同じく大きい音は
苦手ではありません😢
うちは2年生から急にでした。
聴覚過敏の検査は
してませんが
発達の病院では
聴覚過敏があるのかもね
とは言われています🤔
-
くっぱ
コメントありがとうございます。
2年生からなんですね🥺うちも今まで言われたことなくて家でも特に気になったことがなく、最近他の子の声によく反応するようになりました💦
子供の声が苦手な子供、いるんですね🥲
イヤーマフどちらで買われたか聞いてもいいですか?
調べたらカインズや東急ハンズなどで売ってると書いてあったんですが...それも発達クリニックで教えてもらえるでしょうか?🥺- 7月25日
くっぱ
コメントありがとうございます。
ストレスや疲れからもなるんですね。
学校は明日から夏休みなので少し疲れが取れたりストレス緩和されるといいのですが...。
感覚統合の検査で分かるんですね。
来週発達クリニック行くので相談してみます😌
イヤーマフも調べてみます☺️
関係ないですがミニオンがマリオキャラの格好してるの初めて見ました🥹可愛いですね🥹💓
バナナ🔰
検査で聴覚過敏かどうかが分かる、というより「聴覚は過敏の傾向が強いね」「固有感覚は鈍麻傾向があるね」とかそんな感じです。
でも一定ではないので半年後、1年後同じ検査をしても全く違った結果が出る、という事もあるそうです。
療育の先生もあまりこの検査を知らなかったみたいなのでどこの病院でも出来るのかは分かりませんが、聞いてみてもいいと思います。
感覚統合は精神と体と全てのバランスの基礎になるものなので、基礎が凸凹していると他の事にも支障が生じてくる(発達に問題が出てきたり)そうです。
調べてみるとおもしろいと思います!
ミニオンお褒めいただきありがとうございます😊
くっぱ
なるほどです😳
自分でも調べてみます😌
ありがとうございました😌