※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもの発達に関する不安や自己責任感、将来の不安について誰に相談すればいいかわからず、毎日がつらい状況。発達障害の診断も怖い。どうしたらいいかわからない。

月齢増える度周りの子との差が開いていく現実。
発語や発達には個人差はあるのは分かってるけど、
それでもやっぱりしんどい。
療育もやってるし、発達外来でも3歳まで様子見って言われて誰にこの不安を話せばいいのか分からない。
親に話しても『周りにいないから分からないよねぇ。。』
それはわかってるよこの私が1番。だから今何をすればいいのか、誰に打ち明けたらいいのか分からないから
全部こーなってるのは自分のせい。って自分責めてばっかりでほんとに毎日がしんどい。発達で悩んでるのにご飯は食べなくなってそれも発達障害だからなんじゃないかなんて全部繋げてちゃう。母親である私が我が子を守らないといけないのに叩いてしまいました。誰に吐けばいいんだろう。今後どうなっていくんだろう。わたし自身が発達障害のことをよく分かってないのもあるし、今後発達障害って診断が降りるのが凄く怖い。受け止められるのかな自分。疲れた子育て。

コメント

もみじ

大体3歳まで様子見って言われちゃいますよね😓

兄が発達障害(ASD・ADHD)で、多分私も旦那も発達障害(ADHD)で、息子がADHDグレーです。

息子も2歳半で療育園通いだしました。発達凸凹で診断はつきませんでしたが言語発達は1年半遅れてます。

まず、仮に発達障害でもそれはママリさんのせいではないです。
発達っ子の偏食など食の問題はあるあるなのであながち間違ってはいないかと。
叩いてしまったのは良くないかもしれません(私も経験あり)、でも周りに居なくて発達障害についてよく分からない状況でも療育へ連れてって発達外来まで連れていったんですよね?
それって実はめちゃくちゃハードル高いことで子どものことちゃんと考えられてる証拠なんですよ。
私なんか兄が診断済みで傾向あるのに親のプライドのために療育もなんにも受けさせて貰えず大人になったのでめちゃくちゃしんどかったです。

だから、ママリさんはちゃんのお子さんのこと守れてるし考えられてるし、良いお母さんですよ。自信もって。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    嬉しいお言葉ありがとうございます😭✨✨
    少し前向きになれました。

    • 6月28日
はじめてのママリ🔰

その気持ちわかります。。
月齢増えるたびに周りとの差開くの見えて辛いときありました😭

いまも辛いときあります💦

うちの子は診断ついてますが普通の子くらべたら差凄くあり、いま療育園かよってますが、普通保育園行けるだろうかと不安あります😭

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    診断ついてるんですね🥲
    幼稚園より保育園のほうが受け入れてくれるイメージあります💭

    発達障害という診断がつけば周りの子とは違うんだと思いたくないのとその診断のせいで保育園、幼稚園受け入れ不可になるのどうにかして欲しいですよね、、

    私自身も現実逃避をしている感じで家ではできてる!!って思ってるんですけど幼稚園の子だとか発達が普通の子をみるとやっぱり遅れてるんだなってショックを受けます💦

    弱い母親です(>_<)

    • 6月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    診断ついてるです💦

    幼稚園より保育園方が受けれしてくれるみたいです。

    うちの所こども園しかないので、公立なら入れるかなぁというかんじです😅

    あと、発達障害以外に身体障害あって、そこも受け入れてもらわないとでして😭

    ほんとそれ思います💦
    診断ついても受け入れて欲しいです。。

    わたしも弱いです😂

    • 6月29日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    やっぱり保育園のほうがですよね💦
    娘は喘息持ってて年1入院してるので下の子も喘息あったら…と思うと幼稚園が無難なんですよね💧‬

    こども園ってプレ優先がほぼでもう間に合わなそうだなって思ってる感じです…

    身体障害もあるんですね😭
    いつもお疲れ様です、、


    障害を持ってる人に対して優しくないというか中途半端すぎて腹立ちますよね😮‍💨


    平気そうに見えて自分でも次から次へと悩み不安など抱えてるといつの間にかキャパオーバーになって涙出てます😂

    • 6月29日