![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
会社との問題:育休手当の対象外、離職票問題について相談あり
これって会社のミス?私のミス?
2023年4月に今の会社に転職して直ぐに妊娠がわかりました。
産休開始日予定11月11日
出産が早まり12月1日に出産
産休終了1月26日
育休は1年働かないと取れなかったため、1月27日から1度 仕事復帰してます。
4月17日から育休に入り、7月頭に育休手当の対象外でしたすいませんと会社から電話があった。
産休の復帰してから会社の人に日数が足りないと思うから、前職の離職票がハロワに提出してあるか確認してと言われた。
確認したら出してあると言われ、育休手当が出るかハロワの人に確認したら出ると言われ安心していた。
離職票も会社に提出した。
その旨を会社の人に伝えた。
育休の申請書も提出して、育休に入って3ヶ月も経ってから前職の離職票がまた欲しいと言われた出したら日数が足りないため対象外ですと言われた。
育休手当の申請って育休入る1か月前に申請しないといけないんでは無いんですか?
その時に申請してくれてたら、育休手当の対象になるまで働いたのに今更言われて、メンタル崩壊気味。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ぴよ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴよ
育児休業給付の初回の
申請時期は育休開始日の2〜4ヶ月後の間です。
育休開始日の前2年間のうちで
賃金支払基礎日数(働いた日)が11日以上の月が12ヶ月以上あることが受給資格です。
何ヶ月たりなかったのでしょうか?
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
前職まで遡れるはずですよ。
ただ転職の期間が空いてないことが条件ですが…。
私も今の職場では1ヶ月足りず、前の職場に遡ってセーフでした。
前の職場退職の翌日から今の職場に籍を置いてたので、雇用保険は連続しているとみなされました!
-
はじめてのママリ🔰
前職も遡っても足りなかったみたいです…
前職の離職票出した時にわかんないもんなのかなー🤔と思ってしまって…- 7月24日
-
りんご
ハロワに直接聞いてみた方が良いですよ🧡
私も会社からは足りないからダメって言われましたが、納得いかなかったので自分で仕事休んでハロワに聞きに行きました!
そしたらOKだったので、ハロワから会社に言ってもらいましたよ!- 7月24日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとう❣️ハロワ行ったけど細かいことは会社じゃないとわかりません。会社が出ないって言うなら出ないと思いますって言われ、会社に言ったらハロワがダメって言うからと言われてタライ回しです💦
- 7月25日
-
りんご
決めるのはハロワなので…ハロワできちんと確認してください!って強めに言うしかないですかねぇ💦
- 7月25日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!もう1回行ってみます😥メンタルやられますねお金の揉め事…
- 7月28日
はじめてのママリ🔰
2ヶ月足りなかったそうです。
色々 調べてたら育休入る1月前に申請しないといけないと言うのを見たのですがそれは間違いなのですか?
ぴよ
育休取得したい旨を会社に申告するのが1ヶ月前までですね。
この期間は会社の規定により
もっと早い可能性はありますが・・・!
多くの場合は、受給資格確認手続きと初回の給付申請を同時に行うので
会社が申告を受けた時点で
「この人ちゃんと受給資格満たしてるか?」と疑ってくれれば事前に確認手続きしてくれたのかな、と思います。
会社でその流れがマニュアル化されてなかったのか、
それとも申告者が資格確認手続きを事前に行ってほしい旨まで伝えなくてはいけなかったのか、
どちらに責任があるのかは
その点で確認が必要なのかなと思います😭
産休に入った月の賃金支払基礎日数は11日以上でしたか?
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます❣️産休前に切迫でお休みしてたから、総務の人なら分かりそうなもんなのにと思ってしまいました…私が知識不足なのもダメなんですが💦
産休に入った月というか切迫でお休みになった月は11日以上 勤務していました。
ぴよ
産休開始日は出産予定日の42日前なので
それ以前に切迫でお休みされてるとしたらその部分は有給でなければ欠勤扱いですね。
産休開始月の賃金支払基礎日数が11日以上ないとなると
受給資格を満たすまで働くというのが、現実的ではなかったと思います。。