※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
ココロ・悩み

息子の言葉が遅く、療育待ち中。発語増えても認められず、民間療育を検討中。可能か相談したい。

息子の言葉が遅く、市の発達相談に行ったところ言葉の理解が低いかもといわれ現在療育の診察待ちとなっています。

診察待ちの間に
名前は⁉️や何歳⁉️に答えられるようになり、大きい小さいなども理解して答えられるようになりました。

お水のみたい、電車乗ろう、など二語文も増えてきて、家だと1人でもおしゃべりしながら遊んでいます。

しかし診察待ちの間に通える親子教室では、ほとんど言葉を発しないためにそこの先生からは「お母さん、この子は話せてません。」と言われてしまいました。

普段の日常生活で困っていることは言葉が遅かっただけなのですが、
親子教室でちょっとおもちゃが気になって1日だけウロウロしただけで「多動気味です。」とも言われました。
※他の日は机にちゃんと座って、先生の質問に答えていました。


自宅で発語を促したいと、カードやワークを取り入れて遊んだり、遊ぶときの声かけも本を読んで変えたりして、発語が増えたのに、それはあまり意味がないと否定され、心理士さんが嫌になってしまいました。

実際にママ友や、私の両親、夫もすごい発語が増えたと言っているので、意味がないは言い過ぎだと思うのですが😭

長くなりましたが、こういう理由であまり市の療育などに関わりたくないです。調べたら地区とかではなく、民間の療育もあるようなのですが、地区の療育には行かずにそちらを自分で調べて行くことは可能なのでしょうか?

最近似たような質問をよくしているのですが、教えて頂けると助かります。

コメント

はじめてのママリ🔰

空きさえあれば可能ですよ。ただどの療育に通うにも受給者証が必要なのでそれだけ作ればどこの療育に通うかは自由です。
私も市の発達支援は初めだけで、家の近くの療育に通ってます。

  • もも

    もも

    受給者証が必要なんですね‼️
    近々その心理士さんではない療育の方とお話しする機会があるので、聞いてみます🙌ありがとうございます😭

    • 6月26日