※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2歳10ヶ月の女の子が日常的に癇癪を起こし、親も限界を感じている。発達に遅れはないが、自己主張が強く、集団での行動が難しいと感じている。育児に夫は関わらず、子供との時間が辛いと感じており、解放されたいと思っている。

2歳10ヶ月の女の子です

イヤイヤなのか、
発達グレーなのか、

本当に毎日ひど過ぎて気が狂いそうです

朝から夜寝るまで些細な事で癇癪を蹴り返していて、
私もそろそろ限界で、こちらが虐待してしまいそうです

朝起きたら、外が眩しい電気が眩しいと癇癪を起こして
昼過ぎまでカーテンを閉めたら真っ暗な部屋で過ごしてます
外にも行きたがらなくて、泣いて着替えもおむつ替えも全拒否です

朝ごはんの時の座る位置をもう少し右に寄せてほしかったとか意味のわからない事で癇癪

パンを食べると言って出したら、パンの形が気に入らないと癇癪
それならご飯にしようと、お茶碗に米を装って出せば盛り付け方が嫌だからと癇癪

何とか着替えさせて外に連れ出しても、虫や蟻が怖くて大騒ぎで外遊びできません

買い物に行ってもカートやベビーカーを折りたがり大泣きで、おろしたらおろしたで手を繋いでいられないので、私から離れて店中走り回るので買い物にはなりません

お魚やお肉等、ラップで包んでいる系の物を触るので注意をすれば、エスカレートして棚からどんどん取り出して穴をあけようとしたり、

家でも気に食わない事があれば、シルバニアファミリーの赤い大きなお家サイズのおもちゃを投げつけてくる、おままごとキッチンごとなぎたおす、

髪を引っ張ったり、叩いてくる、

電車に乗ればわざと奇声を出したり、
手すりをよじ登っていこうとしたり、

偏食なので、何を出してもほとんど食べません
でもお腹は空くみたいで、食べたいのに食べれるものがなくてまた癇癪
お腹がすけば食べるよ!とあちこち行った相談先で散々言われてきましたが、お腹が空いてもたべません

歯磨きも大癇癪、
お風呂も大癇癪、

こんな事が1日中続きます

発達に遅れと不安な事があって自治体の心理面談に3回通い、
今すぐ診断も療育も必要ないが、集団に入ったら困り事が出るタイプだと思います。我が強すぎるので周りに合わせて行動するのが苦手かもしれないです

と言われています

言葉はしっかり出ていて、普通の会話ができます
言われている事は理解しています

我が強すぎるのは本当にそうだと思います

些細な事ですら自分の中でこうしたいと思ってしまったら、それが叶わないと癇癪です

幼稚園のプレにも通っていますが、ほかのお友達は最後まで集中して参加しているのに、娘は気になるものが目に入ると活動を無視してそちらに一直線です
その行動を阻止しようとそればするほど暴れて泣いて…
そこに行きたい!それをやりたいと思ったら、それを叶えないと気が済まないんです

プレ中も些細な事が気に入らなくて大癇癪を起こして、うちの子一人だけが活動できなかった事もあります

静かにしていてくれるのはテレビを見ている時だけです


本当に無理すぎます
子どもといるのが辛いです
しょっちゅう泣き叫んでいるので、静かな場所で過ごしたいです

子どもから解放されるなら死んでしまいたい、

この子から離れられるなら死んでしまいたい

毎日そう思ってます

夫は育児にほぼ関わらないので、ここ3ヶ月ほどずーっと1対1で過ごしていて、夜も12時ごろまで寝てくれないので
本当に気が狂いそうです

早寝させたいので、昼寝をさせないようにしても
15時16時頃には限界を迎えてしまってどうしても起きていられません

それならばと朝早く起こして、お昼寝を早くにして起こしても結局はまた16時頃には限界を迎えて結局寝てしまいます

夜になるのが不安みたいで、
夕方くらいから「夜寝ない」とずっと言ってます

一人になりたい
静かな場所で過ごしたいです
もう疲れました

コメント

るるるん🔰

お辛いですね😭
私も子供のことで悩んだ時期がありました。

支援センターなど、子供が遊べる場所で、保健師さんやボランティアさんが子の遊びに関わってくれるようなところはありますか?

他のお子さんもいるだろうし、迷惑かけちゃうかも、、、と遠慮して行かれてないかもしれませんが、
支援センターなら、スタッフさんが気にかけてくれたり、ママ以外の人との関わりが持てて、お子さんの刺激にならないかな?と思いました。

感情的にキレてしまうことを避けるために、
癇癪に対して、とことん「どうしてもこれやる!」「今はできない!」を向き合ってみるのは難しいですか??

もし、無茶苦茶にすれば意見が通ると思っているなら、軌道修正できる可能性はありそうです。

たとえば、ご飯をたべない。なら、ご馳走様でした。ごめんなさい🙏をして、目の前で捨てる。
気持ち的にもったいないとか、後で食べるかもとおもうのでなかなか大人も本気でできないことですが、もうなくなった。とわからせるためと、
そのあとお腹が減ったー!と泣き喚くことへ寄り添うしかないかなぁと。
ご馳走様、ごめんなさい🙏ぽい。したから、もうないね!
夜ご飯まで我慢だー!って。
(お茶はあるよ、とか。)

うちも発達の問題ありますが、とことん向き合うことにしたら、少しずつ改善しました。

(無理を言っても通らないんだ...とわかるようになりました)

ぽぽ

拘りがある、自分の思いや感覚と少しでもズレがあると居ても立ってもいられないのでしょうか。うちも困りごと多く療育通っています。ルーティンが同じだと安心しやすく言葉ではなくイラストなどで説明してます。
市や民間の療育は利用できないでしょうか。

はじめてのママリ🔰

内容見てるだけで、大変なのが凄く分かります。
うちの下の子も同じ2歳10ヶ月です!
周りから、わぁ…大変だね、って引かれてます💦😰
プレもうちの子だけ泣いて叫んでるし、勝手に教室出て外いっちゃうし…
上の子殴りまくるしわがままだし気に食わないと暴れる、噛む、ご飯も気に入ったものしか食べないです…
テレビ見てる時もYouTubeのCMでぶちぎれ、歯磨き大暴れ…
まぁとにかくうちも、相当な2歳児です😭

旦那さんは何故ノータッチなのでしょうか?
お仕事ですか?

うちも激務で2人ずーっとワンオペで、パパはいないの当たり前、ですが…

さすかにきつすぎて、このままだと児相に連絡してしまう、と思い、休みの日は丸投げするようにしました。

後は小児精神科って周りにないですか?
癇癪、イライラの漢方出してくれる場合もありますよ。
薬飲ませるのもまた大変なんですけどね😭

ママの心が何より大切なので、パパに頼る、1時保育、等々頼れないでしょうか?😭

ひよこ

市の面談では療育の必要がないと言われたとの事ですが、もう一度思いを伝えてみてはどうですか?

自治体によって違うかもですが
ママが日常で困っているのなら療育に繋げてくれるかもしれません。

今児童発達支援事業所の中には預かり型もあってママがゆっくりできる時間が作れる事もあります。

利用できるなら利用していいと思います。