※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

6歳の息子の言葉の遅れで心配。保育所の言語聴覚士訪問が過剰か悩んでいる。

6歳になる息子がいます。
2歳半ごろから言葉が遅く発達外来に通い、月1回発達外来の病院での療育と月5回児童発達支援の運動療育に通っています。新たに新しい療育も通う予定です。

家での生活に困りごとはなく、最近保育所の先生からもなにもなく、行事に参加した時にもお友達とも遊べていたし病院ではASDと言われていますが小学校も通常級でもいけそうだなと思っていました。
しかし、保育所の担任から教育相談の資料を渡されてどうですか?と聞かれて、話したところ集団となると気持ちの切り替えや、興味のないことには参加しないなど、今の時点では小学校にあがり担任の先生が1人になると本人に困りごとや躓きがでてくるのではないかという話をされました。

やはり言葉の部分で苦手さがあるのは感じていて、今通っている病院や児童発達支援の療育には言語聴覚士さんは在籍しておらず、言語聴覚士さんを見つけて相談に行ってきました。
相談や本人とのやりとりで、聞く力もあるしなにに困るのだろう?落ち着いて作業も出来ているしそんなに気にならない。加配がついているのであればその様子を聞き分かればもっとサポートすることもできるし、保育所の許可が得られるのであれば訪問して先生と話し、先生に関わり方ななどの提案もできます。とお話しをしました。

息子は本当に普通に見えますし、心配しすぎよとも言われるくらいなのですが、保育所への言語聴覚士さんの訪問は過剰すぎますでしょうか?🥺

コメント

はじめてのママリ🔰

療育で集団生活は経験してるのでしょうか?
「自分がやりたくないことに参加しない」は典型的なASDだと思うので保育士さんが言うくらい気になる回数が多いなら小学校での通常級に入れるのは不安です💭

なので過剰だと思わないです!
訪問するよと言ってくれるなら
見てもらいます!😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育は1時間で長くても2時間集団で受けています。
    どうしても合わないおともだちも中にはいるみたいです。
    療育でもやりたくないことや気分が乗らなければやらないみたいです。

    保育所の先生に相談してみます^ ^

    • 6月25日