
息子が友達を作るのが苦手な気がして不安です。学校以外で友達ができやすい環境について教えてください。
息子2歳8ヶ月ですが、見ているとなんとなーく友達作るの下手そうだなぁと感じます😅自宅保育なので他の子と接する機会が少ないのもありますが、それ以前に性格が⋯挙動などが私に似ていて不安になります。
我が家は私も夫もひとりっ子の上に友達が少ないです。夫婦揃って自分から人を誘えないし会話も下手です。
息子には勉強ができなくてもいいので、友達を作って欲しいです。親が友達少ないので親経由でなかなか友達を作ってあげられません⋯🌚
今後、学校でうまく行かなくても他にもたくさん逃げ場所や居場所があってそこに友達がいれば、人生なんとかなるんじゃないかなと思っています。
学校以外に、友達ができやすい環境ってどんなところがあるでしょうか?ボーイスカウトくらいしか思いつきませんが、他にもあれば教えて頂きたいです。たくさん人のいる習い事とか?
ぼんやりした質問ですみません。よろしくお願いします。
- はじめてのママリ(2歳9ヶ月)

はじめてのママリ🔰
児童館とかですね。
友達作りは4歳、5歳と結構会話できるようになると自然とできるので心配ないですよ😃

なー
その年齢だと、親同士が仲良くなれるかの方が大きいと思います🤔
まだ、一緒に遊ぶというよりも、同じ空間で個々で遊んでいる方が多くないでしょうか?
私は保育園のママと仲良くなる→家に遊びにくる→子供が仲良くなるの流れが多かったです☺️

ママリ
2歳だと親が率先してそういう環境を作れるかどうかだと思うので、親が無理なら無理だと思います😅
幼稚園など通う年齢になれば嫌でもクラスの一員になりますからそれでいいと思いますよ😅
ボーイスカウトにしても何にしても親が人とのコミュニケーションが苦手なら子どももしんどいと思うので💦

ままり🐈⬛
2歳児ではまだお友達の感覚は少ない年齢なので、集団生活に入ったとしても自ら友達を作る年齢ではないです。
皆さんが言うように、親同士が仲良くしていて、自分たちも一緒にいる時間が多いとかの方が特別な存在と認識しやすい感じがします。
うちはママ友ってほど仲良しとかではないですが、帰りが一緒になるお母さん達と私が喋っていることで、子供同士も特別な目線になって仲良くなっていってます。
私自身は適度に人見知りですが、コミュ障とかではないです。
でも、うちの子は繊細なので自ら入っていけるタイプではなく…
なので、子どものために園の他のお母さんとも話をするし(挨拶だけでも🙆🏻♀️)、今年はクラス役員にもなりました。
あと、SNSでのママサークルにも入りましたよ。
いろんな人と出会うことで、娘もだんだんと他の子の渦に巻き込まれるように親と離れて遊ぶようになりました。

もこもこにゃんこ
その時期だとスイミングと野外保育にお友達いました😊
スイミングのお友達は幼稚園も小学校も違うのでスイミング辞めて小学生の今では関わりなくなっちゃいましたが💦
野外保育は未就学児対象だったので今は行ってないですが、居場所としては今もその団体での活動に参加したりしてます。(私もスタッフになった)
周りのメンバーが変わったり、昔の仲間はもう忘れて久しぶりに会ってもわからないけど、そこのイベント、その場所はホーム的な感じで安心感はあるみたいです。
他の参加者の子達で卒園後違う小学校に行ってても、イベントによく来てる子達は仲良さそうにしてますね😊
もうちょい大きくなってからですが、好きな内容のイベントによく参加するようになり、年間のイベントに申し込むと結構仲間になれましたね。
やっぱり定期的に同じメンバー、同じことに興味があるって良いな〜と思いました✨
他のイベントで会っても「あ!ここにも来てるんだね」みたいな。
コメント