※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くんしゅうみかん
ココロ・悩み

息子の水泳授業に不安がある。見学させるべきか、出席させるべきか悩んでいる。どうすればいいでしょうか。

小1の息子の、水泳の授業に対する不安についてです😣

息子が今日水泳の授業で、水の中で立っていた際に足が滑って軽く溺れたそうです。
幸いすぐに体勢を直して事なきを得たそうですが、怖い思いをしたせいか、「ぼくもう学校の水泳やりたくないなぁ。これからはずっと見学がいい。アームリングもないからまた溺れたら怖いし、不安だなぁ。」と言いました。
息子は週1でスイミング教室に通っていて、そこでは終始アームリングをつけてレッスンを受けているからか、学校のプールのようなアームリングなしのプールでの感覚が違ったせいもあるのかと思います。

息子の不安な気持ちに寄り添ってこれからの水泳授業は見学にさせるべきか。
一度の失敗で逃げることを覚えさせてしまうのもよくないと思うし、授業だからきちんと出席させるべきか。

親としてこれからどういう行動を取るべきかが判断できません…💦
こういう場合、どうしたら良いと思いますか😢?
回答よろしくお願いします🙏🙇

コメント

ペッパー

お子さんのタイプによるかと思いますが、私だったら今まで通り授業には参加させます。可能であれば休日に(できれば旦那に頼んで)市民プールのようなプールに連れて行って、浮きのない状態で練習してみます。
うちも小1の子がいてスイミングは習っておらず顔をつけるのも恐る恐るという感じなので土曜日行ける日は旦那とプールに行ってもらっています😊

はじめてのママリ🔰

小1の娘がいます。
私は出席させます☺️

“足が滑った”と理由が分かっているなら、滑らない方法を考えればいいね。ちゃんと理由分かってて凄いじゃん!
で、何で滑ったのかは分かるの?
みたいに、原因を潰せば怖く無いってことを会話の中で伝えると思います。
あと、体勢を立て直せる力が備わっていることも自覚させます。

次の授業で滑らなければ褒めまくります。
溺れかけて怖くなって見学をした失敗体験ではなく、改善できた成功体験にしてあげたいという思いからです。

はじめてのママリ🔰

とりあえず今回のことを先生に伝えてみますね。先生からも滑らないように全体にこうしたらいいよ〜とか声かけあるかもですし(実際、娘は学校でそんな感じらしいです)。

ママリ

見学はさせません😅

それを許してしまったらこれから先も自分が不安に思うことがあれば次から次へと「不安だから休む」になると思います。

それを正当化したくないので私なら休ませません。

今回のことは大変だったね、焦っちゃったよね、

先生に、こんなことがありましたってママから話しておくから、次からは先生がちゃんと見ていてくれると思うよ!!

安心してね!

と声かけます。

くんしゅうみかん

皆さん回答ありがとうございます!
まとめての返信ですみません💦

こうして質問をするまでは、どちらかといえばとりあえず次回は見学させる方に気持ちが傾いていたのですが、皆さんの回答にハッとしました!
息子には、溺れかけて怖かったね、びっくりしたね。と寄り添いつつ、次は滑らないように手すりにつかまったりゆっくり歩いてみたりしてみよう。
この前は溺れずに体勢を立て直せたなら、次も同じことがあったらなるべく慌てずそうするんだよ。
もしどうしても不安なら先生に話してみて。
と声をかけました。
息子もすんなり「確かに。分かったよまたがんばってみる!」と受け入れてくれました。
来週末にちょうど個人面談があるので、一応先生に話してみます。

これを失敗体験ではなく、成功体験にすることができたらいいなと思いました。
ここで聞いてみてよかったです🤣✨
皆さんありがとうございました✨