※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小2の息子がおもらしすることについて心配しています。発達障害との関連性や同じような経験をした方がいるか気になります。

小学生のおもらしについて
小2の息子がいまだに時々おしっこが間に合わずもらします…
外出先でトイレ大丈夫?と何度も声をかけたにもかかわらず、そのときは大丈夫ー!と自信満々です。尿意を自覚したときにはもう間に合わなかったり、下校途中にもよおしてダッシュで帰宅、玄関でもらしたりなどあります。

これっておかしいですか?
他にも色々と気になることがあり、ちょっと飛躍するようですがASDやADHDの検査を受けてみることも検討しています。おもらしと発達障害に関連性はあるのでしょうか。

または発達障害は関係なく、小学校低学年でおもらししてたお子さんいますか?

コメント

まろん

診断済みの子がいます。
トイレに行く感覚が鈍いと言われており、声かけしてトイレに必ず行かせています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!やはり、トイレに行く感覚とも関連性があるのですね。
    頑固だから、本人が行く気にならないと行ってくれないので困っています。

    • 6月28日
ムージョンジョンLOVE

ASDとADHDグレーの小学一年生の長男ですが、夜尿症はトレーニングの甲斐あり最近はなくなってきていて、日中のおもらしもだいぶなくなってきました!
幼稚園の頃はひどいものでしたが。

感覚鈍麻や注意欠如などで発達障がいの可能性あると思います。
そのほかに困りごとがなければ発達障害ではない可能性もありますし、一概にはいえないです…。
小学校は普通級ですよね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!
    普通級です。
    すごく偏食でやせ型、不注意によるケガ、作文の宿題(気持ちを文章にする)がとても苦手、など挙げたらキリがないのですが… 表面上は優等生タイプで学力も問題ありません。
    幼稚園の先生、小学校の先生にたずねてみても、気にならない程度だと言われてここまできました。が、ちょっと私自信疲れてきまして、質問させて頂きました。

    • 6月28日
  • ムージョンジョンLOVE

    ムージョンジョンLOVE

    私も3歳児健診や幼稚園では全く言われなかったですよ。
    結局は親が困りごとがあれば、専門家に発達相談をして必要であれば検査をしてもらい、凸凹があって苦手なことがあるならそれをカバーするために療育を行い発達障がいでも適応していきましょうという意味で療育に通います。

    知的に問題がなくてもASDのアスペルガーや、注意欠如のADHDなどが混ざってる子が多いそうです。放課後デイの先生に聞きました。
    明らかに!って子はさすがに幼稚園でも言われるかもしれませんが、うっすらグレーの子は何も言われず発見してもらえず大人になって周りのように会社での業務に適応できなかったりするそうです。

    一度市の市役所に相談してみた方がいいかもです。
    小学校が普通級なら支援級の先生とかに聞くのも難しいと思うので。、

    • 6月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    じつは実兄が大人になってからADHDの診断を受けまして、2次障害もありとても生き辛そうです。

    息子には今のうちから出来ることがあれば対策をしていきたいと考えています。
    私自身、言語化が苦手で専門機関にうまく相談できるかどうか自信がなく先延ばしにしてきましたが、頑張って一歩踏み出そうと思います!ありがとうございます。

    • 6月28日
  • ムージョンジョンLOVE

    ムージョンジョンLOVE

    私もめっちゃ言語化苦手で書くのも面倒くさくてできないのですが、箇条書きでもいいから書いてみたり、バーっと話しても専門家なので聞き取りしてくれますよ!
    受け入れるのはかなり勇気がいりますし、旦那さんも許容していかないといけないことなので大変ですが…
    私の長男は情緒支援級で今も車でお迎えに行ってきました。歩いての登校も不安がある子です。頑張りましょう。

    • 6月28日