※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆー
ココロ・悩み

育児と家事で精神的に疲れている女性がいます。早く抜け出したいと思っています。何かいい策はありますか?

毎日朝5時半には旦那が会社に行き、6時には息子達が起き始めてそこからワンオペ開始。
長男は週3回の通い保育、次男は常に一緒。
長男を送り出したら家事をこなしてひと段落する頃にはもうお昼。
次男にお昼ご飯を与えてまた一休みしようと思ったら長男のお迎え時間。
帰ってきたらおやつと寝かしつけ、寝たら残りの家事と夕食の仕込み。
起きたら2人にご飯を食べさせて、旦那が帰ってきたら2人をお風呂に入れてもらい、呼ばれたらピックアップして保湿、着替え、水分補給させる。
私もお風呂に入り、歯磨きして寝かしつけをして、夜泣き対応。
落ち着いたら翌日の準備をしてやっとベッドに入ったと思ったら23時。
そこからなぜか寝付けなく3時半まで起きててやっと寝ても3時間後に起床。
お腹が張っても体が辛くてもやるしかないからやっていたら精神的に崩れて「妊娠うつの要注意まできてる」と医師に言われてショックをうけました。
自分はまだまだやれてない。こんなの他のお母さん達はやってる。母親なのにちゃんとできなくて情けない。などなど負のループに陥ってます。
休みたいのに休めない、頼りたいのに頼れない、死にたいほど辛いです。
こんな精神状態から早く抜け出したいです。
ただ、ただ、どうしたらいいんだろうとしか思えません。
何かいい策はないでしょうか、、、

コメント

2児のママ

私も長男や次男が小さい時にギャーギャー黄昏泣きや夜泣きがあったり、イヤイヤ期があったりで、精神崩壊まで行きそうになりました。
私は両親他界してて義母は施設。
頼れるのは旦那しか居ないのに出張だから居ない。
毎日ワンオペでした。
そんな時、子供と散歩に出かけたり、趣味に没頭したり、好きなオヤツやご飯を食べたり、好きな事をする時間を1日の1時間〜2時間作りました。
息抜きって本当大事ですよね。
頑張らなくて良いんです。
無理せず出来る事だけして毎日を過ごして見て下さい。

  • ゆー

    ゆー

    そんなに😭!!
    私もまだまだこれからだとは思いますが心しておきます💦

    私は最近自分の時間を取ろうとする事さえ億劫になり、何も身が入らずぼーっとしてしまっています。
    昨日から体が重く引きずるように歩き、すぐに床に座り込んでしまいます、、
    こんなので子育てできるのか不安ですが何とか、出産まで踏ん張ろうと思います

    • 6月27日
みーち

いやいや。大変すぎる!
いつもお疲れ様です!

夕食の仕込みは手を抜いてもいいんじゃないでしょうか?やってませんて、他のお母さんたち。プロフィールも見ましたが、全然ズボラじゃないですよ。次男くんのご飯は手作りですか?ベビーフードに変えても大丈夫ですよ。

ママリでもっと弱音吐いてみてもいいんですよ。自分ってこんなに頑張ってるんだ…って思えると、気が楽になりそうです。

  • ゆー

    ゆー

    ありがとうございます😭
    私自身、幼稚園くらいから「人より出来が悪いから人より頑張って普通」と育てられたもので今だに頭カチコチで、、、
    もう少し自分に甘くなってみようと思います。。
    次男の食事をベビーフードに変えたいんですがグルメすぎて手作りじゃないと「べ!」って吐き出して泣きます😂

    3人も子供作っておいて弱音ばかりなんて母親失格だと思ってしまっていました、、ガス抜きしながら頑張ります😭

    • 6月27日
  • みーち

    みーち

    我が家も三人居ますよ(三兄弟)上の子登録してないですが😅
    うちの次男も最初はぺ!でした。おかゆは作ってました😅

    私も身体に障がいがあるため、長らく祖母の「あんたは健常者の二倍三倍頑張らんと」にがんじがらめになってました😱

    が、何回か「これ以上どうやってがんばればいいんだ!」ってオーバーヒートした結果、よそはよそ、うちはうち!比べられるものじゃない!という境地に至りました。

    そこからは「自分のペースで行くぞー」ってなるようになりました。←ちなみに、はたらく細胞ってアニメご存知ですか?これのエンディング曲(CheerS)が伝えたいことまんまなので、歌詞貼り付けておきます🙏(完全なる押し付けてスミマセンw)

    • 6月27日