※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

リハビリ職の業務負担について相談です。訪問リハをしていて、外部講義もあるため業務量が増えて困っています。時短で家庭との時間を大切にしたいけれど、増えた業務に対応できず不満です。上司に相談してもいいでしょうか?

時短のリハビリ職(理学療法士)です。現在、病院勤務で訪問リハをしています。勤務時間は9時から16時です。
業務負担についてみなさんの意見やアドバイスが欲しいです。
訪問なので、フルで勤務するよりも1件少ない件数を回っています。基本はお昼以外の空き時間はなく、キャンセルが出た時間や朝と夕方ちょこっと空いた時間に書類業務や電話連絡等を終わらせます。これは定時に退勤するためにちょうどいい業務量で何の不満もなく、ありがたく感じています。
しかし…最近外部での講義(体操教室的な内容)を年2-3回行っており、その担当が回ってきそうです。同じ団体を対象とした講義なので内容はその回ごとに考え資料作成等も行います。今がピッタリ終わる業務量なのに、それが増えると業務時間内に終えることができません。
時短にしている意味って…家庭のことにそれなりの時間を使いたいから時短にしているのに。かなり不満です😑
参加費等があるわけでもなく完全なるボランティアです。コストの発生する通常業務を疎かにしてボランティアのことを考え、なんとか終わらせるように時間をつくるなんて…
上司に業務量について相談したいのですが、私の考えはおかしいでしょうか?

#理学療法士 #看護師 #時短

コメント

はじめてのママリ🔰

私はリハさんではなく訪問看護師ですが、業務量について相談するのは全く問題ないと思います☺️
担当になったことで残業必須になりそうならほんと時短の意味なくなっちゃいますよね💦
時短やパートはそういうの免除されていいと思うのですが…
または担当になったらその期間は通常業務を減らして調整してもらいたいですね🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます🙇
    免除、自分からは言いにくいのですが本音はそう思っています😭正直、その講義が病院の売り上げにつながるとは考えにくいですし…😅
    上司に相談してみようと思います。

    • 6月26日