※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
プリン
ココロ・悩み

小1の息子が癇癪を起こし、学校への行きたがりが悪化しています。発達障害の診察は受けたが、療育は必要ないとの診断。母子ともにストレスが蓄積しており、息子の癇癪にどう対処すべきかアドバイスを求めています。

小1の息子の癇癪について。

年少時から行きたくない場所、初めての経験、等に対しての不安感が強く、幼稚園の登園時間になると制服を着ることに対して激しく抵抗したり、癇癪を起こすことがありました。ただ、ずっと続くわけではなくて、
2年ほどすると慣れて、幼稚園習い事も落ち着いて通えるようにはなります。慣れるまで時間が掛かる息子の特性は理解しています。

しかし、昨年、、
小児科にて発達障害の診察も受けたところ、いわゆるグレーゾーンで、今すぐの療育は必要でないと診断されました。

小学校に入学してから、2ヶ月経ちますが、
最近になって、行き渋りが始まり、腹痛下痢の症状を訴えるようになりました。本人が嫌いなプールが始まり、プール開きが一つの原因のようにも思われますが、お友達が嫌い、学校が嫌いと言って、登校時間になると泣き叫び、
ママが悪い!学校を休ませないママのせいだ!!叩いて来たり物に当たるようになりました。
休みの日も、何か気に入らないことがあるとすぐに怒ってイライラしたり、ママが悪いと人のせいにすることが増えたような気もします。

学校からはいじめ等の話は聞いていませんし、休み時間や放課後友達と遊んではいるようです。

ひとしきり暴れると、いやいや言いながらも学校には行きます。休ませろと怒っていますが....

現在、夫が単身赴任中でワンオペということもあり、母子共にストレスが蓄積しやすい環境ではありますが、
私のせいにされると本当に許せないくらい腹が立ち、私もストレスによるものか過敏性腸症候群になりました。

こう言った癇癪に対して、
◆どうアプローチすれば良いのか
◆息子とどう付き合えば良いのか
◆癇癪が起きた場合、欠席させて良いのか
ご経験された方にアドバイス願いたいです。

※「発達障害だと思うから検査に行った方が良いですよ!」という助言は、今回求めてません。
※現在グレーゾーンで、療育等は受けられないので、
今、どう子供と向き合えば良いのか助言を頂けたら嬉しいです。

現在心身ともに疲弊しております。
厳しい回答はおやめ下さい。。

コメント

sanasna

毎日お疲れ様です。
癇癪すごく疲れますよね🥲

うちも長男が癇癪持ちで大変苦しみました。今は小3で癇癪もだいぶ落ち着き、自分で切り替えられるようになりました。
それでもやはり、思うようにいかない事があるとパニックになり癇癪を起こすこともあります。

うちがやっていた方法を書いておきますね。

年長時はまだとても癇癪が激しく暴れていたので、タイムアウト法を用いました。パニックになり、暴れ始めたら寝室に閉じ込めて、落ち着いたら教えてね、と声をかけるやり方です。最初は閉じ込める事で激しく泣くのでとても辛いですが、1ヶ月程で効果が出て、自分で落ち着く事ができるようになりました。

小1になってからは、とにかく大きな声を出したり暴れたら、こちらも息子の話を何も聞かないと宣言しました。癇癪を起こしても思い通りにはならないという事を教えました。

学校に行きたくない場合はそれなりに理由があるので、落ち着いている時にじっくり話し合いをしました。プールが嫌なら先生にその旨を伝えてあげるよ、水につかるだけでもいいし、嫌になったら見学できるように先生に伝えるね!など不安を取り除いてました。担任の先生にも連絡を取って相談して息子が不安にならないように工夫してました。

長くなりましたが、私が大事にしたことは癇癪を起こしたら言う事を聞かない、ただ癇癪の原因である不安に耳を傾けるという感じです🥲
アドバイスになっていないかもですが、頑張ってください。

  • プリン

    プリン

    削除してしまいました💦

    改めて、お返事ありがとうございました!

    息子さんの癇癪が落ち着いたと言うことで、本当に良かったですね。長い戦いだったかと思いますが、ご苦労様でした...😢

    癇癪に対して言うことを聞かない
    落ち着いた時に癇癪の原因に耳を傾ける

    とても、的確なアドバイス、勉強になりました!

    先日、初めてお腹が痛いと言って学校休ませようとした事があるのですが(結局、説得して遅刻していきました)
    それで、お腹痛いと言えば学校を休める物だと学習してしまったようで、激しい癇癪が起こるようになりました、、、、

    学校休ませないママが悪いんた!!と、叩いてくるので朝から本当に悔しい気持ちになりますが、
    心を鬼にして、癇癪中のわがままは聞かないことにしようとおもいます!

    本当にありがとうございます!

    • 6月24日