![めい🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
共働きで育児に悩むお母様が、多動の子供と旦那との問題について相談中。睡眠不足やストレスでイライラし、孤独感を感じている。息子をショートステイに預けたが、旦那の反応に不安を感じている。周囲に相談できず、ママリに投稿した。
共働きで3歳児0歳児育ててるお母様本当に尊敬します。
上の子の多動がすごく、三歳児健診でも先生に指摘されるくらいの子です、可愛いのですが、多動が凄くて上の子の事で旦那と喧嘩してしまいました。
簡単に説明すると、療育の事で家に来た保健師さんに飛び乗ったり、大事な書類を奪ってクシャクシャにしてしまい、旦那が保健師さんの前で息子の胸ぐらを掴み、殴りかかろうとしました…。
私が保健師さん帰宅後注意をしたらそこからイライラしだして、翌日朝私が息子二人の保育園の用意をしていても
ずーっとスマホを弄っていて見向きもしないので、
「この荷物見てなんとも思わないの?」
と言ったら、
「なんかして欲しいなら言ってくれなきゃ分からない。」
と、息子の腕を引っ張り、早く靴を履け!とキレ散らかし、
「可愛くねえなこいつ」と言っていたのでさすがに
「そんな事いうなよ!」
とヒステリーに怒鳴り散らかたら、私怒る事があるだろと言われ、喧嘩をしてしまいました。
私も働きながら家事育児をしていて旦那に愚痴を言うとキレられるから気を使って何も言えず、
上の子は多動で23時近くまで寝なく、まだ下の子の夜の授乳があるので睡眠不足で私もイライラしてしまい上の子に怒ることもあります。
旦那は毎日仕事で24時近くに帰ってきて、いびきをかいて寝れるのに、たまにある休みで数時間上の子と遊ぶと、やはり多動だから旦那が息子を注意してキレだします。。
母は入院を繰り返してるのでなかなか相談もできず、
保健師さんや保育園の先生に相談していたら
義母から「田舎で狭い世界だから気狂いと思われるから役所に電話するな」と言われました。
自分の仕事も下の子が慣らし保育でなかなか思い通りにいかず、
気狂い呼ばわりもされてなんか悲しくなってきました。
最近涙がずっと出て保健師さんと相談した結果息子をショートステイに数日預けることになりました。
旦那に息子預けるからと言ったら、
うん
だけ言われました。本当にこいつ親の自覚あるのかなと…
息子には申し訳ないけど、涙が止まらなくなって車で息子二人と事故って死なないかなとか、楽な死な方は無いかなとか、思っていなくても良からぬ考えをしてしまって
ヤバいなと思って預けてしまいました。
下の子の産後も上の子の多動が増え、ショートステイに預けようと思ったのですが、
前日に可哀想になりキャンセルしてしまったのですが、
結局イライラしたりしてしまいました。
自分が要領悪くて、家事育児もしっかり出来なくてごめんね。と、息子に思います。
周りになかなか相談できる人がいないのでママリに書いてしまいました。見てくれてありがとうございます。
- めい🔰(1歳1ヶ月, 3歳7ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
大丈夫ですか?
しんどいですよね🤕
私も今は小一の長男が多動で、
その子から下へ2学年ずつ3人、
計4人いるのですが、2人目〜4人目産まれるまでの3年間が育児も旦那ともマジで最悪でした。
毎日死を考えていて
よく生きてられてるなと思うほどの精神状態でヒステリックに叫びまくってましたが、去年5年勤めてた会社を辞めて、あるきっかけで鬱もなおり+4人目が性に合ってたようでいまが精神状態としては落ち着く日が増えてきました🙊
長男は2歳から多動の指摘されてでも何もすることないって言われて4歳の時に療育に支援センターに半年通いましたが少しづつ効果が出てきて、今だいぶ落ち着いて多動がなくなったわけではないですがそれでもあともうひと息ってとこまでは来ています!
こんなパターンもあるよってことでコメントさせてもらいましたが、息抜きなんて出来ないと思いますが、好きなおやつでも食べて深呼吸してくださいね🥺
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
毎日お疲れ様です😭💦💦
多動ってどんな感じの多動ですか?💦3歳頃なら活発な時期なのであちこちに興味持ったりするのは普通かなと思いますが💦
うちの長男も多動です💦(あちこち行くと言うよりずっと手足をバタバタしてます😅)
発達遅延があるので療育と大きい病院で定期的に発達検査してます、2歳2ヶ月にしてやっと1人歩きし始めました(笑)
夜は寝かしつけても寝ないので眠くなるまで放ったらかしにしてますね🤣基本眠くなったら勝手に寝てるので早くて21時か22時頃、遅くて23時過ぎます(笑)
後、寝室は分けてます!
旦那と上の子がリビング、私と次男が少し離れた洋室で寝てます!
長男と一緒だと声とかで次男がなかなか寝てくれないので😅
私は専業主婦ですが、2歳と0歳を自宅育児するのもかなりきついです💦睡眠不足だし日中はずっと次男抱っこしてるし、長男と次男同時にぐずられた時がもう最悪です💧
次男も寝ぐずりがかなり酷くミルク以外ずっとギャン泣きだってあるので私も寝不足とイライラで涙出しながらあやしてます😅育児でかなりきついのに仕事もとなると私だったらかなりメンタル来るので、めい🔰さんいつもお疲れ様です😭
市の子育て相談にも2〜3回相談しました😅でも産後ケアやファミサポなど提案されましたが、
産後ケアは上の子預かってくれる人が平日いないので利用できないしファミサポは保育士の資格持ってない方だし、一時預かりは逆にウイルスとか感染してそれがまだワクチン打ってない次男に感染しても嫌なので無理ですし母も義母も仕事が忙しいので😅結局私一人で2人見てます💧昨日の育児がかなり限界きたので姑が仕事休みだったので相談して今日長男預かってもらいました💧
産後うつになるより周りに相談した方がいいです!
ストレスを溜め込むのは良くないですし💦
-
めい🔰
ありがとうございます泣
産後ケア上の子居ると意味ないですよね…
2人で泣かれた時発狂したくなりますわかります🥲🥲🥲
下の子に構いすぎると上の子にも申し訳ないけど下の子も抱っこしなきゃ泣いちゃう時期ですもんね😭
ママリ様も育児本当にお疲れ様です😭
寝室分けて旦那様イライラしたりしないですか??
多動なのですが、三歳児健診では口の中見たり、心臓の音を聞く時押さえつけてる以外は診察室から出て一生走り回っていました🤣ご飯は座って食べれない、車の中ではシートに唾をはく、皆で寝ている時に家の鍵を開けて(目の前川)隣の家まで行く…後は寝なすぎて体を動かして疲れさせるために、市民センターのダンス体験に行ったら、ダンス教室の先生にうちには来ないで欲しいと遠回しに言われるくらいです🤣🤣💔- 7月6日
-
ママリ
特に発達面では長男は運動発達遅延と言葉と手足バタバタの多動以外は気になることなく、奇声はたまにしますが特に手がかからないので(基本ひとり遊びかテレビ🥲💦こっちから近づくと逃げるので長男がかまって欲しい時に自分からくるまで待ってます🥲)育児には困らないのでイライラはあまりしません💦
旦那も長男をよく可愛がってくれますし、旦那の性格が優しいので怒ったの見たことないんですよね💦私も6年一緒にいますが喧嘩したことなくて😅
私ばかり育児疲れでイライラして当たることはありますが- 7月6日
-
ママリ
勝手に外出られるのは困るし危ないですね(›´ω`‹ )💦💦
うちは今やっと歩き出したのでまだ気になる多動は手足のバタバタだけですが多分これからあちこちに勝手に行ったり多動が酷くなったりするかもです😭
ご飯ベビーハイチェアとかだとテーブルも着いてるし抜け出せないので食べてくれたりしませんか??🤔
長男がかなり発達遅れしてるので普通の子の二〜三歳がどんな感じなのかが分かりませんが😭💦私からしたら活発で元気な子だなーって思いました😳💦でもめいさんからしたら大変ですよね😭💦下の子もあるのに😭- 7月6日
めい🔰
育児お疲れ様です😭回答ありがとうございます😭
4人目ちゃんのお陰で鬱が治った感じですか?😭
2人目が20時に寝てくれて放置していても結構平気なので下の子は良い子だと思うのですが、上の子が3歳だからか1番きついです🥲🥲
療育センターって本当にいいんですね、少しでも良くなるなら私も通えたら通いたいですありがとうございます🙇♂️
ママリ
鬱が治ったのは伊勢神宮に行ったからです🫣
それまで2回行ったことがあって3回目で何故か帰り道〜翌日にかけて身体がスーッと軽くなる感じがして心もスッキリして明らかに何かに取り憑かれていたのが抜けるようなそんな感覚があってそれから鬱ぽいのはなくなりました😳
不思議ですよね笑
うちも長男は寝つくのに2.3時間かかってました😩ほんとに生まれた時から寝るのが下手くそで9時に布団入っても眠るのは23時〜0時前、、
ストレスストレスで、
去年引っ越しして子供部屋と親の寝室で分けて子供たちはそっちで寝かすようになってから多少気にならなくなったのと、
年長でお昼寝がなくなったら22時くらいには寝るようになって、
小学校に入った今はもはや夜ご飯中に寝落ちするか、ご飯作ってる最中に寝落ちするか、寝落ちしなくても21時ごろに自分から限界😂って布団入ることが増えました!
学校で頭使って、帰ってきてすぐ遊びに行って全力で動いてるおかげか毎日寝る時間が早くなり
あんなに悩んでストレスかかえてた日々が嘘かのような変わりようなので、めいさんも今の状態はちゃんと終わりがくると思って大丈夫です🥺🩷