※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もんぷち
子育て・グッズ

旦那が子供を叩いたり、叱ってもやめない。昔は叩かれるのが普通だったが、今は違うと感じる。他の方の意見や叱り方について聞きたい。

うちの旦那が5歳の息子のこと悪い事したりご飯残したり(基本食べない偏食)するとビンタしたりお風呂で身体叩いたりします。
リビングまで聞こえて息子は泣いています。
見に行くと教育だと言いますがやめて欲しいので叩いても治らないからやめてと言っていますがやめません。
男の子のパパで教育で叩いたりする人いますか?
ちなみに私は昭和生まれですが殴られたり裸足で外に出されたりは当たり前の家庭で育ちましたが、今はそういう時代ではないと思います。
みなさんの意見や旦那さんの叱り方のお話を聞きたいです。

コメント

aka

うちは叱るのは基本私です。
凄い悪いことしない限り
旦那が叱ることはないです。
誰か1人は平等な人を作るためにそうしてます。
私も締め出されたりは当たり前の家庭で育ちました。
平成初期生まれです。
偏食くらいで叩くとか意味が私には分からないですね。
次の日の夕飯は旦那の嫌いなものだけ出して
偏食すんなよって言ってやりたいくらいです。

マリマリ

わたしも夫も昭和生まれで、叩かれて当然で育ちましたが、今は叩くのは時代錯誤だと思っています。

本当に間違ったこと(危険なこと、絶対にやってはいけないことなど)したときは叩いたことはあります。

教育としては怒ることもよくあります。
3回言っても言うこと聞かないなら怒るがうちのルールです。

偏食なら怒らないです。
頑張れとは言うと思いますが

はじめてのママリ

偏食年子ボーイですけど
ないですよ😳
ビンタなんてした事ないです👨

よっぽどの事をしてで
ゲンコツして
ハグしてパパも痛かったんだよごめんね言い合おうなって感じで🥹
後は口で注意するだけですよ👨
それでも大のパパっ子です👦🏻
息子くんパパ怖がりません🥹?
昭和世代ですが裸足で外に出されたり経験ないのでかなりビックリです😳💦💦

ほのぼのママ

うちも昭和うまれで殴られて育ちましたが、今は殴る時代ではないような😅うちの主人は言葉でしかって、手はださないです。わたしはたまに頭をペチンとはしますが、ビンタや、力強く叩くことはしたことないです。時代遅れだと伝えたほうがいいですよ👍下手すると虐待で通報されますよ。

はなび

うちも夫は叱りますが、叩いたりは絶対しません。
それでも、子供はパパが怒ると怖いと言っています。

私たち夫婦の考えなのですが、ビンタや叩く行為は大人の八つ当たりやストレス発散みたいな感じに見えます。
子供の為に叱るのではなく、食べない→イライラするから叩くみたいな…
きちんと理性的に子供が理解できるよう説明しなきゃ、子供の頭の中は恐怖のみでその事に対しては改善はしないですよね。

はじめてのママリ🔰

虐待ですね💦
昭和生まれなので先生にもケツバットされていましたが子供の事を叩いて躾するなんて考えられないです。

イライラしてついコツンとなら100歩譲ってしょうがないのかなと思いますが日常的に叩くなんて私なら通報したいです。最近も奥さんに通報されて逮捕された方いましたよね🤔

はじめてのママリ🔰

虐待ですね💧
もし、家の中だけで叩いてて外で堂々とその怒り方ができないのなら
その怒り方は間違ってると思います。

言葉でわからないなら叩くというのは
親が言葉でなぜその行動がダメなのか説明できないから叩いてるとしか思えないので
まず叱り方をきちんと学んで、それから子供を叱った方が良いですね。
叩かれただけじゃなんでダメなのかわからないですよね。。

言葉でわからないなら叩くって
1番ダメな叱り方だなと思ってます💧
すみません人の旦那様に💧

もちろん我が家は子供に手を挙げた事一度もないです。
私は親に叩かれた事何度もありますが
自分は子供に絶対そんな事しないと決めてます。

唐揚げ

それは教育ではないです。
教育っていう体でご主人もやられていたのでしょうね。
ご主人も可哀想ですがお子さんを守らないといけません!!

ご主人、誰の言うことになら耳を傾けられますか?
役所、小児科、児相、この辺に相談して、やっては行けないことだと外部の人に諭してもらった方が良いと思います。

もんぷち

皆さんありがとうございます。
たくさんのお言葉に一人一人にお返事できなくてすみません。
その後仲良くお風呂から出てきて、仲直りのギューしたと言いました。
いつも怒った後は皆んなでギューがお決まりです。
でも叩き方が怖いのでやめてと言いました。
今後の旦那の様子を見ていきたいと思います。
私も注意してるんですが😭
ちなみにコメントにもありましたが私もコツンとやることはあります。
とにかくやり方が古いとここのコメントの話出して改めてもらいます。
みなさんご意見ありがとうございました。