
療育先でふざける年中男児について悩んでいます。他の子と違い、離席が多く指摘されています。改善方法を知りたいです。
療育先でふざける子どもについて
年中男児です。
保育園から集団行動遅れがちを指摘され、4月から療育に通っています。
ですが、最近ふざけて走り回るようになりました。保育園では離席は無いそうなのですが、療育先では立ち歩きがあり、指導員からも『楽しそうなのは良いのですが、離席が多い。促して促してやっと座っている』と指摘がありました。
他の子は離席していません。息子だけふざけています。
こんなんで療育行っている意味があるのかと涙が出そうになります。なんで息子だけこんなんなんだろう、普通の子が良かったとさえ、今日思ってしまいました。
改善していくのかどうなのか。。
同じような経験された方いましたら、お話聞かせてくださると助かります🥲
- いえやす(2歳9ヶ月, 5歳1ヶ月)
コメント

はる
試し行動の一つではないですか?息子も療育先では、物をわざも投げたり反応をみてます。2ヶ月くらい酷かったですが、今は大分落ち着きました。かといって、保育所では、クラスで一番大人しいのです。試し行動自体は悪くなく、成長の一環かなって思います。
それか療育先が、楽しくてテンション上がってコントロールできないとか、ではないでしょうか?

ママリ
上の子も療育に通っています
ふざけるのはもう常にというか、、
療育どころか幼稚園でも急に先生に抱きついたり走ったりしています
療育では多分もっと酷いです笑
療育は自分を受け入れてくれる環境というのを分かっていて、甘えてるんだと思います
ちゃんと甘えられる場所や人を判断していて、思ったより賢いですよね😂
-
いえやす
ありがとうございます🥲
そうですね、しっかり判断して使い分けられてるんですよね。
もっと、息子の良いところに目を向けていけたらと思います。
気づかせてくれてありがとうございます。- 7月20日
-
ママリ
上の方のコメント見たのですが、療育先変えてもいいと思います
指導員の方が、子供の問題、今後の課題として気をつけていきます。
のような話は全然あるのですが
こういう所が困ってます…て話は全く無いですし
離席が〜というのもそれを改善するプロの方にお願いしてるわけなので…- 7月20日
-
ママリ
離席なんて当たり前、職員の物をなげたり暴れたりする子も療育、放デイなら沢山いますし
正直その指導員さんのレベルが低いのかなと思ってします- 7月20日
-
いえやす
ありがとうございます。
話を聞いてからずっと違和感があって、私だけかなと思っていたのですが、共有できて良かったです。。
やはりおかしいですよね😂
主人と話をして、今はまだ子どもが楽しんで通っているからもう少し様子を見てもいいんじゃないか...となりました。
ただ、今後また違和感のある出来事や息子が行くのを嫌がるようだったらやめようと感じています。
念のため他の場所も早めに探そうかと思います?- 7月20日
-
いえやす
?間違えました💦すみません、
- 7月20日
-
ママリ
療育今めちゃくちゃ増えているので、そりゃあ経験や理解の浅い方もいるだろうなと思います💦
だからこそちゃんと選ばないといけないですね- 7月20日
-
いえやす
ありがとうございます。実はその発言した人、トップの1番経験年数長い人なんです。。😇
質問して申し訳ないのですが、
ママリさんはどのように現在の療育先を決められましたか?- 7月21日
-
いえやす
もしよければ参考にさせていただけると嬉しいです🙇
- 7月21日
-
ママリ
なるほど…
上の人の考えならどうしようもないですね🥲
うちは知り合いの紹介ですが、通おうと決めたのは1番上の人と意見が合ったからです
発達障害の子のサポートには正解がないので自分と意見が合うかはかなり重要かなと思います
トランポリンがあるとか施設が広いとか子供が喜びそうな条件で見学先を選んでみてもいいと思います!- 7月21日
いえやす
ありがとうございます✨
試し行動なのですかね...💦🥲
他の子は全く離席がなく、むしろなんで療育来てるんだろうくらいの子たちばかりなので、更に気になってしまいます。。
療育先から離席が減ると...という話が出た時は、そのためにここに来てるのに、なんで改めてそんなこと言われなくちゃいけないんだろうと感じてしまいました。。
今は私が行くのが辛くなってしまっていて、なんで息子ばっかりできないんだろうという気持ちになってしまっていました。。
はる
目の前で周りの子ができて、自分の子ができてないのを見るのは辛いし、非常に疲れますよね。ふざけるのが楽しい時期なのかなって思います。
息子も保育所では離席はないですが、家ではご飯の際は、10回以上離席してます。
きっと、療育先での離席は、着席して遊びを通してのお勉強よりも、離席して自分なりに遊ぶことのほうが楽しいんだろなって感じました。
その場合は、着席できたときに、いっぱい褒めてあげて、お勉強ができたときに、また褒めてあげて。の繰り返しと、先生方に息子さんが楽しめるように少し工夫してもらって促してもらう感じがいいのかなって思いました。叱るよりも褒める方がのびますので。