※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
rm
ココロ・悩み

5歳の娘が癇癪で悩んでいます。支援を受けながら対応中。自身も疲れており、切り替えが難しい状況。家族全員が楽になる方法を知りたいです。

こんにちは⛅️

5歳(年長さん)の娘の癇癪に悩んでいます。
物を投げる、暴力的になる、泣き喚くなど、、。
前は家から飛び出したこともあります。

どうかしてあげたいと思って
いろいろ調べて行動うつす!と決めているところで動いています。(療育・小学校へ向けてデイサービス・保健師相談など)
トランポリン、鉄棒を買うのも検討中です。


それと同時に私も正直振り回されてしんどい状況です。
子供も良かれと思ってしたことでそりゃ親に今まで
振り回されて今があるかもしれませんが、、。

なんだか、最近は私が切り替えが難しく、
癇癪がおさまっても、娘に対して上手く向き合えないというか、今はお願い1人にさせてという気持ちが芽生えてしまいます。
娘は切り替わると普通に話してきますし、これをしよう!これをして!と、、。まぁ当たり前なのですが。


いけないとわかっていますし、こんな自分が情けないのは重々承知です。
胸が痛くて、どこか息苦しさをかんじて、
過呼吸になりそうと毎日のことなので、怖いんです。


どうすれば娘も私も、家族も楽にできるのでしょうか。
ちなみに家だけで暴れていますが、
チック(娘)もたまに出たりしていて、娘も苦しいのだと思います。



コメント

Tumugi

頼れる場所、人はありますか?

私も同じ頃に
周りと比べてしまったり
外で癇癪が起こるのが怖くて
外にいくのが怖くなってしまった時期がありました。

文章を読んでいて
rmさんがお子さんの子とを思っていて
すごく考えているから
しんどくなってしまったり
不安になっているのだと思います。
上と下にもお子さんがいて
大変な中本当に頑張られてて偉いと思います。

私も切り替えが出来ず
なんでこの子は切り替えてるの!?さっきのはなに?と
イライラしてしまうこと今でもあります。

まずは専門の機関や保健師さん、いらっしゃるなら先生などにお話を聞いてもらって
一緒にどうしてあげればいいか考えられたら
ご家族もご本人にとっても
よい方向にいくかもしれないなと思います。

実際、我が家が
療育やディの先生、
担任の先生と話し合いや相談を重ねていて
よい方向にいきつつあります。

曖昧なご返答しかできず申し訳ありませんが
本当に、ママさんは自分のことを責めないでくださいね。
それに本当に頑張られてて
すごいと思います。
それ以上無理はされないでください。

  • rm

    rm


    温かいコメントすぎて、涙が出ました。
    批判的なコメントも覚悟していました。

    涙が溢れた時、ただ認めたくないだけで、私は結構なところまできているんだな。と感じたところです。今朝も癇癪をおこして、なんだか体に力が入らなく笑えないんです、、。悔しいですね。

    頼れる場所、このことを共有しているのが義実家の家族です。
    私は実家が遠方ですし、母は亡くなっていて、頼るとしたら近くの旦那の家族になってます。
    今はお互い風邪を引いてる人が居たり、義実家のエアコンが壊れたりと、少し気を使って家に行きずらいなぁというところです。
    あとは、頼るところなのかは、わからないですが、保健師さんにこれからのことを相談してみようと思ってます。

    本当にありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月23日
Tumugi


少しでも、
お力になれていたら幸いです🙇

私も、状況は違いますが
実親とは疎遠で
義実家に頼らせてもらっていますが
気をつかうの、わかります😢

私は下の子を妊娠したときに実は…とお話をして
保健師さんがお話を聞いてくださり、
こういう場所があるよと教えていただけたり、
定期的に最近どうですか?とお電話くださったりして
心が楽になりました。
担当の保健師さんにも
よるかもしれませんが
1つ、相談先として
もっておくのもよいかもしれませんね😊

私でよければ
またお話をしたり
できたら嬉しいです!
ここでは連絡先など
教えたりできないのが
もどかしいですが💦

本当に、
ママさん無理しすぎないでくださいね!
ママが頑張ってくれていること
自分を思ってくれていることは
お子さんはみていますし
ちゃんとわかってくれていますよ!
ママも1人の人間なので
感情がありますし
息抜きもされてくださいね。

  • rm

    rm


    義家族さんはとっても協力的で、娘も大好きなことが救いです。
    でも行くにはいろいろと連絡し合ったりと気を使いますよね。

    そうですよね。最初は保健師さんからいろいろと紹介を得るのが情報収集の1番の手段だと考えています。
    私も今週のどこかで電話して、行ってみます!


    Tumugiさんもいろいろと乗り越えてこられて、今も何かしらの葛藤があるのだと思います。
    それでこその、この温かい言葉をかけれるのだろうなぁ。と尊敬の心です✨
    私もいつかは終わりが来ると信じて気を張っていましたが、自分が強くなれるように周りに頼って頑張っていこうと思います。

    本当に私にとって、支えになったコメントでした✨
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 6月23日
  • Tumugi

    Tumugi

    こちらこそ、暖かいお言葉に
    思わず涙がでてしまいました😢

    お互いにがんばりましょうね!
    1人じゃないです!

    グッドアンサーも
    ありがとうございます🙇

    返信不要です🙇

    • 6月23日
  • rm

    rm


    カウンセリングを受けた気分でした✨
    もしまた困ったことがあった時、
    お世話になるかもしれません。
    その時は宜しくお願い致します🙇‍♀️

    • 6月23日