※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘の発達検査結果について、診断はつかずグレーでもない状況。言語での表現が苦手だが問題なしとのこと。保育園の対応に不安を感じ、アドバイスを求めています。

先月小児科で発達検査をしてもらいました。
別室に娘1人連れていき、検査内容は分かりません。
4歳9ヶ月時点の娘です
粗大運動86
微細運動93
生活技術100
対人技術80
表現75
理解86
全領域86(4歳0ヶ月〜4歳6ヶ月)
でした。

診断もつかず、グレーでもないとの事。
周り(家庭や保育士)の大人が変われば本人も変わると思う。
自己ペースが強い性格で言語での表現が苦手だけど、何も問題ないから大丈夫と言ってくれました。

療育や次の再検査も無くてもいいと思うとの事でした。
でも1年遅れのもの(対人技術や表現)もあるので
家で何かした方がいい事とかあるのでしょうか?
色々アドバイスを貰ってはいますが、言語での表現に対してのアドバイスがなかったなと今になってモヤモヤ出てきてしまいました💦

また、全領域は平均より遅れはあるという認識であってるのでしょうか??

保育園から度々生活面や気持ちの切り替えが苦手で、お集まりの時も参加する時もあれば1人で遊び初めて参加出来ない時もあるそうです。
年少クラスからずっと言われ続け、検査して欲しいとは言われず、わたし自身娘のことで言われ続けてモヤモヤしてたので発達検査をしました。
小児科の先生からは、保育園の先生のやり方がまずいんじゃない?保育所等訪問支援サービスを受けてみたらどうかとの事でした。

コメント

いぶゆー

ご心配ですね😥
長男が2歳半のときに発達検査を受け、全領域で92でした。
元々知識として知らない問題もあったりするので、90ぐらいであれば遅れなしと言われました。
そう考えると、若干の遅れはあるのかもしれませんね。
うちの子も診断つかず、グレーとも言われませんでしたが、同じく言語表現が苦手なこと、気持ちの切り替えがうまくいかないときが見られるということで、療育に通ってます。
通って1年半が経ちましたが、もう問題ないと言われるくらいまで成長しました😌
担当医からは障害という診断がなくても集団生活で上手くいかないこと、困りごとが見られるなら療育を受けた方が本人がいずれ辛くならずにすむといわれました。
お住まいの市町村によっては、診断がないと療育が受けられないところもあったりするので、その辺との兼ね合いもあったりするかもしれませんね🤔
言語表現については、間違った表現で話したりすることはありませんか?(極端ですが、このお菓子明日お友達があげた!など)
そういうときは間違ってるとは指摘せず、正しく言い直して繰り返すといいと言われました😃(そっかーこのお菓子今日お友達がくれたんだねーといった感じで)
そうすると徐々に正しい表現を自分で学んでいくとのことでした😄