※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰👶
子育て・グッズ

1歳4ヶ月の男の子の発達が遅く、1歳半検診に不安を感じています。療育を探すべきか悩んでおり、現時点でできることや心配な点を相談したいです。

1歳半検診が不安です。

現在1歳4ヶ月の男の子です!
発達が遅く不安になります。1歳半検診まで待つか、それとももう療育探し等した方が良いのか…?

1ヶ月検診までまだ少し時間はありますが、
今のうちにしておいた方が良いことなどあれば教えてほしいです!


客観的にみてどう思うかやアドバイス等頂けると幸いです。




【できないこと、心配な点】
・指差し全般できない
・バイバイできない
・発語無し(ままままま〜、あちゃ〜など喃語はある)
・バンザーイ、はーいなど出来ない
・積み木が積めない。積み木に興味なし
・お辞儀など人の真似もあまりしないです。
(パチパチだけは真似する)
・ちょうだい、どうぞのやりとり
・フォークやスプーンは自分で口に持っていき
食べることができるが、すくったりさしたりはまだ微妙。
機嫌によっては持ちたがらない、途中で食べさせてもらいたがる
・手を繋いで歩けるのは少しだけ、色々なとこに行きたがる
・段差があるところや、緊張してる時はしっかり手を繋ぐ
・○○とって!の指示は通らない



【出来ること、そこまで心配なさそうな点】
・歩き回ったり、よじ登ったりなど
(運動発達は問題ないと思います)
・こちらが言ってることは多少は伝わってると思う
(特に「ダメよー」などの注意系)
・パチパチ
・名前を呼ぶと振り返る
・本のタイトルを言うと、その本を持ってくる
(ただし1冊のみ)
・音楽に合わせて揺れたり踊ったり、回る
・目は合う、表情豊か。物より人に興味あり
・偏食なくよく食べる、それなりに寝る
・後追いあるが、酷くはない
・人見知りや場所見知りもあるが酷くはない
(その日の機嫌や眠気に左右される)


以上です。

バイバイに関しては生後半年過ぎからずっとやってますが、いまだにパチパチで返されます。
少しずつ出来ることも増えてますが、やはり息子より月齢低い子がバイバイしたり指差ししているのを見ると少し不安になります。

ご回答よろしくお願い申し上げます。

コメント

はじめてのママリ🔰

先日1歳半検診受けてきましたが発語ない子たくさん居ましたよー!
こっちの言ってる意味を理解してるなら大丈夫って言ってました!

  • はじめてのママリ🔰👶

    はじめてのママリ🔰👶


    ありがとうございます!
    こちらの言ってること(というか、声色や表情も込みで)理解してくれてるなと思う場面は結構あるので少し安心しました。

    • 6月28日
レナ

こんにちは。
検診は別に究極なんにもできなくたって良いものだと思いますよ。
それよりもお子様の様子をみてお母様がどう感じてるかなのかな…と。

不安にさせたら申し訳ないのですがうちの子も1歳半の頃似たような感じでした。
検診不安だなーと思いつつもまぁ出来なくてもそのうちできるでしょ、って感じの気持ちだったので特に何もせず当日を迎えました。
検診当日はまぁ、できたりできなかったり。指差しとかいつもしないので、しなかったですね。
いつも通りなのでそこら辺はまぁそうよねって感じで。
当日何か言われたりは特になかったです。

で、その後、徐々に「やっぱりなんだか育て辛いなあこの子」と思う事が増えていって、私が耐えられなくなったので、発達外来の病院受診。ASDと言われ、療育を勧められたので通い始めました。

  • レナ

    レナ

    ごめんなさい、途中送信してしまいました。
    何が言いたかったかというと1歳半検診をクリアするには!?療育に行って練習なりしとく?
    というようなことではなく、
    日々の生活の中で気になる事があるなら検診など待たずいつでもまずは発達を見てくれる病院に行けば良いし、逆に気になることは別にないけども1歳半検診の内容ができる気がしなーい!ということならば、できる範囲で検診内容の練習をしてみるとか、ありのままで行って出来なかったらその場の保健師さんなりにどう思うか聞いたりなど、ママさんの好きなようにするよが良いかなと思いました。

    あと、まだまだその年齢だと「今はできない事」がなぜか来週急にできるようになったり、ってのは結構ありますよ!
    だからぶっちゃけ病院行っても診断つけられないことの方が多いと思います。
    ママさんもあまり気になさらずにで良いかと思いますよ。
    ほんと発達は個人差が大きいです。(発達障害でなくても)

    • 6月27日
  • はじめてのママリ🔰👶

    はじめてのママリ🔰👶


    ありがとうございます!レナさんの体験も交えてのご回答、とても参考になりました。

    あまり考えすぎも良くないですよね…
    たしかに、急にできるようになることが沢山ありますし、個人差も大きいですよね。

    まだ1歳半検診まで少し時間があるので自分がどうしていきたいかを考えてみますね☺️ありがとうございます。

    • 6月28日
はじめてのママリ🔰

例えば1歳半でも歩かない、まったく笑わない、とかなら心配しますが全然気にすることないと思います☺️
うちの娘も1歳半直前にやっとパパと言いました😂
指差しは発語よりあとだったし、バイバイはできても逆さだったし、人見知りは激しすぎて誰も寄せ付けなかったですよー!スプーンも使えない、なんならご飯食べなかったです(笑)

いま1歳9ヶ月ですが単語50は出てますし、1人でご飯食べますし、指示もたくさん通ります!

おともだちに発語ゼロの子何人もいましたし、あまり気にしすぎなくて大丈夫です🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰👶

    はじめてのママリ🔰👶


    ありがとうございます!

    1歳半から1歳9ヶ月現在の成長、凄まじいですね!そんなに変わるのかぁと読んでてビックリしました。子供ってすごいですね👍単語も50とは、、驚きです。

    うちの子も1歳半頃には今よりできることが増えそうな気がしてきました!
    あまり悲観的にならないようにします。ありがとうございました!

    • 6月28日
ゆき

現在療育通ってる子供がいます。
療育探してもたぶん通うことは難しいと思います🤔
一才半検診で発語×指差し×積み木×でしたが様子見になりました。
他にもたくさん気になることがあり、保健師さんに相談等数回しましたが2才まで様子見しましょうでした。
なので、現時点ではこのままとなる可能性が高いです。
まだ1才4ヶ月ですし、あるときフッと出来たり状況が変わることもあると思います。

客観的にみてですがそこまで心配する必要はないと思います。
出来ないこと、心配なこと私の子供も1才4ヶ月のとき同じように何もできませんでした🥹

検診までにしておいたほうがいいことについて
医師には同世代の子供にもっと関わらすことが大事と言われました。
子供同士の遊びの中で刺激を受け成長するらしいです。

  • はじめてのママリ🔰👶

    はじめてのママリ🔰👶


    ありがとうございます!
    療育ってそんな簡単にいけないのですね。勉強になります。
    やっぱまだ1歳児となると様子見が多いんですね…

    そこまで心配する事ないと言ってもらえて少しホッとしました。ありがとうございます。

    そして、同世代の子と関わらせることが大事というアドバイスも有難いです。ありがとうございます!
    私自身が内向的な上に自宅保育、更には地元じゃない土地に住んでることもあって子供同士の関わり、かなり少ないです💦
    自宅保育で他の子と関わりを作るなら、やはり支援センターが良いですかね…??

    • 6月28日
  • ゆき

    ゆき

    心配なる気持ち分かります。
    個人差が大きい時期ですからね🥺
    支援センターももちろんいいですし、保育園の園庭開放、ショッピングモールのキッズエリア等がありますね。
    私も2才0ヶ月までは自宅保育でした💦
    車を運転できないこともあり引きこもりがちでした。
    2才0ヶ月から保育園と療育に行き出してからは一気に成長した気がします。
    2才1ヶ月からは発語もでてきました。
    やはり子供に関わらすことが大切だったんだなぁと実感しました。

    • 6月28日
  • はじめてのママリ🔰👶

    はじめてのママリ🔰👶


    そうですね。1歳児がこんなにも個人差が大きいだなんて知りませんでした…!
    保育園の園庭開放や屋内の遊び場等もちょこちょこいこうと思います!

    ゆきさんも2さいまで自宅保育だったのですね。保育園と療育のパワーすごいですね🥹 
    そういえばうちの子も小さめのすべり台の上り下りを他の子の動きをみて真似して遊ぶようになったことを思い出しました…!

    色々ご丁寧にありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月28日