※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

3歳の娘の保育園の友達が被害妄想で困っている。友達や他の子に対しても同様で、親の慰め方が問題。どう対応すればいいか悩んでいる。

被害妄想強めな3歳…。
3歳娘のとっても仲良しの保育園のお友達が、ここ最近かなり被害妄想ひどくて、ちょっと困ってます。

一緒に歩いていて、何も当たってないのに「当たった!!」とか「ぶつかった!!」とか騒いで泣き、悲しみに暮れるモードに入ります。その子のママ(ママと私も比較的仲良しなのですが)も、当たってないことが分かっているのに、「大丈夫??当たっちゃったの?」とその子に寄り添い、5〜10分くらい慰めタイムに入ります…。

普通に「全然当たってないよ〜大丈夫大丈夫」とか子どもの被害妄想を受け流してくれればいいんですけど、そういうわけでもなく…。
うちの子に限らず、他のお友達に対しても同じ調子です。

うちの子も若干引いていてその場では何も言いませんが(悲しみモードをたぶん察してる)、帰宅すると「何もしてないのに」と怒ってます。

たぶん親の慰め方が被害妄想を助長させてるような気もしてます。先日もそのママから「朝会った時にほっぺをつねられた、と言ってるのですが」と私に連絡がきて、そのときは私が一緒にいたのでそんなことはないし、なにより3mくらい離れてる距離から手を振りあってただけなんです…。

こちらからは何も言えないし、こういう場合どう対応したらいいんですかね?
いろいろと近すぎるので、距離を置くのは難しいです💦

コメント

はじめてのママリ🔰

ママが慰めくれる、かまってくれる、心配してくれると学習してる可能性高そうですね。😂

うちもいっときそんな感じの時期があって、そうか、リアクション取りすぎてるのか!と思い、サバサバで言ったら、言って来なくなりました😂😂笑

お友達としてはあらぬ誤解をされて迷惑ですよね〜

またなんか言われたら、
最近多いね!
ってことだけは伝えるかなと思います😂笑