※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

本人の意思を尊重すべきです。特別支援学級は少人数でのサポートがあり、息子のペースに合わせた授業ができるため、無理に通わせる必要はありません。

学校から特別支援学級を勧められました。

親の判断だけで決められないので息子にどう?と軽く話をしてみると、絶対に行かない。もし特別支援学級に行くのなら学校には行かない。と泣きながら嫌だと言われました。

本人がこんなに嫌がるなら学校から勧められたとしても本人の意思を優先するべきですか?
それとも無理にでも特別支援学級に通わせるべきですか?

学校が進めてきた理由としては、
クラス全体の大人数より少人数の方が向いている
成長がゆっくりさんなので本人に合った授業の支援ができる
等です。

コメント

チャンミー

幼稚園や小学校の先生と知り合いなのですが、幼稚園や小学校側から検査や支援学校への転校をすすめられたときは“よっぽど”今の環境が合わないと判断した時のみと言っていました。
そういったことを伝えると怒る親御さんもいるのでなるべく伝えたくないけど、児童のことを考えたら今の環境が合わなくてかわいそう過ぎる時にしか言わないと…💦

でも本人が嫌がっているのなら、無理に転校させるべきではないのかなと思います😢
大人だって、自分が嫌だと思う職場に行くのは嫌ですからね…
まずは見学に行ってみてどんな雰囲気なのかお子さんと一緒に確認されてみては?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    特別支援学級なのでクラスが変わるだけで学校は変わらないんですが、基本的に登校〜下校まで特別支援学級で過ごす。体育や音楽、図工とかは普通級の子とやるって感じになります。

    • 6月28日
  • チャンミー

    チャンミー

    ごめんなさい、見間違えておりました💦
    支援学級ですね💦
    先生と相談して、可能であればまずは1時間くらいずつ支援学級を体験するのはいかがでしょうか?

    学校側が支援級をすすめるということは、普通級での授業についていけていないor授業妨害をしてしまって他の子に迷惑をかけている…が考えられます。
    また、普通級は基本的に担任1人(フォローが1人いるところもあります)で35人近い児童をみているので、先生がギブアップなのかもですね😢

    ちなみに我が子は支援級に通ってます!

    • 6月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子は授業に付いていけてない、になります。
    支援級に通っててどうですか?
    今まで通り友達と変わらず仲良くできてますか?

    • 6月28日
いりたけ🍄

学校が勧めてくるってよっぽどだと思うんですよね🤔

例えば国語だけ支援級、算数だけ支援級とか出来るからそこから始めたら良いと思います!

ママリ

子どもの意見を聞いて…という親御さんは多いですが、
将来的にはどちらがお子さんにとってメリットがあるなんて、子どもにはわからないです。
子どもは「今」しかわからないので…💦
将来のことを考えてあげられるのは嫌だと思います。

学校と相談してお試しもできると思いますよ。

個人的には学校側が勧めるほどなら、早い段階で特別支援のほうが絶対にいいです。
学年が上がって本当に特別支援に…と思っても、高学年になるほどお子さんが嫌がって転籍が難しいです。
低学年ならそこの部分もなんとかなると思います。

  • ママリ

    ママリ

    将来のことを考えてあげられるのは嫌だと→将来のことを考えてあげられるのは親だと

    です💦
    誤字すみません💦

    • 6月28日
はじめてのママリ🔰

他害があるとか、授業の妨げになっているのかもしれませんしね、、💦
いじめとかになる前に私なら特別支援学級にします。
馬鹿にされたり仲間はずれにされたりされて一生の傷にならないうちにと思います🥲

あじさい💠

特別支援学級に行った方がいいのは第一前提として、行きたくないという不安をとことん話し合ってみたり、学校側にとことん確認したりして、全ての不安をクリアにしてみるのはどうでしょうか?

はじめてのママリ

支援学級、イメージほど悪くないですよ☺️
優しい世界です。